重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中3の息子の高校受験、志望校選択のご相談をお願いします。

千葉県立高校、私立校共に志望校決定に悩んでいます。

成績ですが、
内申は中1が27、中2が27です。
1学期定期テストは275点(三教科158点)と、
2年生の時点よりも下がり気味で悩んでいます。

7月に受けたVもぎは5科223点(三科138点)で、
偏差値は5科46、3科47と低めで頭が痛いです。

本人は、以前磯辺高校を志望校にしていたのですが、
今の状態では、県立柏井、犢橋あたりが学力に見合っていると思われます。
どちらも我が家からは、不便な陸の孤島?のような場所であり、通学にも不安で、私立受験も考えております。
しかし、おっとりしてマイペースな性格の子供なので遠い東京の私立通学はいやがっています。

私立は、先週東京学館浦安、敬愛学園の説明会に出掛けました。
本人は、東京学館が印象が良かったようです。
ですが、千葉の私立は親の私も評判がよくわからず不安になります。(偏差値を水増ししている?、定員よりも多く生徒を合格させている等)

出来ればお薦めの公立校および私立校と、助言頂けるとありがたく思います。お薦めの理由も頂きたく宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

あらぁ、京葉線沿いですかぁ。

なら都内は確かに嫌かも知れませんね…じゃあこんな感じはいかがでしょうか?

【そのぐらいのレベルで割りと近い高校編】
A.公立の一般入試編
1.京葉高校
2.市原八幡高校
3.若松高校
4.土気高校の英語科(※普通科は厳しいでしょう…)
5.四街道高校
6.千葉工業高の情報科
※この中で進学を考えながらといわれると、1か2か4か5かなぁ。部活頑張りたいなら3だし、大学よりも就職を重視したいなら6でしょうね。

B.公立高校の特色化編
1.千葉工業の情報科以外の全学科
2.佐倉南高校
3.佐倉西高校
4.京葉工業高の全学科
5.犢橋高校
6.生浜高校
7.市立船橋高校の商業科(体育が優れているなら体育科も)
※特色化は玉砕覚悟で一般と同じ高校を受けさせますね。下見と割り切りましょう。

C.私立高校
1.千葉明徳高校
2.千葉経済大学附属高校
3.敬愛学園高校
4.東京学館浦安高校
5.秀明大八千代高校の総合コース
※この中の1~4で選ぶのは、確かに難しいです…強いて選べといわれるのも難しいですねぇ…私だったら、JR千葉駅までスクールバスが来ている秀明八千代を選びますね。バスにのれば、寝ているうちに勝手に学校つきますから。
http://www.shumeiyachiyo.ed.jp/html/main_14.html
秀明の英語教育はいいですよ。秀明は絶対に受けておくべきです。

A~Cを総合的に考えると、
1.大学進学を重視する
秀明八千代の単願(※公立は受けないことになる)>土気(英語)>四街道か若松>京葉か市原八幡>他の私立
2.就職や専門学校でIT系を考える
千葉工業(情報)>他はどうでもいい
3.事務系の就職
市立船橋(商業)>他はどうでもいい
4.安く行きたい。絶対に落ちてもらいたくない。普通科がいい!
京葉か市原八幡>他はどうでもいい

息子さんが私の生徒だったら、やっぱ単願で秀明をお勧めします。勉強したくないなら、千葉工業か市船を本命にしつつ、秀明や近場の高校を受ければいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

gwkaakunさま
ご丁寧なお返事有難うございます。
塾の先生は全くあてにならないし、
昨今は担任の先生も生徒の受験校に関しては、殆ど介入しないのが常識のようなので大変参考になりました。

千葉市は、やはり地方都市だなと感じますね。
一部のレベルの高い私立を除いて、県立高校の方が良いというのが一般的です。
特色化選抜もあまり意味が無いようなシステムだと思っています。
特色化で合格するのは、宝くじに当たるようなものと言われていますからね。
秀明八千代の情報、有難うございます。
理系というよりは文系の子なので、興味を持ちました。
最終的には、本人がどこに行きたいかなのですが・・・

大学進学希望なので、

公立 京葉高校、市原八幡高校
私立 秀明八千代、東京学館浦安

などをもう少し、調べてみようと思います。

お礼日時:2008/08/01 09:37

秀明はいい私立高校ですよ。

教育がしっかりしてますから、個人的には公立高校よりも数段いいと思います。

ただ、一応パッとしない『秀明大学』の附属高校なんで学費が高いですがね。

公立高校が本命でしたら、京葉高校の方がややレベルが高いと言われてます。市原八幡高校は『お笑い芸人の猫ひろし』の母校です。彼はパッとしない大学の目白大学の卒業生でもありますね。

個人的に息子さんの合格率を出すと、

京葉高校の一般入試の合格率50%

市原八幡高校の合格率70%

秀明大学八千代高校の単願の合格率が99%

秀明大学八千代高校の一般入試の合格率が70%

といったところでしょう。

私ならやはり京葉高校か若松高校か土気高校英語科かなあと思います。

Vもぎでコンスタントに250オーバーが出来れば、京葉高校などのレベルそう難しくないと思います。

進学実績で考えると、やはり秀明大学八千代高校が一番で、次いで土気高校英語科かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な合格率まで、示して下さり有り難く思います。
今後も受験までの間、Vもぎを受けるつもりなので推移を見守りたいと思います。
お忙しい中、大変有難うございました。

お礼日時:2008/08/01 16:08

うーん、内申がねぇ…



個人的には
1.県立柏井高校
2.市立船橋高校(普通)
3.船橋芝山高校
4.市立習志野高校(商業)
5.富里高校
6.実籾高校

でしょうかね。おそらく県立柏井、犢橋といっている以上は八千代市周辺なんでしょうしね。大人しい性格なら、やはり柏井が一番いいんじゃないでしょうか。女子が多い中で色々な経験をした方が吉ではないかと思います。あとは、やはり富里高校もまぁまぁいいですよ。

個人的には私立なら都内の共栄学園高校や修徳高校や安田学園高校の方が、敬愛学園や学館浦安よりもアクセス的に良いと思いますがね。

共栄学園は雰囲気的に「元女子高」なので、女子が多い柏井高校に似た感じなんで、互換性があっていいと思います。都内を避けたいのなら、やはり元女子高である「昭和学院高校」あたりも良いと思いますよ。こちらも京成線沿線なので、学館浦安や敬愛学園よりかは通いやすいと思いますね。もしくはラッシュとは逆方向で乗客数が少ない東京学館(成田)もいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やはり内申が足りないですよね。
柏井、犢橋は学力に見合った学校だろうなと思ってはいますが、
本人が乗り気では無いのです。
贅沢を言えるような立場では、無いのですが・・・
説明が足りなかったのですが、京葉線沿線の千葉市1学区に在住しております。

学館浦安は今年度定員を超えて、生徒を受け入れているようです。
塾では、学館浦安の先生の来訪なども受けているようであまり悪いことは、言いません。
県立第一志望の、併願推薦で私立を受けるのが妥当でしょうか?

共栄学園も気になるのですが、線が違いますし駅からも距離が有るため通いきれないかもしれません。

お礼日時:2008/07/31 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!