dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログを見たのですが、具体的なことについて知りたいので、どうか教えて下さい。質問は以下のふたつです:

1.3月末に職場から退職金を受け取り退職しました。現在は失業給付を受給していますが、年内に再びパートで働く予定です。パートの収入は少ないので、夫の扶養に入れると思います。また、私名義で加入している生命保険があります。この場合、年末調整の申告は私がするのでしょうか?それとも夫でしょうか?還付金はどうなるのでしょうか?

2.今年5月に中古のマンションを現金で購入しました。ただ、前の持ち主が他人に貸したばかりだったので、現在はその賃貸契約を引き継ぎ、家賃をとって貸している状態です。この場合、何らかの申告が必要になるのでしょうか?

ややこしくて混乱しています。どうかお助け下さい。
質問の方も要領が得ないと思いますので、補足要求してください。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

1.今年1月から12月までの収入が103万円以下であれば、ご主人の扶養(控除対象配偶者)になり、ご主人が配偶者控除と配偶者特別控除(貴方の収入によって金額が違います)を受けることが出来ます。



また、生命保険料控除は、ご夫婦のどちらでも有利なほうが申告できます。

2.建物がご夫婦のどちらの名義かわかりませんが、建物の名義人の不動産所得として確定申告が必要になります。
不動産所得は、家賃収入から経費を控除した残りが所得となりますが、経費などについては参考URLをご覧下さい。

建物が、ご夫婦の共有名義となっている場合は、その比率によって、家賃収入を按分して不動産所得として申告することになります。

また、給与所得者で給与以外の所得が年間20万円以下の場合は。申告をする必要がないことになっています。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1370.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいお答え、ありがとうございました。夫ともどもお答えを拝見して「なるほど~」と納得しました。もっと勉強しますね。助かりました。

お礼日時:2002/11/29 09:27

何回か、この内容でアドバイスさせていただいているのですが、ご参考になれば!


(今回の質問の回答には全く関係ないのですが)
私も、昨年長年勤務した会社を退職して、初めての確定申告を今年の3月にしました。
インターネットでいろんな情報を見たり、人に聞いたりして、申告寸前まで悶々としていましたが、その申告申請時期のころから(多分2週間か1ヶ月前だったと思いますが)各税務署(自分の所轄、区とか市とか)で確定申告のための説明会が開催されます。
説明会と言っても、会議室に申請者が順番に(私の場合は、約30名づつ)口の字の机の配置で、中に税務署の職員が1.5人に一人位の割合で20人近くいて、記入の仕方とか、計算が間違ってないとか、手取り足取り親切に、後は印を押して申告受付日に郵送すればいいところまで、手伝ってくれます。
自営業の人とか、サラリーマンで退職した人とか、毎年来ているみたいで、職員と話されている人とか種々雑多でした。
ですから、あまり心配なさらずに、最寄の税務署に電話で問い合わせると、親切にどうすればいいかを教えてくれますよ。インターネットでも時期が近くなると、確定申告の仕方とか、担当税務署がどこかとか、そのような相談窓口がいつから対応してくれるかなど、情報が満載です。
事前に、何が必要かは(源泉徴収、保険の支払い、領収書とか何を準備しておくかも)、確定申告で検索すると一杯わかり易いサイトもありますから、頑張ってください。
経験からすると、やはり税務署の説明会又は、相談窓口でやるのがお勧めです。
1回行っただけで、2時間程度で出来ましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり税務署の方に個別に相談に乗っていただくのが一番ですね。何か敷居が高い様な気がしていましたが、このお答えを読んで安心しました。行ってきます。

お礼日時:2002/11/29 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!