
僕は高校生です。
先日、祖父母をインド料理店に連れていきました。祖父母にとってインド料理は初めてだそうです。食べたランチのメニューは『ナン・チキンカレー・サラダ・チャイ』です。
このメニューの感想が、祖父と祖母で食い違っています。
祖父の感想は「安くて美味しい。今週末にもまた行きたい」。スパイスの香りがすごく良いとか、適度な辛さがあって好きだとか。
対する祖母の感想は、「ナンは美味しい。だけどカレーは、特殊な、ヘンな味付けがしてあるから嫌」なんだそうです。
その日の晩には、スパイスでの味付けが嫌いだと主張するかのごとく、味付けのない生野菜やら茹でただけの大豆やらを、僕や祖父の前で「こういう素朴なモノがほんとに美味しい」と言いまくりながら食べていました。
僕や祖父からすればその香り・味が嬉しいんですが、祖母はそれが解らないようです。
それ以来、話が食い違ったままです。祖父は「もっと食べたい、今週末も行きたい」。祖母は「もう食べたくない」。
どうすべきでしょうか? よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
食べ物の嗜好は人それぞれですし、香辛料が苦手な人も少なくないですね
無理に好きにならせるのは、可哀相な気がします
お祖母さんが嫌いだから行かないよ
ってことになると「私のせいで行かないのね」と思わせてしまう可能性もありますので、遠慮せずに言った方が良いと思います
週末にはお祖父さんと一緒にインド料理店に行って下さいね
帰りにお祖母さんの好きな物をお土産に買って、一緒にお茶を飲みながらおしゃべりしてもいいでしょう
または来週はお祖母さんの好きなものを食べにいくことにする等
とてもお祖父さん・お祖母さん思いの優しい気持ちを、いつまでも忘れずにいて下さい (^_^)
> 遠慮せずに言った方が良いと思います
> 週末にはお祖父さんと一緒にインド料理店に行って下さいね
そうですね。そうのほうが祖母も気が楽でしょうね。
僕もそうしたいです。
> または来週はお祖母さんの好きなものを食べにいくことにする等
これも大切ですよね。といっても、それがなかなかなくて・・・祖母は「外食しよう」なんてまず言い出さない人なんです。和食でも、自分が思った味でないとイヤらしくて。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
質問者さんは好き嫌い 食べず嫌いは無いのでしょうか。
食べず嫌いはいけない事ですが、それを食べなくても他で必要な栄養は取れます。
どんなに美味しいものでも嫌いな物は嫌い、押し売りはいけません、
受け入れるしかないと思います
お祖父さんも質問者さんに悪いと思い 無理をしているのかもしれませんよ。
今度は和食の店に誘ってはどうでしょうか。
> お祖父さんも質問者さんに悪いと思い
> 無理をしているのかもしれませんよ。
それはないと思います(話の雰囲気からして)。それ以来、どんな料理が存在するのかとか(タンドールチキンなどと答えています)いろいろ僕に質問してきています。
> 今度は和食の店に誘ってはどうでしょうか。
それならおそらく食べられるでしょうが、不満が生まれないとは限らないのです。祖母は自分で作った料理は好きでも、料理屋の料理というだけでダメな場合があります。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
人によって好き嫌いがあって当たり前です。
未体験の味を楽しんだおじいさまと、未体験の味になじめなかったおばあさま、どっちもありです。
おじいさんをつれてインド料理を食べに行くのはいいでしょう。その場合、おばあさんは一緒に行かないか、別の食べやすそうな料理にするかでしょう。
無理強いはするべきではありません。
これは、子供の「好き嫌いはダメ」とはちがいますから。
> 無理強いはするべきではありません。
> これは、子供の「好き嫌いはダメ」とはちがいますから。
そうですね。これは本当に趣向の問題でしょうから、嫌な人もいて当然ですよね。
> おばあさんは一緒に行かないか、
> 別の食べやすそうな料理にするかでしょう。
それが見つからなくて困っています。結局は家で1人で食べるしかなさそうなんです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
香辛料が強い料理ですから、好き嫌いがあると思います。
嫌いな人が連れて行ってもらっても、嬉しくないです。
韓国料理なども独特ですから、嫌いな人は嫌いです。
二人を喜ばせるのであれば、折衷案にするしまないと思います。
食べたことない料理って他にありますか?
もしあれば、今度は違う料理に連れて行くのも良いと思います。
おじい様には、他の○も食べに行ってみようと言ったら良いのでは?
新しいものであれば、また喜んでくださるのでは?
> 他の○も食べに行ってみようと言ったら良いのでは?
> 新しいものであれば、また喜んでくださるのでは?
一応すでにタイ料理は提案しているのですが、祖父曰く「ナンで食べるインド料理はインパクトがある。」そうなんです。ご飯以外というと、パンかナンか麺類か・・・
たとえばメキシコ料理あたりがいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もカレーが嫌いなので、お祖母様の言っている
事はよく分かります。
スパイスの香りや味が強すぎて、野菜や食材の持つ
そのものの味などが分からなくなってしまうのです。
苦手な方(特にご高齢の方)はなじめないと思い
ますので、ちょっと間をあけるか、今回は別の
ものを食べに行かれてはどうですか。
たまに食べたくなるときもあるので。無理強いを
しないことです。
> 野菜や食材の持つそのものの味などが分からなくなってしまう
そうなんですかー。僕はあれでも十分に素材の味が感じられますが、慣れないとスパイスだけの味になってしまう、ということですよね。
> 今回は別のものを食べに行かれてはどうですか。
そうですね。和食かオーソドックスな西洋料理ならいいと思います。

No.1
- 回答日時:
インド料理なんかに使うスパイスは独特の癖がありますから、苦手な方も多いと思います。
口に合わない人を無理やり連れて行っても、はたしてその人はその場を楽しむ事が出来るのでしょか?
あなたとおじい様の二人で出かけ、帰りに何かお土産を買って帰ってあげたらどうでしょうか?
> あなたとおじい様の二人で出かけ
そうしたいところなのですが、年が年なのでなかなかそういうことができないんですよ。提案はしてみます。
> 帰りに何かお土産を買って帰ってあげたら
どんなモノがいいでしょうか??
そうだなぁ、単品でナンを買っていくこともできますね。ナンは好きらしいので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 祖母が夏バテで体調崩したので、私が変わりにご飯作りました。しばらくは私が夕飯作ると思います。 曾祖母 6 2022/08/16 13:25
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 親戚 自分がまだ小さかった頃、 赤の他人からお年玉やお小遣いもらっている人はどのくらいいるのでしょうか? 4 2023/07/29 05:45
- その他(家族・家庭) 胃の不調で内科に通院して薬を服用してます、20代の頃に摂食障害(拒食症)になって以来、胃の働きが良く 3 2022/09/22 08:02
- 親戚 ワガママな祖母との距離の取り方。 4 2022/06/12 23:39
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
- その他(家族・家庭) 祖父が亡くなり泣いてばかりの祖母 8 2022/07/29 04:14
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- その他(家族・家庭) 祖母についての相談です。初投稿です。私は今通信制の高校に通っている高校2年生です。父方の祖父母につい 4 2023/02/01 14:13
- その他(家族・家庭) 私の子供の頃、妹の出産時や父親の入院時、学校の長期期間母方の実家に預けられてました。 母親の子供の頃 2 2023/02/01 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
前回ディズニーに一緒に行って...
-
後を追って亡くなるのはなぜ?
-
祖母祖父と電話をするとどうし...
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
おじいさんの敬称は?
-
祖父、祖母の言い方
-
弟の丁寧な言い方
-
五十回忌法事でどこまで呼べば...
-
おばあちゃんの魂の祭祀権
-
亡くなった人に会いたい。と言...
-
祖父母の世話をしない母。仕事...
-
懐かしい想い出は有りますか?
-
祖父が今朝亡くなったのですが...
-
年配者で、カタカナ独語を使う...
-
おばあちゃんの名言
-
介護と看護
-
認知症の祖父の家、解体出来ま...
-
100代前の祖先の人数は?
おすすめ情報