dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手取額を増やしたく、
雇用形態を「正社員」か「フリーランス」にするか悩んでおります。
アドバイスをお願いいたします。

私は年俸制で、毎年10月に更新しておりまして、
現在、昨年10月~今年の9月までは月額80万で年俸960万で契約しており、
今年の10月からは月額85万で年俸1020万で契約する予定でおります。

このまま正社員でいると、支給額が5万円増えても手取額はそんなに変わらないと思い、
その対策として今年の10月からは雇用形態をフリーランスにしてもらい、
(フリーランスでも、今まで通り会社に出勤して仕事します。)
毎月85万円を振り込んでもらい、自分で税金や国民健康保険などを支払いたいと考えております。

そして、「教えてgoo」で検索してみたところ、
「同じ収入額なら会社員でいた方が得」だとありました。

しかし、「年収600万を越えたらフリーになった方がおトク」と、
経済関連の雑誌の中吊り広告に書いてあった記憶があり、
どちらが正しいのか、本当に得なのはどちらなのでしょうか。

個人的な考えとしましては、フリーランスになれば、
毎月の駐車場代金や車のローンやガソリン代(合計10万ほど)を経費とし、
その他の雑誌やCDの購入費用等も資料となりますので経費とし、
税金を減らせるのではないかと考えております。

この考えは間違っておりますでしょうか。

また正社員でいながら手取額を増やす方法として考えているのは、
現在、駐車場代込みで20万の賃貸マンションに住んでいますが、
こちらの家賃と駐車場代金(年総額240万)を会社の社宅として、
会社側に借りて頂いて、1020万-240万=780万の年俸契約にし、
税金を減らし、手取額を増やすという方法です。
この方法は可能なのでしょうか。
また、この社宅借り上げ制度の会社側のメリット、
デメリットなどはありますでしょうか。

この様な状況ですが、何かアドバイスはありますでしょうか。
色々と悩みを羅列してしまい、わかりずらいかと思いますが、
宜しくお願いいたします。

[その他の情報]
30歳・男・独身、東京都在住、来年結婚予定
[職種]
クリエイティブ要素を含んだシステム開発
[会社]
150人規模のシステム・ソフト開発会社
※社宅制度などは今の所ありません。
[その他状況]
※会社には雇用形態をフリーランスにしていただくことは相談済みです。
※将来的には独立を考えております。

A 回答 (5件)

結論から言いますと、ご質問者はソフトウエアエンジニアということで、主に頭脳労働のみを行っていて、業務に当たり実経費はほとんどかからないように見受けられますので、給与として受け取り、給与に認められた給与所得控除というみなし経費をもらった方が税金上は得になるでしょう。




>個人的な考えとしましては、フリーランスになれば、
>毎月の駐車場代金や車のローンやガソリン代(合計10万ほど)を経費とし、
甘いですね。

その駐車場というのは会社のそばに個人的に借りていて、勤務するとき以外には使用していないというものですか?であればそれは経費計上できますが、そうではなく自宅近くの駐車場でということであれば、経費とは言えません。
あと車ですけど、その車の利用は業務のみにつかうのでしょうか。
まさか通勤用というわけではないですよね。通勤用なら経費として認めてくれませんよ。というか、通勤用部分としてほんのごく一部は認めてもらえるかもしれませんが、所詮その程度です。ガソリンも通勤分のみ経費になります。

>その他の雑誌やCDの購入費用等も資料となりますので経費とし、
これは業務に関係するものに限り経費として認められます。

>現在、駐車場代込みで20万の賃貸マンションに住んでいますが、
>こちらの家賃と駐車場代金(年総額240万)を会社の社宅として、
>会社側に借りて頂いて、1020万-240万=780万の年俸契約にし、
>税金を減らし、手取額を増やすという方法です。
>この方法は可能なのでしょうか。
いわゆる借り上げ社宅ですね。
全額は厳しいかもしれませんが、ある程度は可能です。

>また、この社宅借り上げ制度の会社側のメリット、
>デメリットなどはありますでしょうか。
デメリットとしていえるのは契約者は会社になるので、借り上げ終了時には原状回復等の話で責任が会社に生じることですね。

ただメリットとして会社にしてもご質問者にしても社会保険料がその分下がるから、その意味では金銭的メリットはあるといってもよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 10:08

■正社員がいいか?フリーランスがいいか?



これは、一概には言えません。
正社員だとはじめから控除がありますが、フリーではこの給与所得控除がありません。しかし、自分で経費を計上できるので、正社員での控除以上に経費を計上できればフリーランスが有利です。

また、正社員で見えにくい所得としては退職金や保険があります。特に退職金はなかなか見えにくいですが、企業によっては定年退職時になると3000万、4000万円オーバーともなりますので、無視できません。

シミュレーションしてみて、このあたりを総合してどちらが得かを考えてはいかがでしょうか?



■社宅借り上げについて

可能か不可能ということですが、会社でそのような制度があれば可能かと思います。
しかし、近年ではこのような高額の社宅を税金逃れとして行政が認めない風潮があります。そのために社宅制度が撤廃されることがあっても、拡大されることは難しいのが現状です。
そのため、制度が無い場合に特別に認めさせるのは厳しいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 10:09

#2さんの


「正社員として働く場合のみなしの経費は年俸1,020万だと1,020×5%+17万=68万になります」
は計算が間違ってます
1020万×5%+170万=221万になります

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 10:08

正社員として働く場合のみなしの経費は年俸1,020万だと1,020×5%+17万=68万になります。

この68万円は経費とみなされ、課税の対象になりません。68万+α(社会保険料などの会社負担分)がフリーになった場合の経費とどちらが高いかということになると思います。
駐車場代、車のローン代金などの経費ですが、仕事以外には車は使用していないのでしょうか?車通勤ですか?私用にも使っているなら全額経費には出来ません。運送業とかでない限り全額は厳しいと思います。せいぜい1/2とか1/3とかになります。
あとはSEで経費にあげられるものとすれば、家賃・光熱費・パソコン・ソフト・プロバイダ(家で仕事する場合)、携帯電話、書籍、事務用品、飲食代(打合せ)などですが、これらのものも合理的に按分しなくてはなりません。
あと青色申告をしなくてはいけないので経理の知識が必要になりますし、けっこう面倒ですよ。
青色申告の本を見てみて、手間等も考えた上で検討してみたらいかがでしょうか?

参考URL:http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 10:08

同じ仕事をするだけなら、社員のほうがいいと思います。

国民健康保険は全額自前ですが、社会保険や、雇用保険(失業保険や労災保険)を半分は会社が負担ですから。

また、サラリーマンは、「給与取得控除」という「みなし」の控除があります。
車代やガソリン代などを経費にしようとすると、実際に仕事に使う割合と私用の割合を出し、その比率だけが認められます。

そのあたりを比べてどうか? というところです。
フリーランスのよさは、現在の会社以外の仕事もできる(余裕があれば)という点だと思います。そちらのほうがメリットだと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!