dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

落雷はどのようにしてその経路(みちすじ)が決定されるのでしょうか?

想像(1): あらかじめ,微弱な電流を流し,その電流が流れるかどうかを試す!

想像(2): 雲と地上との間の電場の状態(電場の強弱)を読み,電流が流れる部分を感知する!

想像(3): 始めは何の情報もなく,兎に角,無理矢理に,電流を流そうとして,電流が流れる部分を探しながら,偶然に電流の流れる方向に進みながら落雷する.

想像(4): 物理現象の基本原理として,すでに経路は決まっている.

想像(5): 物理現象としての「偶然の基本原理」で経路は決まっている.
「偶然の基本原理」とは,物理学的に科学的な説明ができない物理現象を支配している原理(不確定性原理のようなもの).

「落雷経路」の物理学的,科学的,説明がどこかの書物に書かれているのをご存じの方,教えて下さい.

A 回答 (2件)

同様の質問がありましたので参考にしてみて下さい。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa306468.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました.ありがとうございました.

お礼日時:2008/07/14 10:23

電流の通りやすいところ(導電性)が拠点となります。


それが経路というのでは。
感電の原理と同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました.

お礼日時:2008/07/14 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!