
はじめまして、皆様よろしくお願いします。
当方60センチ水槽で、水草メインでやっております。
床材はソイル、CO2微量添加、水温25度、上部フィルター(濾材と活性炭+ウールマット)、照明は20W×2、点灯時間は10時間くらいが水槽データです。
PHは6.0~6.2のあたりで、亜硝酸、硝酸濃度ともに正常値です。
水槽立ち上げ後、10日ほど後にヤマトヌマエビを10匹投入しましたが、エビは今でも全匹生存しています。
エビ投入後にいれたオトシンクルス5匹のうち、2匹はすぐに死んでしまい、2週間後に2匹死亡、今は一匹だけ残っています。
そして、先日チェリーバルブ5匹と、オトシンクルス2匹、コリドラスパンダ2匹を追加したのですが、3日の間にオトシンクルス1、バルブ2が死んでしまいました・・・
生体導入に当たっては、30分くらい温度をあわせ、1時間ほどかけて水合わせしています。
このような状況で、生体が死亡するのはどういう理由が考えられますでしょうか。
もともと状態が悪かった、というのもあるとは思うのですが・・・・
たくさんの生体を入れるつもりはないのですが、数少ない子達が徐々に死んでいくのはやはり辛く、何か改善出来る点があれば教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生き物ですので、はっきりした原因は解らないのですが.。
1.水合わせ後の死亡ではないので、PHショックとは考えにくいです。PHショックとは簡単に言えば浸透圧の差による、鰓や粘膜組織の破壊です。ですので、これらが破壊されるもしくはダメージを負った場合は長時間生存はできないからです。
2.エビは元気で魚のみ死亡してることから、tomochi0344の言われる様に、亜硝酸、硝酸塩の害ではないようです。=アンモニアも微量と思われます。
通常エビは魚に比べて、水質悪化に弱い生き物ですので、これらの数値が高い場合には先に害が及びます。
これらを考えてみると、原因は不明の様にみえますが、私が類推するに薬切れと考えられます。
貴殿が購入した魚は輸入、問屋在庫時、ショップの在庫時に薬付けにされてます。それも、数種の薬を使用し、発病を抑えているのです。
しかし、ショップに並ぶ時は薬の色の付いた水槽の魚を嫌がるお客もいますので、その時には無色の薬を使用したりしますので、このような魚を購入すると、どんなに水質が良くても、元の調子が悪いので残念ながら長生きしない事が多いです。
今回の魚がどの様なショップで購入されたかは知りませんが。価格だけに惑わされず、状態良く飼育されているショップでの購入をオススメします。
補足>水草が状態良く生育しているようでしたら、バルブでもテトラ系(どちらにも気難しい種はいますが)どちらも飼育に差はありませんよ。
Snookさん、詳しいご回答ありがとうございました。
私が購入したのは、水草はいわゆるプロショップというようなところでの通販だったのですが、魚は近所の大型ホームセンター内のペットショップで購入しています。
ただ、このペットショップも、私が住んでいる地域では熱帯魚で有名なお店の支店なのですが、調べたら淡水系ではなくて海水系が専門らしく、もしかしたらSnookさんのおっしゃるような状況も当てはまるかもしれません。。。
たしかに、水槽内に死んだ魚が浮遊しているのを何度か見ていますので、管理が徹底している、とは言い切れない感じでした。
実は今朝もまたバルブが一匹死亡していました。
よその熱帯魚店のスタッフにも聞いてみましたが、そこではPH6.0というのがちょっと気になる、といわれましたが、そもそもの原因かどうかはわからないとの事でした。
水草は枯れるものもなく、逆に増えて困るといった状態です。
他のお店などを検討してみることも視野に入れようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
オトシンクルスの初期の死亡原因は、状態が悪かったか、水槽を立ち上げたばかりだったかと思います。
ただそれ以降は、上記の原因のほかに、餌不足が考えれれます。コケが食べつくされてはいませんか? 彼らの驚異的なコケ取り力を侮ってはいけません(笑) 亡くなられたオトシンクルスのお腹がペッタンコだったら、それを怪しんでください。死亡しているもののほとんどがオトシンクルスなので、気になりました。
下記のサイトによると、赤ムシやコリドラス用ダブレットや、その他様々な物も食べてくれているようです。
あと流木を入れてあげると、コケの繁茂の面で良いようです。
http://w2223.nsk.ne.jp/~mint-ye/sub7-4.htm
http://www.yoshiwo.jp/questionb/q0127.html
ただ他の魚も死んでいるようなので、水質に問題があるような気がしないでもありません。(ただ飼ったばかりの魚が死ぬことはよくある事ですし、水質にそこまで気にしなくても良いと思いますが、念のため)
フィルターの中のろ材(濾材と活性炭+ウールマット)はどのような手入れをされていますか? 頻繁に交換しているとか、一度にたくさんの量を交換するとかはありませんか?
水槽の置き場所については、直射日光が当たってはいませんか?
水換えの頻度はどうなのでしょうか。多すぎたり少なすぎたりしていませんか? それから一度に大量に換えてはいませんか?
餌の量はどうでしょう。少なすぎる、または餌がその魚に合っていない(食べていない)ということはありませんか? ヤマトヌマエビに全て食べられてはいませんか(笑)
オトシンクルス、かわいいですよね。がんばってください。
御礼が大変遅くなりまして申し訳ございません。
えさは初期のころ、エビたちにぴゅ~っと持っていかれていたことが多々ありました。
いろんな部分で改善すべき点が多かったようです。
皆様に教えていただいた点をひとつずつ見直し、現在では順調に行っています。
丁寧なご回答にたいし、大変失礼な対応をしてしまい申し訳ございませんでした。
No.2
- 回答日時:
考えられる事を書いてみます。
pHについて、CO2微量添加は夜は止めてありますね?PHは6.0~6.2、この数値は、その日の何時頃の値でしょう?pHは朝と夜では大分変動がありますから。
水合わせについては、充分でしょう。
オトシンについては投入時に茶ゴケが出ていれば問題ないのですが、人工飼料より茶ゴケを食べるオトシンにとって、立上げ間もない水槽ではチョッと厳しいかも知れません。もっとも投入して直ぐに死んだ2匹については最初から状態が悪かったと思ったほうが良いでしょう。
pH6前後の水でしたら、バルブ類よりカラシン科の方がずっと飼育しやすいですよ。
この回答への補足
singuraさん、ご回答ありがとうございます。
まず、補足説明させていただきます。
PHの値は、大体朝10時ごろの値です。夜は計っていません・・・計ってみようと思います。
オトシンクルスは、おっしゃるとおりたぶん茶ごけの量に対してのオトシンクルスの数が多かったと今更ながら思います。
現在は2匹で、モスやバックのガラス面などに茶ごけが見られますので、何とか大丈夫かな?
カラシン類への転向も考えようと思います。
PHと入れる魚については、正直深く考えていませんでした。でも、重要なことですよね。

No.1
- 回答日時:
ペーハがひっかかるのかな、別水槽に水道水にカルキ抜きと
テトラアクアセイフなどで水を作って、その中で2~3日から1週間
お魚さんに入って貰いじょじょにペーハを合わせていって、
水草メインの水槽に移してあげた方が良いのではないでしょうか。
それと、二酸化炭素の添加(お魚さんが居ればしないほうがいい)
お魚さんが長旅(お店に付くまで)で疲れていると思うのですが。
voussortezさん、早々のご回答ありがとうございました。
たしかに、お店の水槽のPHが7.0らしいので、その部分は気になりました。
一応お店のスタッフに確認して、水合わせを行ったのですが・・・教えていただいたようなやり方でやってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 魚類 45cm水槽(上部フィルター)に今現状 低砂大磯 水草 アヌビアスナナ×1 生体 カージナルテトラ× 2 2022/10/10 23:31
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かくれくまのみ
-
熱帯魚がすぐに死んでしまう
-
アカヒレ飼ってます!水替えに...
-
アフリカンランプアイが☆になっ...
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
同じ種類の魚だけが死ぬ
-
ヤマトヌマエビがネオンテトラ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
鯉が金魚を食べる?
-
アクリル水槽の上部ろ過槽の置...
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
2段式水槽台の下段の水槽は、ど...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
正しい水槽のリセット方法
-
アフリカンランプアイが☆になっ...
-
海水魚の事で困っています。誰...
-
レッド グラミーが真っ黒に?!
-
アカヒレ飼ってます!水替えに...
-
アカヒレが急降下、急上昇を繰...
-
同じ種類の魚だけが死ぬ
-
熱帯魚死亡の原因を教えてください
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
乳酸菌
-
ミミズを入れると水質は改善し...
-
オトメハゼがいじめられて弱っ...
-
コリドラス密度について
-
混泳水槽内で弱った魚を助けたい!
-
砂利の入れ方
-
パキスタンローチをについて質...
おすすめ情報