重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

寝たきりの人の体位変換を、片手だけで行う方法はありませんか?
もしくは、車椅子に乗った状態で行う方法もあれば、教えて下さい。

現在、要介護4で寝たきりの状態になっている祖母を、腰痛持ちで常に腰にサポーターをしている祖父が介護をしています。祖父母は共に90代で、祖母は祖父よりも体重が重く、祖父の腰は日々悪化しています。このままでは、祖父も車椅子で生活するようになるかもしれません。
子供は母1人だけで、その母も事故で片手が思うように動かず、日常生活は残りの手で行っています。

今後、祖父が車椅子で生活するようになったり、母が祖母の面倒を見るようになれば、困ると思いネットや書籍を色々と調べたのですが、ほとんどが全身を使ったもので参考になりませんでした。

片手もしくは車椅子に座った状態で、寝たきり状態の人の体位を変換する方法はあるでしょうか?

祖母は認知症もあり、昼夜逆転や家族の顔を忘れていたり、大声で叫んだり、などを行っています。施設入所も考えたのですが、祖母が夜中に大声で叫ぶそうで、祖父は他人に迷惑をかけたくないと言って、施設の利用は拒んでいます。

A 回答 (1件)

こんばんは、新米介護士です。



私自身、この職について、家族で介護されている人の大変さが分かりました。

正直、片手で介助するのは、とても危険です。
健康な介護士ですら腰痛になる事ですから、おじい様の状態を悪化させない為に施設への入居をお勧めします。

夜中叫ぶ人、徘徊する人など認知のきつい人などは施設の人間は慣れていますので、自由は制限されますが、夫婦そろっての入居もできる所もありましその辺りをケアマネを交えて、おじい様と話し合いをしてみてはどうでしょうか?

腰が悪くなっているおじい様、片手が不自由なお母様では、何度もいいますが、事故が起こる可能性が高いので、市役所など相談できる場所に行かれるのが一番だと思います。

質問に対して、いい回答ができないで、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、プロの目線から助言していただき在宅介護の危険性を、改めて認識できました。
実際、祖母は2,3度ほど介助中に落ちています。今は大怪我に至ってませんが、「いずれは・・・」という不安感は常にあります。
ケアマネさんも施設入所を勧めてるそうですが、祖父は最期まで面倒を看たいと言って、断っています。

家族で何度か話し合おうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/06 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!