dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在高3で、地元北海道の私立大学への入学を希望しています。
将来のことを考えているうちに幼いころからの夢だったキャビンアテンダントやグランドスタッフへの憧れがどんどん増していきました。
英文科などへの進学を希望しているわけでもないので、就きたい職に近づくことが出来るのか不安です。

(1)地元の大学へ行き、普通に就活する。
(2)大学に通いながら専門学校へ通う。
(3)地元の専門学校へ通う。
(4)働きたい勤務地(関西地区)にある専門学校へ通う。

どれが一番良い方法なのでしょうか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

外資系ですが、数社でCAのお仕事を経験しています。


質問者様は日系の航空会社希望でしょうか?(関西地区で勤務希望と書かれてましたので)
関西ベースの会社となると、数が限られますよ。日系大手でも、関西ベースの採用人数は東京ベースに比べて極端に少ないです。日系は毎年新卒募集がでますから勤務地にこだわらなければチャンスは沢山あると思います。
また、CAになるために英文科を出ている必要はありません。CAにも文系、理系、芸術系、看護系など様々な学科出身者がいますから、どうぞ行きたい学科へお進みください(笑)


(1)地元の大学へ行き、普通に就活する。
私はこれが1番良いと思います。受験の度に北海道から東京や大阪まで受験に行くというのはお金もかかりますし大変だとは思いますが。

(2)大学に通いながら専門学校へ通う。
専門学校ではなくて、エアラインスクールのことですよね?お金はかかると思いますが、スクールには通った方が色々と情報を得やすいと思いますし、同じ目標を持つ人が近くにいるということは一人で頑張るよりも心強いと思います。
ちなみに、私はスクールには通っていませんが、合格できました。外資系にはスクールには通わずに合格する人も沢山いると思います。

(3)地元の専門学校に通う。
専門学校卒だと、受験できる会社が短大や大卒よりも当然減ります。大阪ベースのJEXでは高卒以上で受験できるそうですが(去年の時点で)、他の会社の受験も考えますと、やはり大学へ行かれることをお勧めします。

(4)働きたい勤務地(関西地区)にある専門学校へ通う。
上に同じで、専門学校卒ですと、受験できる会社が限られてきます。しかし専門学校に入学し、新卒で受験をし、もしダメだった場合に4年生大学に編入するという方法もあります。これなら2回新卒受験ができます。


航空会社の受験には意外とお金がかかります。地方出身者なら交通費や宿泊費などもかかりますし、大変だと思います。1社の面接だけでも、1次、2次、3次、最終などというように何日もかけて面接を行いますし、学校がある場合には、何度も北海道と東京(大阪)を往復したり交通費がかかります。私も地方出身者ですから、大変でした。飛行機の予約、ホテルの予約などなど・・・いい思い出です(笑)
また、1社目で合格すればラッキーですが、結構皆さん何社も受験されているんですよ。

それから、エアステージには年中募集が載っています。外資系は不定期に年中募集していますので。日系ですと、新卒募集の時にはだいたい出る時期が決まっていますが、既卒募集はいきなり出ることもありますから、常にチェックしておくことが重要です。

私からのアドバイスとしては、就職活動が始まるまでに貯金をしておくことでしょうか。接客業のアルバイトなどを経験すれば、面接でもアピールできます。
長々と失礼しました。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで知らなかったこと、地方出身者としての経験談など
教えていただきありがとうございました。
進学先をただただ考えるばかりで、航空会社を受験するときのことを全く考えていなかったことに気がつきました。
エアステージも、常にチェックが必要なのですね。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:08

まず”AIR STAGE”という雑誌をご覧になることをお勧めします。


各航空会社の募集要項などが載っています(現在はもう殆ど募集が終わっているため載っていないかもしれませんが、CAを目指すのであれば参考になります)

CAの場合JALは新卒、既卒共に短大、大卒以上でしか応募できません。
ANAは専門学校以上でOKです。
中には高卒でOKという航空会社もあります。

GSは専門学校以上でもOKな会社が多いです。

今は漠然とCA,GSと考えていらっしゃると思いますが、出来れば大学に行かれた方が選択肢が広がると思います。

しかし専門学校の生徒さんはかなり早くからスーツの着こなし、ヘアメイク、立ち居振る舞い、マナーなどを叩き込まれてきますから、面接時に圧倒されないよう普段から意識して生活されれば尚良いと思います。

専門学校で売りにしている飛行機内部のモックアップでのサービスの授業とかは試験に何の関係も無いので意味がありません。

その他、受験資格にTOEICの点数が600点以上とか、500点以上とか記載されますから、点数が足りないために受験すら出来ない状態にならないように勉強しましょう。

大学に通いながら、CAのスクール(就職情報なども多いと聞きます)などに通う方も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
AIR STAGEはまだ見たことがないので、探してみたいと思います。
大学には大学の、専門学校には専門学校のいい点がありますよね。
あと少し考える時間もあるので、もっと深く考えたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 21:35

CA・グランドスタッフ以外にも運行管理など多岐に渡りますが英語力は必須です。

採用実績の高い専門学校を選ぶのも一考かと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりまずは英語力を身につけることが大切かもしれないですね。
専門学校と大学、色々な角度から調べて
自分にあったものを見つけたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 21:32

自分の将来ですので、最後は自分で決めるべき事だとは思いますが、人生の先輩としてのアドバイスです。



専門学校とは、CA養成の予備校のことだと思いますが、キャビンアテンダントとグランドスタッフでは仕事の内容も全く違えば、求められる素養も違い、採用も別です。本当に仕事の内容を理解していますか?

自分のなりたい職業に向けて、努力することは良いことだと思いますが、イメージだけで言っているのだとしたら、まだ決めるのは早いのではないですか?

専門学校への進学は否定しませんが、それは今の段階で、職業を決めることになります。迷いがあるならば、大学に進む方がよいと思います。
まだ若いのだから、可能性は一杯あります。今その可能性を限定してしまう必要はないのではないですか?大学に進んで、本当に何をしたいのか、じっくり考えてからでも遅くないと思います。

ちなみにCAになるために、専門学校を出る必要はありません。CA試験の予備校のようなもので、受験テクニックなどを教えてくれるだけです。もし必要だと思えば、大学に通いながら、通えばいいと思います。

またキャビンアテンダントもグランドスタッフも基本的に大卒採用中心だったはずです。これらの仕事を目指すなら、大学に進学しておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
焦らずに時間をしっかり使い、もっと将来について考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!