
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
境界点二点が正確ならば
その測量図にあわせて計画しても問題ないと思います。
境界線から1M~は余裕をもって建物を建てると思いますので
隣に建物が越境することはないから大丈夫です。
ただ、塀や土留め等を設置する場合は、きちんと測量して
境界点を明確にしないと設置するのは危険と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/08 12:00
ご回答ありがとうございます。
建物の位置についてはおっしゃる通りで大丈夫ですね。塀等についてはしっかりと確認しないとかなり危険だと言うことがわかりました。
ケンペイ率や容積率に係わる面積計算のことを考えた場合でも地積測量図からの面積で大丈夫と言うことでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路の設計で線形変更を行い、...
-
現況測量の誤差について
-
測量用語で 「公共座標」とは?...
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
建設工事施工統計調査票について
-
軽量鉄骨造の床面積の算出方法
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
公共工事積算での残材などの処...
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
打放型枠 コーン処理について
-
定格電圧Vn、定格電流In など「...
-
勾配1/5って?
-
プロパンガスメータとボイラー...
-
地中埋設電線の土被りについて
-
電気設備の積算について
-
アスファルト安定処理について
-
U字溝の大きさって?
-
アスファルトは発ガン性物質で...
-
【見積】と【積算】の違いがわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報