dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の事情で引っ越すことになり、子ども(年少)もこの夏休みを境に転園することになりました。このことを子どもに話すと、「行きたくない」「嫌だ」と言い出し、泣いてばかりいます。「がんばろ」「新しい友達もいっぱいできるよ」と声を掛けているのですが、子どもの気持ちを考えるとそれ以上言葉がみつかりません。自分でももう少し子どもを前向きに出来るような言葉を掛けたいのですが・・・。こんな時、みなさんだったらどんな風に子どもに声を掛けますか?

A 回答 (4件)

うちの子も年少さんで、今月転勤で引っ越しました。



子供も家の中にダンボールが増えてきて実感がわいてきたのか3日大泣きでした。
「ずーっと○○幼稚園がいい!!」と言いながら1時間以上大泣きでした。
やっと慣れてきた頃にかわいそうだと思いました・・・
何を言っても泣き止まないので、ずっとひざの上にだっこで、
「そうだね、○○幼稚園がいいね。」と何回も言いながら、よしよししました。
そんなのが3日続き、やっと泣かなくなりました。
引っ越してからは、1回、「おうちにかえろ~」と泣きましたが、
「そっか、○○は帰りたいんだね。」と受け止めて、まただっこでよしよししました。
引っ越してから泣いたのは、1回だけで今はもう次に行く幼稚園を楽しみにしています。
前の幼稚園の写真を見ては、「○○ちゃん!××ちゃん!」
とニコニコな笑顔で教えてくれます。
転園してからまた慣れるまでこちらとしては不安いっぱいですけどね・・・

前向きな言葉の前に、子供の気持ちを受け止めてあげる言葉がいいと思います。
引越ししたくない!と言ったら、引越ししたくないね~とやさしく。
嫌だ!と言ったら、嫌だね~とやさしく。
オウム返しみたいのでいいんじゃないかと思います。
子供はママがわかってくれてると思ったら安心すると思います♪

年少さんでやっと慣れた頃にかわいそうですが、がんばって下さいね♪
    • good
    • 0

長男が三歳の時、引っ越して知らない土地に行ったとき、しばらく長男は


「お友達がみんないなくなっちゃった」
と泣いてばかりいましたので、3年後、年長の春にもう一度引っ越すことになった時には
「引っ越しってね。お友達が2倍になることなんだよ」
と言いました。

配送のほかに荷づくりだけはやってもらえるサービスにして、引っ越しの前日まで子どもと公園で遊び歩き、子どもの写真と新しい住所と電話番号を入れた名刺大のカードを作って「ずっとともだち」とメッセージを入れてクラスのお友達にもらってもらいましたっけ。
引っ越し当日は、引っ越し業者さんの出入りのため家の中がバタバタするので、一番仲の良いお友達に、子ども達を預かってももらいました。
その時に、特に仲の良いお友達数人に「引っ越してからも落ち着くまではしばらく、何度か電話させてね」とお願いし、子どもがおしゃべりしたいと思うときに電話をかけさせていただいておしゃべりしました。
言葉の足りない男の子でも、電話の向こうになじみの友達がいると思うと安心するようで、落ち着いたようです。

我が家の場合には幸いなことに、この引っ越しがもと住んでいた場所への引っ越しだったため、子どもは覚えていなくても付き合いのあった同年代のお子さんのいる友達が数人いたため、新しい幼稚園の友達ができるまでの春休みの間もほんの少しだけさびしい思いをせずに済みました。

引っ越しの準備で忙しいこととは思いますが、たとえば地域のママ友が集まるコミュニティなど探してみて、幼稚園の情報や児童館の情報など集めると共に引っ越し後子連れオフなど提案してみるのもいいかと思います。

今はパソコンでも、カメラ付きでIP電話をかけることができたりもしますよね。ああいうアイテムもうまく使うことができれば、お顔を見た状態でお友達と話もできそうですね。

お引っ越しの準備や引っ越し後のばたばたでお母さんの方がばててしまいませんように。無理しないでくださいね。
    • good
    • 0

年少の子供にとっては引越しというのは、大変なことです。

引っ越ししたら、以前にあった家は自分の中からなくなるし、お友達もなくなるし、近所のよく知っていた風景もなくなるしと、すごくプレッシャーに感じます。それまで過ごしてきた人生がすべて消えてしまうような錯覚に陥るようです。
大人なら前向きに「新しい所でがんばろう」と考え、引っ越しの忙しさから寂しさがまぎれます。
でも子供にとってはたいして忙しくもなく、気のまぎれようもなく、寂しいだけになりがちです。

まずは安心感を与えてあげてください。
幼稚園は変わり、家も変わりますが、本人が会いたいと思えば友達には会えると教えてあげてください。頻繁にあえなくても手紙やメールだってあります。
お正月には年賀状を書くようにするといいでしょう。我が家の子供は中学生ですが幼稚園のときの友達と、いまだに年賀状をやり取りしています。もう何年も会っていないので顔もロクに覚えていませんが、相手からの近況を読んで喜んでいます。
昔は何回か会いに行った事もあり、本人は「他県にも友達がいる」と自慢にしています。

次は仲の良かったお友達としっかりお別れをしてください。最後に一緒に遊ぶ場を設けてやると、本人の気持ちが落ち着くようです。お別れは辛いですが、お友達と遊ぶ計画があるとそちらに気がまぎれてくれます。
お友達にとっても辛い経験で泣いてしまう子もいるでしょう。だからお互いに納得が出来るお別れをさせてあげてください。

いいお別れが出来れば、前向きになれるはずです。実はお別れよりも新しい幼稚園での友達作りのほうが大変だったりします。それは個人差があるので、大変だったときはまたここに相談にきてください。
    • good
    • 0

子ども自身が前向きになるのを待つしかないと思います。


「いやだよねぇ」「いきたくないよねぇ」って一緒に言ってあげるのがいいと思います。

1年も2年もこのまま泣いているとは思えません。
子どもは自分で乗り越える力があるはずです。

ただ、はじめから「がんばろう」とか「新しい友達もできるよ」と乗り越えさせようとするのは無理なだけです。

泣いてばかりなら、まだ泣き足りないのです。
もっともっと泣いて、それをお母さんは「いやだね」「つらいね」って言ってあげることで、前に踏み出す力がでてくるはずです。

「がんばろう」や「新しい友達もできるよ」では、嫌で泣きたい気持ちをぶつけるところがないので、そこから前にいけないんでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!