dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリがここでいいのかどうか分かりませんが。

飲食店舗の企画をしています。
新規出店することになりましたが、ビルがとても古く、電気容量があまり無いとのこと。設計事務所側も苦労しているのですが現計画より厨房機器を減らさざるを得ず、当社側で何を減らすべきか検討しているところです。

そこで、電気容量の計算の仕方を教えて欲しいのです。
たとえば
1φ100V・・・10kW/h
1φ200V・・・5kW/h
3φ200V・・・1kW/h
の場合、総合でいくつになるのでしょうか?
どの回路の機器を減らすのが一番効果が上がるのでしょうか?(上記の数字は単なる例です)

A 回答 (2件)

(1) 1φ100V・・・10kW


(2) 1φ200V・・・5kW

(3) 3φ200V・・・1kW
は別々に計算することになるかと思います。

ビル側にお願いするのは
(1)と(2)の分として
 1φ100/200V を 15kW
(3)の分として
 3φ200V を 1kW
と伝えることになります。

それよりはビル側の送電可能容量が1φ100/200Vと3φ200Vでそれぞれ何kWになるのかを聞かれたらよろしいのはないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ビル側の送電可能容量が1φ100/200Vと3φ200Vでそれぞれ何kWになるのかを聞かれたらよろしいのはないでしょうか。

はい、今日はっきりしました(昨日までは設計事務所から電話で「減らす必要あり」としか聞けなかったので質問文のような意味不明な質問をしてしまいました)。
皆様のおかげで勉強になりました。

お礼日時:2008/07/12 00:25

単位???


kW/hとは何のこと?
どういう使い方をするのでしょうか。

kW/hをkWの意味だとして、
3つの器具が同時に動くと、最大16kWの容量が必要です。
受電設備は、単純合計ではなく、どういう操業をするかも検討して決めて下さい。

この回答への補足

すばやい回答ありがとうございます。間違い&言葉不足で失礼しました。

kW/h×→kWです
ビル側に申請するので、最大消費電力を○○以下にするように求められています(ので、今必要なのは単純合計の数字です)。
100V/200Vで計算方法が違うのかと思い、質問させていただきました。

補足日時:2008/07/10 11:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!