dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親との2世帯住宅を考えています。
しかし、私の妻にしてみると、車で5分に小姑が住んでいるという悩みがあります。一般的に、義理の両親と住むこと自体に一つの悩みがあるのに、その両親の近くに義姉夫婦が住むという自体です。
これから、多分私達夫婦、姉夫婦に子供ができ、ちょくちょく子供を親に預けに来たりなど、顔を合わせたりしなくてはいけません。
そして今後、親が介護を必要になった時などの事を考えると、止めた方がよいのかな~と。でも両親は、私との2世帯住宅を望んでいます。
その事を考えるとナ~。

現在、姉夫婦とは、あまり関係は良くないかな~。
できればお互いそんなに顔を合わせたくないかな~という感じです。

A 回答 (17件中1~10件)

姉夫婦、顔を合わせたくないかな 共感しますよ。


プライバシーを尊重
(#^.^#)夢の理想 、2世帯住宅とは?
http://is.gd/sZEwJX
    • good
    • 0

はっきり言って辞めておいた方がよいと思います。

今の私がまさにその状況・その状態です。嫁にとっては最悪です。義両親・小姑にとっては最高です。血のつながりのあるもと家族ならいいかもしれませんが、血のつながりのないものにとっては完全アウェイ状態で、毎日ストレス溜まります。ストレス解消しても、うちに帰るともと通りのストレス満タン状態。奥さまのこと思うなら、やめてあげて!ちなみに小姑とは顔も合わせたくないし、挨拶もしない状態です。
    • good
    • 13

義母の病気をきっかけに、義両親と完全同居している者です。


うちも車で20分の所に義姉家族が住んでいます。

juntaro17さんがお察しの通り、同居のストレス、小姑のストレスはかなりありますね~。
正直、私は義両親や介護のストレスよりも、小姑のストレスの方が大きいです。

又、お子さんが生まれれば、孫を見せに来るでしょう。
ご近所なら、しょっちゅう実家に入り浸る可能性もあります。
うちは義母が病気にも関わらず、図々しい小姑なので、我が家は小姑外出時の託児所と化しています。
お嫁さんにとっては自宅でもあるのに、他人が頻繁に来訪してきて、気分的に落ち着けない事がツライです。

juntaro17さんが、妻の相談を受け止められる、両親と妻の間に立つ覚悟がおありなら、同居すればよいと思います。
同居長男の立場も結構大変です。
よくあるのは、妻は同居の覚悟は出来ていたけど、夫は覚悟が出来ていなかった(甘く見過ぎていた)というパターンです。(同居が始まって気付くパターンが多い)


まだご両親がお元気なうちは、同居は止めた方がよいです。
    • good
    • 2

2世帯住宅(2世代住宅)の場合、私は建築家でないので、建てるときの考えはわかりませんが、建てた後にどうなるかを何百件も見てきました。

ひとつの土地に建てる場合の設計パターンは3つしかありません。
(1)1F、2Fで世代を分けるもの
(2)左右に分けて世代ごと2軒立て、真ん中に通路、入り口、共有スペースをつくるもの
(3)通路でくっついていない2棟(30cm以上はなれている)建てて、狭くてもお互いが別々に住む
ま、あとは2世代がまったく区分せずごちゃごちゃに同居する(サザエさん方式)がありますが、これは「2世帯住宅」とはいえません。ただの「1軒の家」です。
結果(1)ポピュラーですが、90%以上の確率でけんかになり、どちらか出る羽目になります。どちらに親が住むかも、入り口を別々に作ろうが関係ないです。数年後かもしれんし、20年後に破局かもしれません。
(2)建築コストが高く、広い土地も必要なわりに、これも60%以上の確率でうまくいきません。両世代に心理的ストレスが発生します。
(3)これのみが成功確率高いです。近寄って別々に建て「もし将来何かあれば、通路・増築でつなぎます。」という前提で両親の同意をとり、将来つなぐ前提で設計する。ルールを決め(たとえば週末はいっしょに食事をする。)とか、必要なら家同士をつなぎ、1軒の家にすることになります。
この分類をもとに、周りの人々が成功しているかを見てみてください。
    • good
    • 0

はっきりいって辞めた方がいいと思います。


立場をわきまえている人ならば嫁に出て(小姑)実家の近くに住むなんてありえません。
旦那さんが何があっても奥さんを守れる自信があるなら考えられるかもですが難しいのでは…?
    • good
    • 9

>両親の介護は、私だけでなく、妻もさせられることに絶対なるでしょう。



今の法律では『親の老後は実子でみる』となっています。(同居すれば嫁にも介護の義務がかかってくることに注意!別居なら嫁に義務は発生しない)また、嫁には貴方の親に相続権はありませんが、お姉さんには有ります。「そんなこといっても実際には自分達が見るのだから兄弟は相続分は放棄してくれるだろう」と殆どの方が思うようですが現実には訴訟を起こされれば半分きっちり持っていかれます。(遺言で息子に全部残すと書かれていても4分の1は遺留分としてとられます)

また、法的に介護の寄与分はちょっぴりしか認められないのです。(これは介護の大変さを思うと法律の欠陥だと思います!)お姉さんが介護放棄の変わりに生前に「財産放棄する」と言う文書を書かれても無効です。遺留分はなくなりません。

その事を知ってる方も多いので、田舎でも相続争いがとても多いです。介護したほうは・・・割り切れないですよねぇ。何にもしない兄弟が半分もって行くのですから。3人兄弟だったら3分の2持っていかれます・・・親の土地だったら兄弟に相当なお金を払わねばならないので2世帯の場合それが大変です。

>現在の古い実家を建て直してあげたい。両親の老後の介護をしたいという思いが根底にあります。

奥さんにも親があり奥さんは自分の親をみる義務があるのですよ?貴方の親の事ばかり考えておられませんか?家を建ててあげるなら平等に奥さんの親にも建ててあげて下さい。奥さんの親と貴方の親と介護が重なったらどうするつもりでしょうか。

親戚知人で痴呆症のお年寄りはいらっしゃいますか。私は居ます。夜中にオムツをはずして排泄物だらけにしたり「お金がなくなった」と嫁さんを泥棒扱いしたり徘徊したり。そこのお嫁さんは精神を病んで自殺未遂された末離婚されました・・・他人の下の世話までして泥棒扱いでは誰だって壊れると思います。

痴呆症になるかどうかは現時点ではわかりません。ならば今家を建てるよりも将来介護施設に入ってもいいようにお金を準備されて置いたらどうでしょうか。そして自分達は別の場所に住まれるといいですよ。お姉さんにも親を見る義務は有るのだから将来親がとても見れない状態になって施設を利用する時にはお金出さないといけない、家を建てるのはいいけど考えておいてよ。いいとこ取りだけは出来ないよと話し合われては?

今のままの考えでは2世帯は破綻するかも・・・近所でも2世帯住宅が売りに出ていました。昔は長男が家を継ぐ代わりに全ての相続権がありましたが、法律は変わったのです。

参考URL:http://igon.nyukon.com/main/012.html
    • good
    • 0

再度コメントさせていただきますね。



完全二世帯を奥様がOKしているという事は、奥様にも将来ご両親
の介護をする覚悟はあると思います。
とても素敵な奥様ですね。
そしてご両親も二世帯を望んでいらっしゃる。

という事は、問題はお姉様に絞られるんですよね。そうなれば、
質問者様がお姉様と徹底的にお話をする事はムリでしょうか?
もちろん、ご両親ともはっきりお話をする事になりますが。
お姉様は嫁いでいらっしゃる以上、相手側のご両親のお世話も
しなくてはならない立場だと考えます。住んでいる場所が遠く
ても。。。なので、その部分をはっきり話すべきですね。

親の家に娘が来る事は否めません。娘である以上仕方ない事で
すよね。たとえそれがどんなに腹が立つ事でも仕方ないでしょう。
ご両親とはそこを話し合う。
「最終的に誰が、下の世話をする事になるのか」
ご両親が娘よりも息子・嫁の方が大切だと感じてくれる方なら
なんの問題もないと思います。

我が家の場合は、将来看てくれる事になる息子・嫁よりも
娘、そしてその彼氏の方が可愛いらしいですから。そうなると
嫁の立場は面白くないですねw

また二世帯とはいえ同居となると、今質問者様が考えている以上
に問題が生じてくる事が多々あります。
その場合、質問者様がご両親と奥様の間に入ってどれだけ采配を
振るう事ができるかに、今後のご夫婦・ご家族の幸せも左右して
しまうという事を忘れないで下さい。

それから、お子様が出来た場合、ご両親に預ける事は考えない方
が良いかもしれません。
今のご両親世代はできれば孫は見たくない、という方が多いです。
昔と違い「嫁の子供」という感覚が田舎にも浸透してきている様
ですよ。
なので、例え2世帯になるとしても保育園や幼稚園に預け、お願い
するのは数時間程度と考えていた方が良いと思います。

急がなくて良い決断なら、もうしばらく様子を見てみた方が良い
と感じますが。。。
    • good
    • 1

#6のjifanaです。


お礼文を拝見して再度のコメントです。質問者様はあまり深く
考えていらっしゃらないのでしょうか?
コメントを頂いてる方のお礼文を拝見しても「~かな?」とと
ても簡単に考えている様にしか、正直感じませんでした。

>結局、やはり自分の陣地、領域、など主張したくなるのかな?
>その自分の土地、お金、気持ちなどの領域が脅かされると腹が立つの>かな?
ご自分の立場だけではありません。奥様の立場もお考え頂きたいと
思います。
お姉様夫婦の問題をご両親に相談されたら、今まで通りにアドバイス
すればよいでしょう。それは二世帯でなくても出来る事。
ここに同居等について書かれ、コメントする方で経験者であれば
よほどの事がない限り「二世帯や完全同居をお薦めする方」は
ほとんどいないと思います。

ご両親とだけの二世帯ならまだしも、近くにお姉様夫婦がいる事
がこれから質問者様と奥様の関係をギクシャクする事にもなりか
ねません。

親の介護を結局する事になりそう、自分達に何も得がない。。。
とても考え方が寂しいと感じました。自分を育ててくれた親に
介護が必要となった時に、どうして出来る限りの事をしようと
考えないのでしょうか。

ただ、質問者様や奥様の年齢にも関係があるようです。良く聞く
話は20代前半の方は進んで同居するみたいです。子供の面倒を
見てもらう、欲しい物を買ってもらえる、親の方が息子夫婦に
気を遣ってくれる、ということでこういった場合は、ご両親の方
に不満があるようですが。

奥様ともっと話をしてみるべきではないでしょうか。

この回答への補足

再度、ご助言ありがとうございます。さて

>自分を育ててくれた親に介護が必要となった時に、どうして出来る限りの事をしようと考えないのでしょうか。

ということなのですが、2世帯にしたいという思いの根底には、
現在の古い実家を建て直してあげたい。両親の老後の介護をしたいという思いが根底にあります。が、しかし、私の妻にしてみるとそれらは、とんだ迷惑な話だと思います。両親の介護は、私だけでなく、妻もさせられることに絶対なるでしょう。
我慢しながら介護をしている妻を横目に、子供の世話など都合の良い時だけ訪れていた姉が、いざ親の介護が必要なときには、来ないという状況。一般的に考えれば妻にしてみれば、やっぱり面白くないと思います。という事を伝えたかったのです。

補足日時:2008/07/20 09:20
    • good
    • 0

私の実家には両親と小姑(姉)が住んでいます。


今は実家から歩いて5分程度の所に住んでいますが、嫁さんは毎日の様に実家に通っていますよ。
姑・小姑・嫁の三人で仲良く買い物とかにも行って服とかを買ってもらってるみたいですけどね。
同居の話しも出ていますが、嫁さんもかなり乗り気です。

まぁ例外もあるという事で…(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そのような家があるのですね~。

我が家らは、そんなに関係は悪くはないのですが、やはり、現在は一定の距離を保っているからだと思います。

お礼日時:2008/07/20 09:31

二所帯したら,毎日が戦争となります. 済むなら娘さんとの二所帯にすべきです.嫁,姑はスキンシップが無いので上手く行かないんです.


年齢,育ちが違いますからどだい無理なんです. 離れていてたまに会う分にはお互い遠慮するから良いんです.
離れて孝行をした方が何ぼか気楽です. 皆が上手くいくのは適度の距離を置く事です.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています