
ゴールデングラミーを飼ってるのですが、
以前は、エサを与えると一目散に飛びつき、これでもかっていう位食べていたのですが、ここ数日(今日で5日目)エサをまったく食べません。
それと、なんとなくですが、動きも少ない気がします。
最初は、病気を疑ったのですが、外面に症状が現れる病気(白点等)はありません。
何匹か混泳させていますが、他の魚はみんな元気です。
ネット上で調べたところ、ゴールデングラミーの寿命は3年位らしいのですが、中には個人のブログ等で、5~6年生きたというのもありました。
やはり、うちのゴールデングラミーが、元気がなく食欲もまったくないのは、寿命の可能性が高いでしょうか?
それとも、外面には現れないような病気なのでしょうか?
熱帯魚を飼い始めてから3年強なのですが、一番最初に飼った熱帯魚なので、もし病気なら治してあげたいです。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも8600mgtです。
今まで何回かグラミーを飼いましたが何時も突然死んでしまうイメージが強いです。ただ魚の寿命は色々な要素で左右されます。繁殖が寿命を縮める等、あります。ただゴールデングラミーが3年生きたのなら決して短命とはいえないと思います。ハニードワーフなどは1-2年の様です。ただ単独買いなどすればもっと伸びても不思議ではありません。なにせ相手は生き物ですから。
私の経験ではどうもあのゆっとりとした泳ぎ方が気に障るらしく鯉科の魚は追い掛け回すようです。15センチあるのなら45センチ以上の水槽に移し変えたいですが特に相性の悪そうな魚を逆に他へ移す手もあります。またおおきなアヌビアスを入れてあげると隠れ家になるかもしれません。あと水槽を移せば元気になるかですが、やはり可能性の問題になってしまうので絶対ではありません。ただ環境にゆとりを与える事そのものはマイナスにはなりえないと考えます。明確な答えでなくすいません。
再度回答ありがとうございます。
現在相性の悪い熱帯魚はいないので、移すとしたらグラミー本人にしようかなと思いますが、体力的な面で不安も残ります。
ただ、移してあげることにより、元気になる可能性があるならばそうしてあげたいとも思っています。
今の段階では、「移すことによる体力減の可能性」と「移すことによるストレス減」の可能性、どちらに判断を下そうか悩んでいます。
45センチ水槽はすぐにでも用意出来ますので、もう少し悩んでみます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一緒に暮らしたゴールデングラミーにも、いつか寿命が尽きます。
その飼育方法は、人それぞれ、色々な方法があると思います。
ただ、3年以上生存し寿命に近づいたゴールデングラミーは、当然ながら免疫力や体力は若魚と比べて低下しています。
ちょっとした事で、若魚よりも体調を崩しやすいのです。
病原性の低いエロモナス菌などの疾患も発生しやすくなります。
3年以上生存し寿命に近づいたゴールデングラミーを、新しい飼育環境に移動することはゴールデングラミーに大きなストレスを与えます。
最悪、死期を早める危険があります。
免疫力や体力が低下している老体のために出来ることは、水槽や濾過器の清掃をまめに行い、水槽内から排泄物や残餌、有機物を極力溜めない事だと思います。
また、体力が低下している魚に高水温はこたえます。
水槽用冷却ファンなどを使用して、出来るだけ高水温にならないようにするのが良いと思います。
換水頻度を増やして、なるべく新鮮な飼育水で、常在細菌であるエロモナス菌などの減少に努めることが良いと思います。
今まで、もしも、月に2回1/2換水を行っていたのならば、週に一度1/4換水に切り替えて、飼育水の急激な変化を減らすなどの方法が良いと思います。
現在の混泳魚は分かりませんが、15cmクラスのゴールデングラミーにチョッカイを出す魚は多くないと思います。
もし、チョッカイを出す混泳魚が居るのならば、その魚を引越しさせる方が良いと思いますよ。
ゴールデングラミーにとって、慣れ親しんだ飼育環境を守ることが、延命につながるように私は思いますよ。
回答ありがとうございます。
難しいところです・・。
NO.3さんの回答も、今回のx530さんの回答も両方とも的を得ている感じで、果たしてグラミーにとってどっちが最善なのか、非常に悩んでます。
確かに、移動させることにより、ストレスを感じたり、体力的に負荷がかかったりはするかもしれませんが、もしそれを乗り越えた時、再びエサを食べるような元気な姿になるかもしれない。
そんな希望さえ抱いてる始末です。
今、エサを食べてない状態で数日が経過していますので、しばらく様子見するなんて悠長なことは言ってられないのが、歯痒くて仕方ありません。
このままx530さんの言うようにし、延命に努めるか、それとも移動させるか。
あと1日くらい、皆さんの意見を参考にし、悩んでみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どうもグラミーは混泳に向いていないというか私も何回か飼いましたが、どうも早死にするイメージがあります。
どうもおとなしすぎて他の魚の存在がストレスになる様に思えてなりません。
たぶんしっかりと水草を繁茂させた水槽でおとなしい底棲魚と同居させるのがベターと思います。もし可能なら小さい水槽でかまいませんので別にしてあげたら如何でしょう。
回答ありがとうございます。
そうなんですか!?
8600mgtさんの回答で、疑問があるのですが、
うちのグラミーの場合、例えば今日死んでしまったとしたら、これは早死になんでしょうか?本来、もっと生きれたのでしょうか?
今まで約3年間はストレスはあったかもしれないにしろ、エサを食べたり、泳いぎ回ったりしてたのですが、ストレスがある程度蓄積すると、「元気が無い」「食欲がない」等になったりするのでしょうか?
最後に、小さい水槽とありますが、うちのグラミーは約15センチ位の大きさなのですが、何センチ水槽を用意したほうが良いのでしょうか?
質問ばかりして申し訳ありません。
もし、ストレスが原因で今の状態になり、水槽を移動することにより元気になる可能性があるのなら、今すぐにでも実行したいので、よろしければ再度ご回答のほうして頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
ゴールデングラミーは品種改良の繁殖モノなので、個体差が多く見られます。
飼育3年強と言う事は、人間でいうところの老化現象かも知れません。こればかりは人間と同じで「歳には勝てない」っと言うのが現実です。愛着のあるグラミーさんのようですし、終生愛情を注いで大切にして下さいねっ!早々の回答ありがとうございます。
ということは、「なんとなく元気がない」や「食欲がない」というのは老化現象ということですよね・・。
病気じゃないことがわかるだけでも嬉しいです。
自然界じゃなく飼育下という環境の中でよく長生きしてくれたなぁと感慨深いものがあります。
他のどの熱帯魚よりも食欲が旺盛だっただけに、今一度、一口でも食べる姿を見せてくれると嬉しいんですが、そうもいかないようですね。
あとは苦しまずに余生を過ごしてほしいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 家で飼っている黒い出目金の金魚について 質問させてください。 今日帰宅したら弱っていて泳ぐのに元気が 3 2022/05/25 19:19
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- 猫 飼い猫が2週間程エサを食べません。 15歳ぐらいなんですが2週間ほど前から急にエサを食べなくなりまし 7 2022/09/01 20:16
- 魚類 金魚に詳しい方いますか?グロ注意です。 もう家に来て8年ほどいる子です。 確か23年前ほどから両目が 1 2022/06/10 14:51
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- その他(ペット) ペットが早死にしたらどうしたらいいのでしょうか 1 2022/04/07 22:21
- 魚類 今朝観賞魚が逝きました。 2 2023/08/15 08:52
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
砂利の入れ方
-
いじめる熱帯魚について
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
ネオンテトラが次々に・・・☆
-
海水魚の事で困っています。誰...
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
水槽の温度が30度!!
-
フレームエンゼルの死とソメワ...
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
ネオンドワーフグラミーって一...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
伊勢海老の適温は?
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
ミドリガメが動かなくなってし...
-
池の水泡を吸収する部材は?
-
水槽一杯に水を入れた方がよい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
正しい水槽のリセット方法
-
アフリカンランプアイが☆になっ...
-
海水魚の事で困っています。誰...
-
レッド グラミーが真っ黒に?!
-
アカヒレ飼ってます!水替えに...
-
アカヒレが急降下、急上昇を繰...
-
同じ種類の魚だけが死ぬ
-
熱帯魚死亡の原因を教えてください
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
ミミズを入れると水質は改善し...
-
乳酸菌
-
オトメハゼがいじめられて弱っ...
-
コリドラス密度について
-
コリドラスの鼻あげ
-
プラティだけが☆☆☆・・・
-
ゴールデングラミーの寿命でし...
おすすめ情報