
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の方がおっしゃっているように、動作の進行と状態の継続など、様々な使われ方をするので、それらの違いのあたりで迷われているように思います。
「在+動詞と動詞+着の違い」というだけでは、非常に広い範囲を含んでしまいますね。
「他做着飯」については、他の方もおっしゃるように、中途半端です。
日本語であえて言えば「ご飯を作って(作ってて)・・・」で言い終わっているような。
「ロ尼」を付ければ、「ご飯を作ってるよ。」と言い切った形になりますね。
また「飯」を何か特定の料理であれば、座りがよくなるのは、NO.2 の回答で、「穿」の例でなされている通りでしょう。
No.4
- 回答日時:
「着」はアスペクトを表す助詞。
動詞・形容詞の後ろにつく。動詞・形容詞と「着」の間にはいかなる成分もいれられない。(1)動作が今進行していることを表す。動詞の後ろに用いる。動詞の前に副詞「正・在・正在」をつけられる。文末にふつう「(口尼)」を置く。
他men正開着会ne。
一場熱烈的討論正在進行着。
(2)状態の持続を表す。動詞・形容詞の後ろに用いる。動詞・形容詞の前に「正・在・正在」をつけられない。
門開着ne(ドアがあいている)
対比
他正(在)開着門ne(彼はドアをあけているところだ)
他穿着一身新衣服(彼は新しい服を着ている)
対比
他正(在)穿着衣服ne(彼はいま服を着ているところだ)
以上は「現代中国語用法辞典」から抜書きしました。おそらくこの「進行」と「状態の持続」の使い分けが混乱するのではないのでしょうか。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
辞書を見てみたのですが、
“在”でも状態の持続・継続は表せますし、“着”でも進行は表せます。また一つの文の中で両方使う事もあります。
ただ、私の挙げた例文の場合は意味が違って来るという事を理解して下さい。全く同じように使える訳ではないのです。
さて、“他做着飯” の件ですが・・・
“做飯”というのはその時間内の作業でしかないので、やはり単独で“做着飯”という言い方はしないように思います。“他在做着飯(口尼)”「彼は今ご飯を作っているところです。」は言えると思います。
こういう状況下で下記のような言い方も有ると思います。
「お母さんに料理を教わりながら子供がご飯の支度をしています。そこへ誰かが電話を掛けて来ます。お母さんは子供に『手を休めないで作ってなさい』と言い電話に出ます。」
この時お母さんは子供に“做着(口阿)。”・・・「作ってなさいね。」と言い、
子供は“(口思),我做着。”・・・「うん、私作ってるね。」と答えます。
この場合“做”はもっと具体的な動詞“切”とか“包”を使うと分り易いと想います。
それからこんな言い方も有るかな・・と文章を作ってみました。
他天天做飯,做着做着就想出新的菜来了。「彼は毎日毎日料理をしている中で新しい料理を思いついた。」
まとめ:使う動詞によって“在+動詞”と“動詞+着”の意味が変わったり、同じであったりするように思います。辞書の例文を見比べて感覚を身につけるしかないのでしょうね。お互い頑張りましょうね。
No.2
- 回答日時:
よく分らないですが、自分で作った文が少し舌足らずな気がしています。
他穿着大衣。・・・なんだか落ち着かない感じです。
他穿着一件大衣。とか 他在屋里還穿着大衣。のように何か付け足さなければいけない気がします。
ですから“他做着飯”も違うような気がします。食事の準備をしながら何か別の事をしているとか、
その様な要素が必要なのではないかと思います。すみませんもう少し考えさせて下さい。
ただ“他在做飯”と言うと出来上がる時(做好了)が終点だけれども、
“他做着飯”は終点がなく、ただ単に料理をしているという状態の様な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
漢文の動詞の判別について
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
古語
-
有さない?有しない?
-
「していらっしゃる」と「され...
-
普通形の非過去の肯定形とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報