dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、死後の儀式について、全く意義を感じません。家内には、お別れ会は別として葬儀等(一周忌等をふくめ)は一切行わないように言ってあります。そこで、相談ですが、遺骨も残す必要がない(お墓に掛ける金が無駄)と思っていますが、火葬場で骨を残さず焼いてもらうか、火葬場のほうで遺骨を処理してもらうことは出来るでしょうか。
 こんな考えは、不謹慎とか、異常だ、残された家族の気持ちもある等々の回答はいりませんので、あしからず。

A 回答 (3件)

斎場で「お骨は不要」と申し出れば斎場の共同墓地に祭られます。



僧侶の居ないお別れ会のみの葬儀で、信仰上仏壇もお墓も無い人の葬儀に参列した事があります。
 斎場で「お骨は不要」と申し入れておられました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございました。私みたいな人もおられるのですね。

お礼日時:2008/07/05 17:14

私もなんとなくですが、そのような事を考えた事があったので、調べてみました。


同じような考えの方がいて、はっきりとした回答ではないのですが、このような所を紹介されていました。

http://www.i-can.jp/kentai.htm

他にも同じような質問ですが、参考にどうぞ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1102370

参考URL:http://www.i-can.jp/kentai.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参照先も見てみました。不可能ではないことも分かりました。また、ネットで調べたら、公営火葬場の場合、その市の条例で、火葬後、一定期間(一週間以内)に遺骨の引取りがない場合は、火葬場で処理できると書いてありました。これを利用(悪用?)する方法もありますね。

お礼日時:2008/07/05 16:51

遺骨ですが、経験上、拾うのは任意です。


宗教上、墓を持たないところもありますので、そういうところは、全く拾いません。
ですから、遺骨の件は心配無用だと思います。
あと、蛇足ですが、拾っても一部ですし、実質ほとんどの遺骨は、自治体が処分しているということになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 さっそくの回答ありがとうございました、これですっきりしました。

お礼日時:2008/07/05 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!