
現在、私と、私の母、祖母、そして私の子供(2)人で一つの家に住んでいます。
祖母は、最近、認知症的な症状があらわれ、言ってることは凄くしっかりしているのに、私の事をいきなり、泥棒扱いして、『着物をどこにやった!タンスを開けてるのをみた!知らばっくれるなら、警察に訴える!』と、急変したように、激怒してきます。
はじめは、私も訳がわからなくて、本気で、反論し、それでも、逆に激怒がヒドクなり。
そして、私は、涙が止まらなくて、子供の前でひたすら泣いてしまいました。
しかし、認知症という事を知り、今日も、神経内科の先生の話を聞き、祖母に言われても、とにかく本気に聞かないようにしようと、聞き流すことができるようになりました。
ですが、毎日1~3回、この様なことが起こるので私の母も、困っています。また、私の子供に対してまで、とてもキツい対応をしてくるので困ってます(><)
まだ下の子は1歳半なので、何を言われようが、大丈夫ですが、上の子は3歳で、『馬鹿!あほ!アンポン!』と何度も3歳の子に言ったり、
今日なんて、頭を叩き(><)
親の私でも叩いたことないのに、とてもショックでした。
そして、息子も驚き、ボー然となり、その後すぐおお泣き。
認知症の人には家族の温かさが大切とは聞きますが、このまま悪化して、子供達に危害がでるのがとても怖いです。
息子にも、とにかく私が謝るしかできなく。
別居したほうが良いのかなとも思いますが、結局は、遊びにきたときに、同じ事が起きれば、意味もないし、いまは、ずっと家にいるけれど、来年までには子供達も保育園に行くし、私も働くので、夜だけならなんとかなるかな^^^とも思いつつ、ちょっと前に、夜中に、急変し、子供達がもう寝てるのに、大きな声で、部屋を見せろ!!と怒鳴りはじめ、子供達が寝てるからと言っても、『そんなの関係ない!見せろ!』という感じでした。
たくさん話しかけてあげなくてはいけないと思いつつも、祖母の認知はなぜか私に矛先が向いているので、顔を合わすのも怖く。
一体どうしたら良いでしょうか(><)
宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
内容を読む限りでは、よくあるケースです。
しかし、このままがんばっていても解決にはなりません。認知症は病気なのです。一度専門家の意見を尋ねたほうがいいでしょう。でも、専門家って?・・病院や施設は敷居が高いですよね。介護保険を現在使っているかどうかはわかりませんが、使っているのならケアマネージャーにグループホームの責任者にお会いできるよう頼んでみましょう。介護保険を使っていなければ、直接グループホームに行ってみましょう(役所にいけば場所を教えてくれます)。多くのグループホームの責任者は親身にお答えしてくれますし、そうでないところはだめなホームです。いいところだったら、入居の予約をするのもいいでしょう。
認知症を患っている人は生活の場が変わると一時的に状態が悪くなり増すが、2週間ほどで落ち着きます。グループホームの方はプロですからほとんどの方がホームでなじめるようにしてくれます。
いきなり生活の場を移動するのに抵抗があれば、認知症のかた対象のデイサービスもあります(地域によってはないこともある)。
入居や利用を前提にする必要はありませんので、デイサービスやグループホームを見ておくことは、これからのおばあさまの対応に必ず役に立ちます。今日にでも行動してみてください。
No.5
- 回答日時:
ショックもあり、おばあ様とお子様の間でお辛いですよね。
介護認定を受けてなるべく大勢の人を巻き込んでください。
お子様のストレスが減るなら保育園に預けるのもいいかもしれません。
おばあ様はデイサービスに通うのはどうでしょう。
同年代の外部の方と接触することで
落ち着きを取り戻される方もいます。
ヘルパーとしての経験談でしかありませんがお話します。
また必ずしも、この方法がベストではなく個人差もあるので
参考までに聞いて下さい。
痴ほうになるとその方の人生全てが出てきます。
結婚される前~子供の頃まで出ます。
その記憶たちが「今」と結びついて現れます。
特に「イライラ」か「心配」のストレスは言動に出ます。
例えば、おばあ様が掃除の行き届いた玄関(場所はどこでもいい)が
とても重要と思っておられるとしましょう。仮にそこへ子供が靴を
バラバラと脱いで入ってくる様子をみる。と、イライラする。
普通は靴を揃えなさい、という言動があって、次に怒鳴るのですが
行動の前後が飛んだり、脈絡がつかないので、いきなり(しかも別件で)
怒鳴ることになります。しかし、靴を脱いだのは子供なので
対象は子供なのです。(あくまで例です)
また、同じ状況で自分が(御本人の)親に叱られて、
言い返す場面をイメージしているのかもしれません。
文章にするとわかりにくいかもしれませんね。おばあ様が
気にしそうなことを探してみてください。例えば、些細なこと
食事中にテレビを見る、ドアをバーンと閉める音、
床(ソファ)にものを置く、電話の音の大きさ、
息子(または夫、実は別居、他界しているが)帰ってこない、
失業(昔、経験があったり、戦後の記憶)してお金が入ってこない
などです。人生様々なので本当にいろいろあります。
=すみません、例が悪くて。あくまで例です=
思い当たるフシがあれば
その対処としてダミーのお財布のやり取りもよいですし、
(空の)お弁当箱を持たせてあげる
お買いもの袋を持たせてあげる、
夜隣にダミーの布団を並べて曳いてあげただけで、
「帰ってこない」心配が納まることもありました。
御参考までに。
丁寧なご回答ありがとうございました!!
とても参考になりました!
確かに・・・と思う点もいくつかあり、ちゃんと祖母の事をわかってあげれるように、家族で話し合いたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
あなたの状況と似ている者です。
元々私、私の両親、私の娘 (8 歳) で同居していましたが、1 年半前から母方の祖母も同居しています。
私も普段は仕事で介護は両親まかせなので、たいしたことは言えませんが、あくまでも一例としてご参考になれば幸いです (長文失礼します)。
祖母と同居するにあたって、私なりに心の準備しているつもりでしたが、実際に同居して初めて認知症を目の当たりにしたときは、非常に
ショックでした。
ひいおばあちゃんが大好きな私の娘にいたっては、もう訳が分からず泣いてしまいました。
最初の半年は、あまりにもショックで祖母をなかなか受け入れることができませんでした。
また、私の娘に対する祖母の対応に悩みました。娘がショックを受けて泣くたびに別の部屋に行って娘をなだめるのが日常でした。
私と娘で近くのアパートに住んだ方がよいかと思い、
両親に相談してみましたが、「祖母が自分のせいでそうなってしまったと傷つくので我慢してほしい」と言われたので別居はしていません。
うちの場合、「年をとると、体だけじゃなくて頭の方も病気になって...」などと娘が理解できるように認知症について何度も何度も説明しました。
うちの祖母の場合、自分の言動が否定されると手を出すので、
祖母が何かおかしなことを言ってきたら、「それはおかしいよ!」、「そうじゃないよ!」とか怒らないで「うんうん、そうだね」とか
聞き流しなさいと口すっぱく娘に言い聞かせました。
そうは言っても、やはり子供なので今でも祖母の言動に戸惑うことがあります。
そのときは「うんうんとそのまま聞き流しなさい」という合図で私がエディ・マーフィーばりにウィンクしたり(笑)、直接会話に入ってフォローしたりしてます。
祖母の理不尽な言動に対しては、一呼吸置いてからやさしく諭すと、態度が急変しておとなしくなることが多いです
(それでもダメなときはありますが (汗))。
こういう言い方は祖母に対して悪いとは思いますが、半年前にベッドから落ちてしまい、足を骨折して家中を歩き回ることができなくなったため、怒鳴って手に負えないということはなくなりました。
しかし、その分自由に動き回ることができず、ストレスがたまってしまい、認知症の症状も進行していきました。
それで、週 2 回デイサービスにお世話になっています。
デイサービスを嫌がるお年寄りもいるみたいですが、うちの祖母にとってはいい気分転換になっているようです。
> たくさん話しかけてあげなくてはいけないと思いつつも、祖母の認知はなぜか私に矛先が向いているので、顔を合わすのも怖く。
あくまで私の経験に過ぎませんが、pyoko00 さんに矛先が向いているのはあなたの怖いという態度が出ているのと、きっと気に掛けてもらいたいのではと思います。なるべくやさしく接してみてください (かといって気張る必要はありませんよ。できる範囲でいいのです)。
やさしくてユーモアたっぷりだった祖母が別人のようになり、その落差に対して完全に吹っ切れたわけではありませんが、「今日は暑くなりそうだね、ちゃんと水分とらないとねー」とか、「おばあちゃんの好きな団子を買って来たよ。食べる?」とたわいもないことですが、いろいろと声かけはしてます。
私がそのように接することで、娘も徐々にそう接するようになってきています。
けれでも、pyoko00 さんのお子さんがまだ小さいし、認知症の症状を考えると、別居もありかと思います。
ただそうなると、お母様とおばあちゃんだけになってしまいますよね。それが心配です。
ANo.1 のご回答者もおっしゃっているように、よくなることはありません。せいぜい何とか進行を遅らせるのがやっとだと思います。結局、徐々に悪化するだけなのです。
まずはデイサービスを検討なさってみてはいかがですか?
その際には、まずケアマネージャさんと話し合い、いろいろとアドバイスを受けることもできますので、非常にためになりますよ。
それと、もう限界となった場合に備えて、なるべく早く施設の申込をしておいた方がいいと思います。
くれぐれも無理はなさらぬように...
本当に、とても良いアドバイスをありがとうございました!
確かに、私は祖母は目つきが怖くて、とっつきにくい・・・と思ってしまっています。
cappricoさんも、とても苦労されたんですね。
娘さんをしっかり教えたことで、まだ8歳ではありますが、きっと娘さん、人への思いやりを身につけれたんでは・・と、cappricoさんの対応にとても感動というか尊敬しました!
私もこのことを参考にし、祖母と向き合っていきたいと思いました!
No.3
- 回答日時:
介護認定を貰ってヘルパーさんなどに入って貰ってはどうですか?
ケアマネさんやヘルパーさんから認知症のこともたくさん聞けると
思います。
プロからの意見やアドバイスって「目からうろこ」がたくさんありますよ。
うちの父も認知症で、一時期やはり激高したりして家族を悲しませましたが
すべては「病気」がさせていることです。お子さんにも「おばあちゃまはご病気なのよ」と
決して怖がらなくても大丈夫、と教えて上げて下さい。ただ手加減が分からなかったり
するのであまり目を離さない方が良いかとも思います。
将来の介護はどうお考えでしょうか。施設入所が希望ならはやめに申し込みをして
おかないとなかなか順番は回ってきませんので。
現在の状態は「物盗られ妄想」ですね。反論したり正攻法で行くのは無理ですからまず
「着物がなくなったの?それは大変だわ。一緒に探しましょう」と肯定して上げて下さい。
そのうち「あら何を探してたのかしら」となればラッキーです(笑)さっさと話題を変えて
しまいましょう。
「お金がなくなった」という人もいます。そう言うときはダミーの財布やら少額のお金が入った
封筒を用意しておいて「ほら。ここにあったよ。良かったね」と渡して上げると
落ち着きます。
質問者様に矛先が向けられるようですが、昔はとってもおばあちゃまに可愛がって
貰ったのではないですか?
認知症の方は過去に、心を許した人に甘える傾向があるみたいですよ。
それだけに優しかった頃と現在がダブって辛いこともあるでしょうが、形を変えても
愛されていると言うことは頭の隅に置いておいて下さい。
家族だけでの介護は難しいです。ただ自分もいつかは通る道です。
おばあちゃまと家族、どちらもが幸せになれる道を見つけられると良いですね。
どうぞお疲れが出ませんように。
ご心配のお言葉とても救われました。
ありがとうございます。
・・・確かに祖母には、私がまだ本当に小さい時にお世話にはなっていたようです。
来月、神経内科の診察があり、今後も認定とかがあるかもしれません。
本人がとても、デイサービスを嫌っており、拒否しているため、連れて行くこともできず。
ヘルパーさんという手もあるんですね。
色々参考になりました(><)
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
。ご苦労お察し致します。お母様を独居にした方が施設への入所は有利になるでしょうが、お母様の生活が心配です。他で問題起こさないとも限らないし・・
別居するならすぐ近くじゃないとダメですね。
施設への入所も早急にご検討された方がいいと思います。
また、精神のコントロールが厳しければお薬で落ち着かせる事は出来ないのでしょうか?
神経内科の先生は何て言っておられますか?認知症も扱っている精神科の医師等に相談してみてはいかがでしょうか?
大きな病院ならソーシャルワーカーもおりますし、役所の高齢福祉課でも相談に乗ってもらえるので、事情を話して今後の方針を決めるといいですよ。
頑張り過ぎないで下さいね。
役所にも相談窓口があるんですね。
神経内科の先生には、いまの状況で薬を使うと、精神を落ち着かせる=身体的にも沈静が働くために、ストレスがたまり、余計に、悪化すると思うので、夜中に徘徊とか無いのであれば、周りが温かく接するとか、そういった事をすることで、進行を抑制するしかないと言われました。
ご心配して頂きありがとうございました(><)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア なんでもかんでも「認知症だから〜だ」「認知症が進んだ。今日も〇〇な事があった」と 大袈裟に騒ぐ母につ 4 2022/04/26 20:47
- その他(家族・家庭) 祖母に結婚しろと会う度に言われます。 私は25歳で知り合いも結婚したり同居したり子供がいたりして、少 4 2023/03/10 22:23
- 夫婦 DVモラハラ妻との離婚について 7 2022/10/08 23:44
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- うつ病 生き辛くて困っています!お知恵をお貸しください。 1 2022/07/06 22:32
- 父親・母親 親のこと 4 2023/05/03 06:52
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 一戸建て 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥 3 2023/06/04 16:09
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 分譲マンション モンスター家族について 1 2022/04/28 02:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
実家の祖母が認知症に‥‥私はど...
-
認知症の症状がでてきた祖母
-
祖母の病院の付き添いで休む
-
お亡くなりになられた入居者さ...
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
いま、居宅支援事業所のケアマ...
-
大姉の読み方…。
-
ひ孫のお祝い金について
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
私が赤ちゃんのときに離婚した...
-
仕事を当日に休む。
-
片手で体位変換を行う方法はあ...
-
久しぶりに昼から手が開いたの...
-
高齢者の緊急的な施設入所について
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
義母と同居されてる方 外食には...
-
成年後見登録後の事後調査について
-
祖父、祖母の言い方
-
禁治産者とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
子の持家に親が一人住まいで生...
-
派遣で働き一週間近くたちまし...
-
高齢者のドタキャンに辟易して...
-
祖母との同居に耐えられない
-
祖母の病院の付き添いで休む
-
お亡くなりになられた入居者さ...
-
知ったかぶりのばあさんを黙ら...
-
菊 作り 菊 みる時は 陰 の 人 ...
-
ボケ老人の存在価値
-
大姉の読み方…。
-
祖母を亡くして半年が経ちそう...
-
回答者から聞いてすごいことわ...
-
王様の母親と祖母の呼び方
-
60歳過ぎた食道がんの叔父へ...
-
103歳祖母を介護する80歳母の心...
-
祖母を訴えたいのですが無理で...
-
いま、居宅支援事業所のケアマ...
-
独居老人の家に住民票を移すの...
おすすめ情報