dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おとといから、オトメハゼが、餌を濾し取る
動きをしなくなり、夜には水面近くまで上がって
水面をジャンプするようになりました。
尾びれがぼろぼろで口も空いちゃってます。

奥さんの観察いわく、スズメダイとカゴカキダイに
攻撃されているようです。

まず、タンク内容は以下の感じです。

---機材
120×45×45cm
EHEIM 2080 pro3
立上げから2年
オトメ投入から1年半

---生体(底層もの)
オトメハゼ×1
ギンガハゼ×1
ニシキテッポウエビ×1
ヤエヤマギンポ×1

---生体(中層もの)
スズメダイ×4
カゴカキダイ×1
ハナダイ×1

---岩・砂
ライブロック×3
普通の岩×2
アラガマックス砂×20kg

オトメハゼは1年半前に入れて体長約10cm強、
スズメダイとカゴカキダイも半年前に入れた時は
ペットボトルの口より小さかったのですが、今では10cm前後です

まず、弱って攻撃されているのか、攻撃されて弱っているのか、
わかりません。他の魚が大きくなってきていますし、お恥ずかしい
ですが、半年水換えを行なっておらず水温も30℃、半年前から
水質も測ってないし、外部フィルター掃除もしたことないし。。
写真を撮ろうと思いましたが、タンク壁面にコケあるので
うまく取れませんし。。最悪です。

上記の状況から考えられる対策を、優先度の高いものから
ご意見していただけませんでしょうか?
魚か水か。。どこから手をつけたらいいのかという心境です。
水槽はこの水槽が初めてなので、トラブル体験したことないのです。

奥さんがスズメダイ捨てる!とか言ってますが、友人に頂いた
ものなのでそれもできず。オトメは最初に入れた奴なので、
持ちこたえて欲しいです。。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

スズメダイやカゴカキダイは基本的に気性が荒い方だと思います。


他の魚との混泳はわりと難しいです。
私の経験ではハゼ類は特にいじめられやすく、いじめに弱いです。

セパレータで分離するしかないですね。
熱帯魚屋で透明アクリル板のセパレータが売っています。
分離がいい加減でハゼがスズメダイ側に行ってしまうとかなり危険なので、すり抜ける隙間ができないように完全に分離してください。

半年水換えしてないとなると水質も悪化しているかもしれません。
水質チェックをお勧めします。

魚が弱ると非活性化していた病気が発生して、全滅する可能性も高くなります。
元気になるまでは、もう少し手をかけて飼育してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mahazeさんのおっしゃるとおりに、セパレータでハゼ・ギンポとスズメダイ・カゴカキダイ・ハナダイを分離してみました!
結果、オトメハゼ、まだ餌は食べませんが、呼吸?もおちついて、砂漉し取り動作もしはじめました。セパレータ分離直後から様子がてきめんに変化しましたので、、、よほどこわかったんでしょうね。

アドバイスありがとうございました。
あと、その後の報告を以下にします。

【その後1】セパレート翌朝に、一番大きいスズメダイが先日のオトメのようにぼろぼろになっていました。犯人は夜間も泳いでるカゴカキダイか、日ごろ堂々とした泳ぎを見せるハナダイか見極め中ですが、今日、このスズメダイも回復まで限定でハゼ側に移しました。
=>どちらが怪しいでしょうか?

【その後2】ハゼ側に吐水口1つがあるので、スズメダイ側の水流が弱くなっています。またスズメダイ側にはオトメがいないので餌が底に残り水質に悪影響が考えられます。
=>餌は少なめでも大丈夫でしょうか?どれくらいの量がいいのだろうと。

【その後3】実はギンガハゼと一緒にいたニシキテッポウエビがスズメダイ側に残っています、ギンガと離れ離れです。
=>共生のパートナーがいなくても大丈夫でしょうか?

派生質問になってしまうので、多くの方の目に留まらないかもしれませんが、1項目ずつでもいいので、回答を引き続き募集します。

お礼日時:2008/08/28 10:48

1.水槽を新たに買ってくる


2.環境を作る
3.ネットで間仕切りして、ハゼとスズメダイを分ける
4.今の水槽は処分する(^_^; 掃除できるのなら、それでもいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1,2,4 はすぐにはムリです。
3を今夜やってみます!

引き続き、アドバイス募集いたします。

お礼日時:2008/08/26 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!