dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳あって自宅で看る事ができず、祖父はとある老人ホームに入所しています。足が不自由なため寝たきりで、糖尿病のため食事制限もしています。仕事の合間に顔を見に行ってはいるのですが、祖父の目からは虚無感を感じます。そんな祖父を喜ばせたり輝かせたりしたいのですが、耳も遠く話も届いていないようです。祖母は昨年亡くなりましたし、一人娘である私の母も病気の為入院しています。祖父には穏やかな日々を過ごしてもらいたいのですが、寂しさを感じさせたくはありません。今は顔を見に行くだけですが、何かキトキト(←方言ですが、標準語でいい言葉が思いあたりません。すみません。)させるちょっとしたこと、ないでしょうか?特に同じ様な経験をしていらっしゃる方のご意見をお願いいたします。その他にも介護に従事していらっしゃる方のご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は、ご相談者より年下です。

困ったとき隠さずホームの人とか話すべきです。介護にしんどいときご相談者のちいさいころの写真を見てください。どんなにあなたのことかわいがってくださったかわかりますよ。それは、あなたのたからものですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年下なのにしっかりしたアドバイス感心いたします!ホームの人にも相談、今度してみようかな。ちょっと今は祖父を全く知らない人からアドバイスうけたかったんです。2100さん、何度もありがとうございます。思い出は本当に宝物ですね。

お礼日時:2003/06/16 19:03

はじめまして!


わたしは長い間入院してて、やはり面会とか来て下さる人がすごく楽しみでした。全くちがうかと思いましたが、おじいちゃんも、足が不自由だと外出もできずにずっとホームの中で心が寂しいと思います。だから、いつも面会のときに《されてると思いますが》笑顔で逢いに行ってあげるだけでおじいさんは十分だと思いますよ。いつも笑顔で《おじいちゃん来たよ!!》ってそれだけで十分だと思います。
って言うかそれがナニより!じゃないでしょうか?
大変だとは思いますが、頑張ってください。おじいちゃんのためにも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。笑顔で会いに行って、たまに祖父の笑顔を見れた日は疲れなんてふっとびますよ!かえってこちらが元気もらう位です。身近な意見、心温まります!

お礼日時:2003/06/16 19:08

お返事見ました。

介護さぞ大変だろうと思います。ご相談者の方の年齢が分かりませんが、息ぬきも必要だと思います。全部一人の胸の中に置かないことです。お時間を見つけて趣味など始められればよいかと思います。非日常的なお時間も必要だと思います。ご相談者のかたが倒れられたら、今より大変な状況になるのですから。前向きに頑張ってください。ご相談者の方が元気なら、きっと声も弾んでるはずです。明るい声で話しかけてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。ちなみに私は30歳です。そして頑丈な女(^^)それでもかなり視野が狭まっていた事がここへきて皆さんのおかげで初めて気付きました。もう少し肩の力ぬいて、少し楽しちゃおうかな、という気分にもなりました。また明日、顔みにいきます!

お礼日時:2003/06/15 23:44

私は、ホームヘルパーの資格がありますが。

私は思うのですが、会話が出来ない状態であっても目を見れば多少なりとも反応があるのではないでしょうか。身内であればなおさら、なんとなく気持ちが通じると思います。毎日同じ時間に耳もとで話しかけるのも良いと思います。ご相談者の方から、するとご負担があり大変でしょうが、こういう状況が一生すごすわけではありません。あなた自身でもこれだけしたと言う。納得もできると思います。今介護保険がありますし、安くいろいろなサービスがあります。ご利用されれば良いでしょう。あと、祖父様のご趣味はなんですか?。例えば、習字、歌、など周りに危険がないように置いてあげる、使わしてあげるのもよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は常々自分の大きなテーマとして思っているのが、介護と自己満足です。祖父の為、と思いながらも心の奥で自己満足もあり、自分であさましく感じることがあります。ああ、お礼の場所なのにぼやいてごめんなさい。ここへ初めて質問して視野がいきなり広がったものですから・・・。アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/06/14 18:34

介護士をしています。


足が不自由だからといって、寝たきりなのはおかしいですよ。
車椅子もあるでしょうし、座位が保持できなくてもリクライニング車椅子というのもありますよね。
いくら介護士が心を込めて介護しても、やっぱりご家族には勝てないものです。
どうか、ベッドから起きてもらって一緒に散歩したり、一緒にご飯を食べたりしてあげてください。
ただ、手を握ったりするだけでも全然違います。
コミュニケーションとは、会話をするだけではなく、触れ合うことだと思っています。
あったかい手で握ってくれるだけで、本当にうれしいものです。
顔を見せるだけでも違いますし、きっと楽しみにしてくださると思います。
大変だと思いますが、おじいさんを喜ばせてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうなんです、車椅子はつかっているんです。寝たきりとは言わないんですね(^^;手は爪切る時ぐらいしか握りませんね。爪切りをせがまれるのはそういう訳なのかしら?なるほど・・・。感心しました・・・。

お礼日時:2003/06/14 18:27

良くわかりませんが、いつも同じ時間帯に訪問して、相手の生活リズムに組み込まれるようにするとか?次の訪問日時を約束して、必ず守るとか?特別な訪問でなく、あてに出来る訪問にすると、待っている間もそれなりに気分よく過ごせないかなあ?と、思いますが・・・。

男の人は、生活リズムを作りだすのが下手というか、自分の方から希望を言わないと思いますので。・・・・・・糖尿病の人用のマジックフルーツとか便利なものもあるみたいですから、そんなものを上手に使えば、食事制限もゆるくなりますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気に掛けてくださってありがとうございます。
マジックフルーツ・・・初めて耳に(目に)しました。食べることの好きな祖父ですので早速ホームの方にきいてみますね。

お礼日時:2003/06/13 17:30

tsuuukiiiさんの思いやりのある優しい気持ち大事ですね。

仕事の合間に行くなんてなかなかできません。ましてお母様もご病気では心配ですね。私の祖母(96歳)も訳あって入所しています。耳は若干遠いですが、頭も体もしっかりしているので不満は募っています。母(71歳)が週3回はお世話に行っています。母も障害があり、父も持病がありますがライフワークになっているようです。私の場合は祖母の部屋を模様替えしたり、花をもっていったり、話し相手や散歩に行くだけで喜んでくれます。あとは電話。(耳が遠いのでちょっと大変ですが)男性の場合は少しやりにくい面や表現が不器用だったりしませんか?誰も老人ホームには入りたくないんですよね。(^o^)をみせるだけでも喜んでくれていると思いますよ。身内との距離を感じさせない配慮が大切だと思っています。これからも気負わずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。お花!目からウロコです。聞いてみてよかったです。早速今から買ってきて持っていこうと思います。
うちの祖父も頭はしっかりしているんです。尚更体の不自由がつらいです。
身近なご意見、助かります!お互い大事にしましょうね。

お礼日時:2003/06/13 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!