
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
ANo.4のjo-zenです。
補足します。>(2)次の語を飾ったり、所有をしめしたりする役目
これは連体助詞ということですか?
⇒文法的にいうなら、そうなると思います。以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
※格助詞の3.の用法です。
「ケ」「ヶ」「が」=「の」ということになります。上記URLに、
現代語では、文語的表現や、「それがために」などの慣用的表現に使われる。なお、古語で、人名や人を表す体言に付く場合、「の」に比して、「が」は親しみを込めたり卑しんだりする意を表すといわれる。
とあります。昔は微妙に違うニュアンスで使われていたようです。
>(3)飾るだけの役目
ex)三ヶ月
この「ヶ」は助数詞ではないのですか?
⇒「ヶ」は助数詞です。但し、(1)は1つ、2つと数える用法ですが、「三ヶ月」という場合「三月(みつき)」を言い換えた言葉となります。「月」が3つという捉え方もできますが、「三月(みつき)」を「三月(さんがつ)」と区別するために、「ヶ」を使って飾っていると捉え、(1)とは区別して別項にしたのです。
分かっていただけますでしょうか?
たびたび有難うございます。
>分かっていただけますでしょうか?
おっしゃろうとする意味はわかりました。
ただ、全部助数詞で通した方が(三箇月の簡便省力型)わかりやすいと思いました。
No.5
- 回答日時:
自由ヶ丘 光ヶ丘 については ケ ではなく ヶ です。
パソコンで変換してみてください。[IME]
コレはカタカナのケが小さくなったものとされています。
連体助詞の「が」として使われています。
「が」は、光の丘=光が丘で「の」とほとんど同じ意味です
ただし 関ヶ原(せきがはら)の正式表記は 関ケ原 です。
変換してみてください、両方でてくるはずです。[IME]
他には、袖ケ浦(そでがうら)鎌ケ谷市(かまがやし)
これらはカタカナのケそのものです。
ご存知のとうり、六ヶ月などでも使われます。
これは古語の六個月(ろっかげつ で変換してください)
からきています。
こういった使い方がされていることから、
カタカナの ケ の由来になる漢字は
個 と同じ意味の 箇 の異体字である 个
の変形とする説も有力です。
箇 の字は カ と読みます。
また、9世紀より前にはカタカナが、
鎌倉以前には、濁点がありませんでしたので
箇とあった場合 こごかが の四つの場合が考えられますが、
こ の場合は 個 を使うので か が のどちらかになります。
が だと特定された場合は、
実際の発音に近づけるために濁点の代わりに上に‥等をつけました。
ここからは個人的推測ですが、
理由はたぶん
鎌倉時代前、さらに古いものを翻訳する時に、
が をカタカナの ケ に直したのだと思います。
その際濁点があったので、上に‥を書きやすくするために、
小さな ヶ を使ったのでしょう。
つまり、ちいさなヶについては必ず上に‥があったので、
が と読むようになったのではないでしょうか。
また、 ヶ は当時は正式な文字ではなかったので、
正式名称では ケ を使うのだと思います。
No.4
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4064679.html
似たような質問がしばらく前にありました。そちらで私も回答させていただいておりますので、参考にしてみてください。多分納得いただけるかと思います。
「ケ」「ヶ」には次のような用法があります。自由ケ丘、光ケ丘、美しケ丘などは、(2)に該当します。
(1)もともと、数を数える際の「いっこ、にこ」の用法からはじまり、次のような用法が派生していったようです。
(2)次の語を飾ったり、所有をしめしたりする役目
ex)霞ヶ関、阿佐ヶ谷、自由が丘
(3)飾るだけの役目
ex)三ヶ月
なお、これらはいずれも、表記としてはカタカナの「ケ」を使っていますが、カタカナの「ケ」に「か」「が」「こ」などという読み方があるわけではありません。もとをたどれば、漢字の「个」とか同類の「箇」の冠の略字形なのです。これらの漢字の読みは「か、こ」で「物などを数える語」の意です。
御回答有難うございます。
>(2)次の語を飾ったり、所有をしめしたりする役目
これは連体助詞ということですか?
>(3)飾るだけの役目
ex)三ヶ月
この「ヶ」は助数詞ではないのですか?
No.3
- 回答日時:
ヶ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B6
そう言うものだと、覚えたほうが・・・
正式には、カタカナの「ケ」ではなく、別の字の「ヶ」と言うのが正式らしいです
稀に、表記上の問題で「ケ」「が」を使用するみたいですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript 中百舌鳥駅と深井駅を入れ替えて選択しても同じ挙動にしたいです。 2 2022/06/24 18:45
- 地図・道路 希望ヶ丘、富士見ヶ丘、光が丘、美しが丘、、、どれが有名じゃん? 3 2022/05/29 19:50
- 遊園地・テーマパーク 那須高原の旅行について 2 2022/07/05 17:51
- JavaScript 1度きりではなく、繰り返し、挙動が変わるようにしていただきたいです。 1 2022/07/03 15:50
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
- 引越し・部屋探し 埼玉の和光市(成増近郊)か西東京市(ひばりヶ丘近郊)だったらどっちの方が住みやすいですか? 1 2022/06/01 15:35
- 大学・短大 自由が丘産能短期大学通信教育過程は学校に通うタイプのスクーリングはありますか? 3 2022/08/05 19:13
- 電車・路線・地下鉄 自由が丘、東急東横線復旧は21時らしいですが、 歩きますか?タクシーも来ない。 落雷で。 2 2023/05/11 19:07
- 電車・路線・地下鉄 あなたならどの経路を利用しますか? 3 2023/04/16 18:26
- JavaScript jsでは、'で区切った部分を改行することはできない。〇か×か。 1 2022/06/26 19:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報