dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてGOOの回答を読ませて頂いていると、
ハイブリッドは次世代エコカーへのつなぎな感じ、だという回答を多くみるのですが、次世代エイコカーとはどんな車ですか?

電気自動車ですか?水しか出さない水素のエンジンですか?

電気自動車って電気を発電するのに二酸化炭素が出るのであまりエコなイメージが無いのですが。。

A 回答 (9件)

大変難しい質問ですね。



電気自動車の環境に対する負荷は、ガソリン車に対して1/2~2/3程度と言われています。810240227さんの言われるとおり、火力発電には石油が使われ、二酸化炭素の排出をします。が、原子力発電や水力発電は二酸化炭素の排出を一切いたしません。日本は発電量の約半分を原子力でまかなっており、発電量換算では全世界でもエコを実践しているといってもいいのででしょう。
原子力には放射性廃棄物の処理を超深層埋設する方法が研究されていますが、地震国であるわが国では「絶対」安全とは言い難いですね。ましてや、水力発電はダムを作ります。環境破壊が発生することは言うまでもありません。
電気の使用量を減らそうという運動がされていますが、電気の使用量を減らしても二酸化炭素は減りません。なぜなら、発電量が減っていないからです。電気は計画的に生産されており、電気の使用量の減少が、直接、発電量の減少には結びつかないのが現状です。また、電気はそのままの状態で貯蔵しにくい資源なので、在庫として作り置きというのも難しい。
水素は水を分解して製造します。そして、水素を作るときにも電気を使います。つまり、水素の生産にも二酸化炭素が排出されるということです。水素-酸素反応を使って作られるエネルギーは、水素を作るときに投入するエネルギーよりも小さいものになります(エネルギー保存の第二法則)。
また、燃料電池の発電セルには貴金属や希土類が使われますので高価なものとなりますし、燃料電池に有害物質が含まれていることも考えられます。
したがって、どんな方法をとっても環境負荷はあるということです。
私は、人類全員が環境負荷に対するデータを共有し、一人ひとりがエコを意識することこそ、最大の環境保護となると考えています。
たとえば、すべての車に燃費計を付け、絶えず自分の運転をチェックするとか、ゴミを減らすとか・・・。

810240227さんのように環境について考え、生活することこそ究極のエコなのではないでしょうか。
    • good
    • 0

結局、どんどん原油が値上がっていけば、いくらハイブリッドでもガソリンを使うことには変わりなく、電気自動車も電気自体が半分くらい火力発電所じゃ、原油が関係してくるので、今後は燃料電池車が注目を集めるでしょうね。

    • good
    • 0

実現可能なのは小型ジーゼルエンジンだと思います、ヨーロッパではかなり排気ガスも改善されているようです。


本気で次世代の小型ジーゼルエンジンを開発すれば、インフラは整っているのですぐに普及すると思います。
とにかく車のボディを軽く弱く作れば(居住空間は少し丈夫に)し、道路の信号システムなどを整え、なるべく止まらずに走れるようにすれば燃費も良くなると思います。
電気自動車は高性能のキャパシタ(コンデンサ)の開発にかかっていると思います、これができればガソリン並みに早く満充電にすることが出るし駆動系も電気式で今までにない性能の車ができるでしょう、これが一番有望と思われます。
ハイブリッドは構造が複雑で機能的に中途半端なので普及しないでいずれ陳腐化するでしょう。
    • good
    • 0

ハイブリッドでも電気自動車でも水素エンジンでもなく単なるガソリンエンジンだと思います。


省燃費がエコですが、コストが高くては意味がありません。
例えば同じ8人と荷物を積めるハイブリッドのエスティマよりホンダのフリードの方がコンパクトで軽くて省燃費です。
これがエコカーだと思います。
平均の乗車人数は確か1.4人以下だったと思いますが、軽四でさえ大人が4人乗れてドアが4枚でと欲張りすぎです。シートは2+2でドアは1枚か2枚で重量を半分近くにして空気抵抗も抑えれば実用年費が20kを遥かに超える軽四なんて幾らでも出来ます。それがエコカーです。
何故メーカーが作らないのか・・買わないからです。スズキでコンパクトに軽四を作りましたが理解者が少なく売れなくて直ぐに生産中止になったようです。
お金を掛けずに軽く小さいガソリンエンジン車がガソリンのある間はエコカーと呼べる気がします。
幾ら量産しても電気自動車や水素エンジン車がガソリン車と同等の値段になるとは思えませんが・・・
    • good
    • 0

水素は作るためにもインフラの整備にもCO2は出ますし、そもそも空気中には酸素より多くの窒素がありますので排気は水だけでなく窒素酸化物も出ます。


電気自動車も電気をつくる過程でCO2は出ますが、深夜電力(ほとんど原子力製)で寝てる間に毎晩充電すればいいし、地域の大規模銭湯やスポーツクラブなどの熱源をガスよるコージェネにして余剰電力を地域にまわすようにすれば、遠くからデンキを送電するより効率的だし、太陽光パネルのエネルギー変換効率が高くなればますます電力が有利ですね。

まぁ、あと20年は石油で走ってると思いますが。
    • good
    • 0

こんにちは。


最終的に行き着く所は、恐らく燃料電池を使った電気自動車でしょう。
燃料は水素もメタノールなども使える両用、充電可能な、3ウェイ?にすれば、エネルギー供給方法の幅が広がるので汎用化できると思います。

内燃機関を使った自動車は、エネルギー効率が燃料電池-モータの組み合わせに比べて非常に低いので、特殊用途に残るくらいでしょうね。

ただ、そういう状態に行き着くまでにはいろんなタイプが混在する時代が続くでしょう。
その為に、インフラ整備も混乱して遅れると思います。
結局、資本主義では「売れなきゃいけない」というのが大きな足かせになって、メーカー間の主導権の奪い合いとなり、オリジナル規格が乱立してしまいます。
かつてのビデオのVHS・ベータ、つい先ごろまで揉めてたブルーレイ・HD-DVDみたいな感じですね。

なお、電気自動車でもメタノール燃料電池の場合はCO2を出しますがエネルギー変換効率が非常に高いので、動力当たりのCO2はガソリンエンジンとは比べ物にならない位低くなります。
    • good
    • 0

個人的な意見で良いのかな??



今電気がと言ってますが、
近距離なら良いけど少し遠いと充電どうする、など問題が多い。
スタンドなど6割以上不要になる。
充電に長時間の充電が必要。
整備で今ほど入らないし余分な排出ないから1番良いが・・・
他にも問題が多すぎ。

水素だと扱える所が少ない。
給有者が取り扱いが必要とか、酸素供給がどうかなど
今の車全ての酸素供給てだれがするの・・・
そんなに酸素取られると人が呼吸できないぞ
水が大量に出るこれどうするの!

燃料電池
個人的にこれに落ち着くと思うけど。(予想)
ステーションやスタンドで交換とか扱いも問題が有るけど、

するならスポーツカーなどから年数を決めてやってもらいたいよ。
各企業やスポンサーなど多額に対して競争するならこれもやれば良いのにさ
他にも公道をメインで走らない所からどれくらい持つか耐久てどう?
事故とかどうか
専用なら設備も対応出来るし事故が有っても直ぐ対応が出来るから。

>電気自動車って電気を発電するのに二酸化炭素が出るのであまりエコなイメージが無いのですが
電気を作るのに水力・火力・風力・原子力が多い
一部太陽光とか
1番ウエイトが原子力
常に水が必要・放射能・一度回すと原料が燃えるまで回さないとダメ
一定量原油なども使っている・膨大な水蒸気など
一番と言うなら風力・太陽光かな
    • good
    • 0

 こんにちは


電気自動車:電気を作るときにCO2を出します。
水素自動車:燃料となる水素を作るときにやっぱりCO2を出します。

 残念ながらいずれCO2が出るのですよ。電気は仰るとおり発電の際に出ます。水素はと言うと石油の様にどこかから掘り当てる物ではなくて作らなければなりません、方法はご存じと思います水の分解です、電気を使います。
 次世代の自動車は、私は技術の古さから言って電気自動車になると思います。たとえば屋根、ボンネットに太陽電池を張るなどこれからも進化しそうな予感がします。
    • good
    • 0

水素エンジン車は色々と弊害があるようで、水素の精製や総合熱効率云々の問題で結局は二酸化炭素排出量が非常に多くなってしまうとの事ですので将来的には普及はしないと思います。



次世代のエコカーは水素燃料電池車だと思われますが、これも実用化には大きな壁が色々とあり開発コストも膨大にかかる為、今すぐに実用化にはこぎつけないらしいです。

現在、ブラジルなどではエタノール、メタノール、液化天然ガスなどの低公害車が普及しています。

>電気自動車って電気を発電するのに二酸化炭素が出るのであまりエコなイメージが無いのですが。。

仰る通りですが、昨今の電力供給は原子力に寄るものも大きく一概にそうとは言えませんが、次世代エコカーがプラグソケットで充電できる自動車であれば発電所インフラをどうにかしないと、膨大に普及した際に確実に電力が大幅に不足するでしょうね。

ただでさえ原発一機が不祥事で稼動停止した去年だったかの夏には電力供給がヤバくて間に合わないギリギリの状態で叫ばれていましたからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事