No.9ベストアンサー
- 回答日時:
自分は上背が無い分飛ぶ事でカバーしてますが常に120%で飛ぶ事は出来ません。
なので小技でセコクやる事を覚えました。まず(オープンの場合)叩きつけるのが出来ないなら
ブロックアウト、ハーフアタック、コース打ちが効果的です。
特にレフトからのブロックアウトは絶対使えます。
ハーフやフェイントは打つ瞬間に上手くタイミングをずらしてやれば
大体セッターか前衛が取るので拾われたとしても
次の攻撃の幅が減ります。コース打ちはバックの両サイドの隅、
インナーなど嫌なコースが必ずあります。
自分達がやられて嫌なところは大体相手も嫌なはずです。
特に上手いブロックであればあるほど利用された時の動揺は大きいです。
前進守備なら後、守りのチームならあえてレシーバーの間なんかも
狙い目です。セッターがバックなら必ずライト側を狙います。
ほとんどはクイックが潰れるので後はこちらが待ち構えてブロックです。
決してどかーんと打つだけがアタックではありません。
そうした技術を身に付けながらジャンプ力をつけた方が良いと思います。
フォームの確認も大事です。たまにで良いのでビデオなんかで
見てみると良いですよ。
No.8
- 回答日時:
力の入りすぎも原因の一つでは?
僕は昔、腕に力を入れるのはジャンプする瞬間の腕を振り上げるときと、ボールを打つ瞬間だけとおそわりました。
実際上手く打てるようになったので、よかったら試してみて下さい。
No.7
- 回答日時:
私もジャンプ力が全くなく、ずっと"ヤクルトジャンプ"と言われていました。
クイックとオープンでは打ち方や入り方も全く違うので、オープンの打ち方はあまり的確にお答えできないかもしれませんが(私がトリッキーな攻撃専門なので・・・。)もし、ネットに当たってしまうようであれば(身長があまり高くない方の場合)トスを少し離してもらうと、ジャンプ力がなくても、少しは打ちやすくなるのではないでしょうか?あと、強くアタックが打てない原因としては"かぶっている(肩より後ろでボールを捕らえている)"事も考えられませんか?フォームをもう一度チェックすることもお薦めします。
バレーボールは"やる気"を出し、努力すれば、その分必ず上手くなります。大変だとは思いますが、がんばって下さい。応援しています。

No.6
- 回答日時:
オープンでは.利き手を右手として.左手をトスのホールにあわせて.動かします。
ボールがとまる寸前にジャンプし.右手でボールをたたきます。左手をあげるのは.右手とのバランスを取るためです。今様の考え方では.ホールの動きは目で追いかけていれば.その位置に右手を当てることは容易です。右手を当てる瞬間をボールがとまったときして.その時のボールをたたく手の位置をやや下(遠くに飛ばす場合).やや上(ネットの近く).ほぼ上(ネット下).中心右又は左(回転をかけてブロックをかわす)等の方法があります。(昔は.ボールの位置は決まった位置にトスで上がるので.ボールを見ないで相手側選手の動きを見て.攻撃を考えろなんて言われていました)。
脚力・腕力があまりなくても.回転を左右に自在にかけられるようになれば.見た目上強いアタックになります。
女子バレーの場合には.応酬が続きアタックの強さよりもレシーブ・ブロックのミスをどれだけ防ぐか.ミスをどけだけ誘うかに重点を置きます。ですから.アタックが帰ってこなければ儲けです。男子バレーの場合には.アタックを受け止めたら.次の攻撃ができるので設けです。ですから.ブロックやレシーブができないような.強い力でたたくことが必要です。強い力.強い回転がかけやすいクイックが主体となります。
最後に.バレーの選手の中でもっとも力量を必要とするのは.トスを上げる人です。前面2-3名のだれが飛ぶか.誰にトスをあげるか.o.a.b.c.backのうち.3名のアタッカーがそれぞれもっとも打ちやすい位置にホールを運ばなければなりません。ジャンプ力がなくて.ネットすれすれにしか飛べない人には.ネットすれすれにホールが止まるようにトスを上げます。この場合には.普通に立ってトスを上げると高くなりすぎるので.しゃがんで姿勢を低くして揚げます。こればクイックにも使われる方法です。
上から叩き付けるような強いアタックをかけても.ネットすれすれから弱いけと強い回転のかかったアタックやアタックとは呼べないようなネット真下にホトンと落とすアタックもあります。強いアタックは.直線ですから上に上げられれば簡単に返せますが.ネット真下にくる弱いアタックは.前列3名のいずれか(多くの場合にブロックで飛んでいるでしょう)の位置で後列の人が受けて.トスがあがり.前列3名が飛ばなければならないという狭い場所での応酬になりますので.結構答えます。
オープンならば.トスを上げる人にこの高さに揚げてくれと.指定して.打てば.かなり面白い試合運びに持ち込めます。
誰かが特定の位置にホールを手で押さえておいて(トスを上げたときのボールが停止する位置に相当します).アタッカー跳びその瞬間に手を放すという練習をすれば.変な回転を付けたり.任意の位置にホールを打ち込めるようになるでしょう。アタッカーの希望する位置にトスを上げられるようにできるもっともバレーボールがうまい方がいればですが。
No.5
- 回答日時:
昔バレー部でした。
基礎が大事です。今は高く飛べない強く打てないこれは仕方がないです。
まず今のうちにきちっとしたフォームでボールを打つことが大切です。ひじを上げ手を首の後ろぐらいから振りあげ一番高いところでボールを打つこれが基本だと教えられました。きちっとしたフォームで出来れば今後筋肉も付いていけばおのずと高くて強いアタックが出来るようになると思います。これはすべてに当てはまると思います。きちっとした基礎が出来ればどんどん上達すると思います。1が出来ないのに10は出来ませんしかし2なら出来るかもしれないでしょ。地道な事ですがあきらめずがんばってください!
No.4
- 回答日時:
やはり基本は体力作りだと思います。
私も部活をしてたころは先生にいわれたわけでもなく朝練をはじめ、体育館まで上がる階段
を毎日20往復くらいしていました。部活がはじまるまでの時間は
校外にでて学校まわりの外周をぐるぐるまわっていました。
やはりジャンプ力をつけることg一番だと思うので走ることから
はじめてみてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
タイミングはあってますか?
筋力も必要ですが、まず、ボールを打つタイミングを計ってはどうでしょう。
私は、トスを上げてもらい、(自分でも)ジャンプして、最高地点でキャッチする こんな練習をしていました。
オープンやクイック、どちらも練習してください。
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
No.1
- 回答日時:
う~ん。
でもまずジャンプ力を付けた方がいいでしょう。太ももの筋肉を付けるためにスクワット、
ふくらはぎの筋肉を付けるために
階段などの段差のあるところでつま先だけを乗せ、自分の体重を負荷として上下運動
などがいいと思います。
あと、空中姿勢を良くするために腹筋と背筋はバランス良く鍛えましょう。
これはスパイクの威力にもつながります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー アタックの業務用粉末洗剤を使った事がある方にお聞きしたいのですが、市販のアタックバイオパワーより洗浄 1 2023/07/24 11:57
- 怪我 先週の6/14(火)に、自転車から落下して腰と背中を結構強く打って、今もジャンプすると腰辺りがまだ痛 1 2022/06/24 07:11
- バレーボール バレーボールのレシーブについてです。 練習や試合の最後の方になると疲労で足が痛くなってレシーブの時に 3 2022/11/03 13:10
- 格闘技 キックボクシングとMMAどちらが強くなれますか 2 2023/03/18 16:29
- 社会学 呼び出し先生タナカ 2 2022/06/03 12:31
- その他(悩み相談・人生相談) 体力があればほとんどのことが上手くいく? 1 2023/04/02 21:35
- モテる・モテたい 好きな人から高嶺の花と思われている場合、その好きな人からアタックされる事は難しいですか?? 自分から 3 2022/03/29 14:57
- モテる・モテたい 自分からアタックできない 21歳男です。自分に自信がなく恋愛に臆病です。 これまで少なからず女性経験 9 2023/01/08 12:09
- 麻雀 麻雀について 来月会社で麻雀大会があります。 ですが打った事も無くやり方も分かりません。 麻雀初心者 5 2023/06/22 12:08
- その他(悩み相談・人生相談) ワクチン打つのを最初は嫌がってた職場の友人が 4 2022/04/01 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セッターの順位。。。
-
バレーの攻撃の違いについて
-
もっとやわらかいレシーブがしたい
-
ボールの空気の抜き方
-
バレーボールについてです。 相...
-
猿手はバレーにおいて不利なん...
-
バレーボールのルール
-
高校生のジャンプ
-
デスノートが途中からつまらな...
-
ジャンプでエロかった漫画のそ...
-
何故今の作品はセンスや熱意や...
-
ドラゴンボールの連載当時について
-
1980年代、札幌で「カタキ」と...
-
何故ジャンプの作品は今では地...
-
どんなアニメが一番好きですか?
-
少年週刊誌の各誌の特色について
-
ドラゴンボール世代
-
ダンクシュートがしたい!
-
アニメイトのジャンプフェアは...
-
ジャンプコミックスの単行本っ...
おすすめ情報