電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お盆に、夫の田舎へ行く予定です。(一泊)
夫の両親(母方)の両親の家なのですが、色んな地方から親戚が集まってバーベキューなどをします。
昨年行ったのですが殆どが血族で、(叔父や叔母、従妹、従妹の子供…など30人くらいが集まっていましたが、血の繋がりがないのは3人くらいでした)夫も親戚の子供と遊んでしまい、人見知りな私は緊張や気を遣う事で頭痛がしていました。(私は昔から緊張しすぎると頭痛がする癖があります)
そして、夫の従妹たちが出産ラッシュのせいか、「そっちは子供は!?」と何度も聞かれます。
私は子供はさほど好きではなく、産む決心もつかない為予定はありません。
バカ正直に言うと「なんで、なんで?女なのにおかしくない!?」と言われます。
結婚して3~4回この従妹たちと会う機会がありましたが、開口いちばん「子供できた?」と言われます。
私も悩んでいるのに、どうして他人からしつこくそんな事を聞かれるのか。
夫も子供はいるのかいらないのかはっきりせず、従妹に上記の事を言われている時も何も言いません。むしろ「いらないんだよね?」と、私に聞くのですが;

そんな状況で、本当は夫の田舎なんか行きたくありません。
…とは言っても行く事になるのでしょうが、この従妹への対応はどうすればいいでしょうか。
今年も絶対に言ってくるに違いないです。
すごく憂鬱で、お盆に私だけ熱でも出ないかと思ってしまいます。

A 回答 (10件)

私の 従姉妹が、同じような状況が続き、あまりの相手側の無神経さに腹が立ったので


「私も子どもが欲しいんですが、○○さん(夫)に原因があって。○○さんも とても傷ついているので、この話題には触れないであげてください。」と、言ったそうです。
それ以来、二度と「子どもは?」なんて言われなくなったそうです。

かなりの荒業かもしれないけど、かばってもくれないご主人にはちょうどいい薬かもって思います。
    • good
    • 0

私は結婚6年目になりますが、まだ子供はいません。


子供が出来る日を狙って子作りしても出来ません。
きっとどちらかに原因があると思っていますが、旦那と相談して病院は行かないことに決めています。
お互い傷つきたくないし、傷つけたくないからです。
今幸せですから、それが少しでも壊れるかもしれないなら、子供はゆっくり考えればいいと二人で決めたんです。
私も周りの人に子供の催促をしょっちゅうされます。
今までに子供の事で沢山お互いを傷つけちゃった出来事があって、たくさん泣いたのに、周りはそんなこと知らないから、言いたい放題ですよ。
「尻ばかりでかくなって腹は全然おっきくならないなー?」とか、
「子供を作らなければ一人前じゃない」とかね。
私は喘息をもっているので、「病気持ちでも子供は作れるの?やっぱり病気持ちの子は病気持ちになっちゃうの?」って言われた事があります。しかもこれを言ったのは旦那の母親(つまり姑)です。
いつもは笑顔でかわしていましたが、さすがにショックで旦那に泣きつきました。
旦那の親族には旦那より奥さんの方が言われちゃうんです。
子供ができないのは奥さんに原因があるって決めつけてる人もいますから・・・
質問者さんもたくさん傷ついたと思いますが、へこたれないで!元気を出してくださいね。
笑顔で乗り切ってください。
夫婦がラブラブであればそれでいいのです。
毎回イチャイチャしてみせつけてやったらどうですか?
    • good
    • 0

「あの…主人がEDなんです。

ですからちょっとその話は…」

と言ってやりましょう(笑)図々しいというか無神経すぎますよね。
ご主人もかばってくれないなら「みんなの前でEDだって言ってやる!」と脅してみるとか。

そこまで言わなくても、たとえば「お盆いやだな…」とご主人に言ってみて「何で?」と聞かれたら
「子どものことを言われるのがすごくつらい」と泣いてみることです。
きっと事の重大さに気づいてないんだと思います。男ですしね。
大げさにアピールしてみて下さい。「無神経派」に負けちゃダメです。

私なら…「仲が良すぎると出来にくい、っていいますものね。ほほほほ」と
言いながら肉を頬張ります(笑)

たのしい夏を(^-^)
    • good
    • 0

私も子供をつくれと言われるのが嫌です。


私の場合は病気で作りたくても作れないとはっきり言います。
もしも、言える立場ならモラルハラスメントですので相手にどれだけ迷惑か教えてやりたいですよね、でも言えないから困ってるんですよね。
少し大げさに傷ついたふりとかしてみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…本当に子供が出来なくて悩んでいる人に言っていたとしたら…凄く無神経な台詞なのに…そういう事は思いつかないんでしょうかね?
私の親戚で、その事で悩んでいる人がいますので、すぐに「子供は子供は」と聞いてくる人が尚更嫌なのだと思います。
「それ、モラハラだよ」と明るく言ってみようかな…そして「女なのに子供が欲しくないなんておかしい」なんて言われたら、大袈裟に傷ついたふりをしてみます。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:51

結婚すると必ず言われますね・・・すぐに妊娠出来るもの!と思っていたら


大間違い中々出来ませんしね・・・(__;)
私は「子供はまだか?」って聞かれたら「まだです」って即答!それでも
しつこく言ってくる方には「旦那に作り方伝授して下さい!」って言って
笑わせて逃げ切ります!
御質問者様も子供好き嫌いは別として精神的に追い詰められては良くありませんので
どうしても行きたくないと思う場合は他の方が言うように嘘も方便で「体調悪い」
と欠席してもいいのではないですか?(何回も通じませんが)
ゆっくり・ゆったり結婚生活楽しんでコウノトリ待ちましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年行ってみて、色々頂いたアドバイスを実践をしてみて…それでもダメなようであれば来年は仮病作戦をしてみようかな、と…。

それにしても、本当に子供が出来なくて悩んでいる人に言っていたとしたら…凄く無神経な台詞なのに…そういう事は思いつかないんでしょうかね?
私の親戚でそれで悩んでいる人がいますので、すぐに「子供は子供は」と聞いてくる人が尚更嫌なのだと思います。
その辺りも「無神経だよ」と言ってみようかな…。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:49

気を使いたくない..という理由で


夫の婚家との付き合いを止めていては
いつになっても家族になれませんから
ここは我慢して、1泊の帰省ですし、なんとか乗り切る方が
ご質問者様のためでもあり、ご主人様のためにもなると思いますよ(^^)
よく頑張っていらっしゃいますよね

ただ、子供攻撃は私もイヤです
世の中には「結婚したら子供を持つのが当たり前」と思う人が多いです。
こういう人達に「まだ欲しいって思わなくて」なんて言っても
「なんで?なんで欲しくないの?」と突っ込まれ
「子供を持つ事が如何に素晴らしいか」を懇々と力説されます
ウザイだけですし、残念ながら勝ち目は..ありません(涙)

私だったら、嘘も方便で言いますよ
「病院行ってるんですけど、出来ないんです..哀くって」と..。
落ち込んで見せます
それでも無神経な人は解りませんけどね

私も散々責められました
義理姉の3才の娘までが「どーして子供生まないのお?」って
親のオシャベリで聞いてたんでしょうね..廻らない口で言われました
「お姉ちゃんね..病気なの」と涙してみせました
流石に義理姉は青い顔してましたけど..。

世間って無理解です
自分達と同じ尺度でない者には遠慮なく叩きます
でも..悪気はないんです
無いのはデリカシーと教養...。

あ..「行かない」はNGですけど
「体調悪くて行けない」はいいと思いますよ(笑)
ただし、何度も使える技ではないですし
いずれは付き合っていく親戚です
かわしながら、序所に馴染んでいくのが得策かと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「出来なくて病院行ってます」と言いたいのですが、夫の血族30人程度が集まっている中でとても勇気がありません…「どこの病院?」とかつっこまれそうです…。

「女なのに子供ほしくないの?」とか「早く産んだ方がいいよ」とか言われても…人格否定をされたような、女は産まなきゃ意味がない、と言われたような気がしてしまいます。
何歳まで言われるんでしょうね?
「そんなに子供子供って言うんなら、どうぞ貴方の家庭でもう1人作ったら?」と喉まで出かかりましたが…。

体調悪くて行けない…のは、いつか使いそうです…。というか、本当に体調が悪くなりそうです。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:45

>夫も親戚の子供と遊んでしまい、人見知りな私は緊張や気を遣う事で頭痛がしていました。



ここが問題なのではないかと思います。
私は40代の男ですが、私も人見知りするんです。
ですから、質問者様の気持ちが痛いほどわかります。
実は私も女房の親戚が集まる席では同じ思いをしています。
女房は久しぶりの従姉妹たちと楽しそうにしているけど、私には針のむしろ。
最近はあまり顔を出さなくなりました。(いけないと思うけど、そう思うと余計に追い詰められるんで、心を鬼にしています。)

こういう理由で行きたくないってご主人に言ってみたらどうですか?
「子供は?」って聞くのは仕方ないかなって思うんですよ。
その言葉でそこまで追い詰められるのは、そのときご主人がそばにいないから。
慣れない人の中にいるから・・・、ではないかと思うのです。

ですから、子供のことを聞かれるということ以前にあなたが慣れない人ばかりの中で心をすり減らしている、ということをご主人に理解してもらうことが最重要かも知れません。

そうは言っても、ご主人にとっては慣れた環境。
あなたの気持ちをわかってもらえるか難しいとこですが、わかってもらおうと努力することは必要と思います。

自分と照らし合わせて考えてしまいました。

余談ですが、ご主人はお子さんを欲しがってないのかな?
ちょっと気になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり…苦手なものは苦手ですよね…。
頭痛は、ホントに面白いように、数分でみるみる頭が痛くなってくるんです…痛くなるというか、しびれるような感覚が伴うというか…。

余談ですが、私の父も、母の実家へは殆ど行きません。
別にお盆だからって強制的に行かなくてはいけないわけではないし…。

夫は分かってくれるかどうか…、そもそもこの集まりに来ているのは子持ちの夫婦たちばかりで、子供のいない夫婦は私たちだけです。なので、尚更私は攻撃されるのでしょうけど…。
ちょっと夫に言ってみますね…。

夫は子供は欲しいような欲しくないような、という感じです。
どうしても欲しいという事を言われた事はありません。
普段の会話からも「子供欲しいね」という言葉はありません。
私は、周りに子供子供と言われる度にいらなくなっていきます。ひねくれてるのかもしれませんね。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:38

結婚して何も考えずに自然と子供が授かると結婚=子どもになるので


何でできないの?やることやってるのか?と無神経な事散々言われました。

私は
「仲が良い夫婦ほどできにくいそうなんですってぇ。うちは仲良すぎて
子供が遠慮してるのかしらぁ。おほほほほ」
で流すようにしてました。

言っている方は無神経じゃなくて心配してやってる。と思っているから
始末が悪い・・・。
私も親戚の集まりの前に入院するような病気にならないかと願うことしばしば。
こうゆうのに耐えて女は図々しくなっていくしかないのだろうと思うのでした。

頑張って流してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配というより、単なる好奇心というか…他に話題はないのか、と思ってしまいますね~。
風邪ひいて寝込んでいるか、仕事に行ってる方が気が楽です。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:28

「まだです~こういうのは授かり物っていいますものね~」


「ちゃんと考えてますよ~自分達夫婦のことなので~」

嘘じゃないし~ほしいともいらないとも言っていませんから。
そして即座に別の話題へ。

逃げるしかないですよね。1泊なのでなるべく別の話題で乗り切るのが得策なんじゃないかなって思います。
そのためにネタを用意していくのもいいかもしれません。(お土産の品とか手作りの漬物とか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントに毎回毎回言われてうんざりしています。
言ってくるのは男性なので、余計に嫌です。
1泊と言っても夜中の2時や3時まで皆で飲むんですよ…私はお酒も飲めないし正直辛いです。
とにかく話題を変えるように頑張ってみますね。
有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:27

言われますよね、子供のこと。


私もわりとウンザリしてるんですがー。
結婚ってのが子供を作るためのシステムなわけで多分ずっと言われると思います。
ハッキリしないけど、そのうち~ など適当に流してしまいましょう。

ちょっと気になったのは文章読んだ限り、実は旦那様は子供が欲しいんじゃないかな~ と思えるところ。
貴女に気を使って言えないけど、欲しいことは欲しいために曖昧な答えになっちゃってるってことないですか?
思い立ってすぐできることでもないし、年齢制限のあるものですから。
最終的には2人で決めることですから、良く話し合って結論出してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが…正直に旦那に聞いてみると、「老後が寂しそうだから欲しいけど、別にいなくてもいい」と言う答えです…決定権は産む私にある、という雰囲気です…。
思えば、結婚式場、新婚旅行、住む場所も全部「どっちでもいいから任せる」と言われて、私が全部探して決めてきました…そして、文句を言われたりします。
子供の事もこのパターンかな…という気がしないでもありません。

有難うございました。

お礼日時:2008/07/31 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報