
一週間後に球技大会があり、バレーボールの練習をしているのですが、
ローテーションの組み方?が分かりません。
一番いい並び方?などを教えていただけないでしょうか。
参考までに、チームのメンバーの特徴を書いておきます。
6人のうち2人が女子です。
A:レシーブ・サーブは上手いが、身長が低い。トスは普通。
B:身長が高いが、レシーブ・トスがやや下手。サーブは普通。
C:身長が高く、トス・サーブが上手い。レシーブは普通。
D:身長は高いが、他が良くない。
E:サーブは上手いが、他は良くない。女子。
F:Eとほぼ同じ。女子。
上手いというのは、チーム内で比べた結果で、決して上手ではないと思います…
また全員未経験者なので、基礎ができていないのですが、
一番すべき練習はなんでしょうか?
今はレシーブとサーブの練習をしているのですが、
軽くアタックの練習もしたほうがいいですか?
練習できるのは週一回程度です。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
対角というのをご存じでしょうか?同じような特徴を持つ選手を対角に配置するのがポジション決めの基本です。
例えばトスが上手な選手が2人いるなら対角に設定して、2セッターなんていうこともできますよ。対角に配置することを頭において設定するとそこそこのできるのではないかと思いますよ。貴方のチームの場合、ネット~~~~~~~~
B C E
F A D
というようなポジションならいいのではないかと思います。(ちなみにBの対角はD、Cの対角はA、Eの対角はFとなります。)セッターはC、主なアタッカー(パワーアタッカー)はB・D、センターアタッカーはA、E・Fはブロック&ブロックカバーなんてどうでしょう。
バレーはまず基本が大事です。オーバーハンドパス・アンダーハンドパスがきちんとできてないとゲームになりません。練習の最初には(バレーボールで)キャッチボールから初めて、ネットから3m(アタックライン)間でのオーバー・アンダー、6m(アタックライン⇔エンドライン)でのオーバー・アンダーをきちんとやりましょう。特にセッターとなる人(C)は正確にやりましょう。あとはミニゲームなどで実際にポジションについてみて、ローテーションしながらダメなところを見つけ出してやってみたらどうですか?あとは声も大事です。自分がとるときは大きな声で「ハイハイ!」といってとることも相手とお見合いになること(相手と相手の間にボールが落ちてしまうこと)を防ぎます。
来週が球技大会で間に合わないかもしれませんが、6人のチームワークで良い成績が得られるように願います!!
この回答への補足
ありがとうございます。
対角に配置するんですね。分かりました。
ただ、Dがあまり上手ではなく、アタックも全然できません。
力が弱いというか、何の練習をしてもあまり飛距離が出ないんです。
正直言うと運動音痴のようで。。。
おそらくアタッカーのような役割はできないと思われるのですが、
その場合はどういう配置にすればいいんでしょうか?
また、女子二人は背が低いです。ブロックは可能でしょうか?
練習のほうは、とりあえずオーバー・アンダーの練習をしようと思います。
コート内でのオーバー・アンダーの練習の際は、
サーブを打って練習したほうがいいのでしょうか。
それとも、投げてオーバー・アンダーの練習をしたほうがいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報