
W60×H30×20のスリム型水槽 濾過:コトブキパワーBOX55(水槽内にはエアーレーション)
にカクレ2匹 フレームエンゼル(ベビー)1匹 ソメワケヤッコ(4~5センチ) サンゴイソギン(10センチ強)1匹を5日ほど前に同日に水槽に入れました。
PHは若干低く7.4程度で アンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩とも問題のない数値です。
サンゴイソギンが縮小・拡大を繰り返してはいますが、健康そうです。魚達も人口飼料に餌付き順調かと思っていましたが、フレームが朝、落ちており、ソメワケも泳ぎまわらず岩陰に隠れ不調のようです。カクレは元気にしています。ソメワケの不調やフレームの死はサンゴイソギンが原因でしょうか?ちなみにフレームに外傷はありませんでした。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
36センチ水槽でソメワケが1年を超えました。
>PHは若干低く7.4程度で
脅かすようで申し訳有りませんが、本当にこの数値であれば小型のヤッコは難しいと思いますよ。購入後5日ということですから2週間以内がとっても危険な時期です。
海水魚は自然界ではpH8.3前後の水質ですから、問屋→ショップと搬送されショップで低pHでも7.8まででしょうから7.4の水質では、ヤッコにとっては非常に危険な水です。
これが7.8で導入して馴染んだ水が7.4に下がってきても耐えられる事も有るでしょう。
小型ヤッコの導入には7.8が導入下限と認識しております。
>アンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩とも問題のない数値です。
pHが7.4の原因はどうしてでしょうか?
普通は硝酸塩(NO3)濃度が高いと考えるのが普通ですが、これが低いということは不思議ですね。立ち上げてから1ヶ月以上経過していますか?ひょっとしてまだ1ヶ月経過していなければ、濾過が立ち上がってなくこのような事が有りますが、人工海水を溶かした海水であれば7.8以下は経験したことが有りません。
水質を酸性に傾ける底砂や濾材を使用していませんか?
>サンゴイソギンが原因でしょうか?
私の水槽にも入れて有りますが、イソギン生きていればこれが原因で魚が死ぬ事は有りません。イソギン類が死に溶けて水質悪化の原因にはなります。
組み合わせの問題ですが、小さいヤッコを最初に入れ充分に馴染んだことを確認してから少し大きめのヤッコを導入することがセオリーです。同時に入れると小さな固体が苛められ☆になります。
今の状況で小型ヤッコの導入はお奨めしません、せめてpH7.8まで上げることを最優先とお考え下さい。
参考まで。
水槽は1ヶ月半程前から、水にお刺身を入れ亜硝酸塩を限界まで上げ、テスターで亜硝酸塩の数値が下がりきるまで回しました。数値が下がって半分の水を換えた翌日に魚を入れました。
濾材は帰って早急に確認します。砂利は1cm程度薄く敷く程度です。
何でPH下がったんでしょうね・・・
No.1
- 回答日時:
私も海水魚を飼育しています。
突然死と不調ですが、購入後一週間が一番危険な時期だと思います。
理由は色々と有ると思いますが、サンゴイソギンの可能性は少ないと思います。
まず、魚たちはイソギンの怖さを天性的に知っています。
(カクレは逆にそれを利用しています)
私見ですが、考えられるのは二つあります。
まずPH7.4は許容範囲外だと思います。テスターの若干の誤差も考えられますが、最低でも7.8位にはしないと水槽が小さい(水量が少ない)のでちょっとしたきっかけでPHの急降下(7.5辺りから急に酸性に傾く力が増えます)を引き起こし色々な弊害も発生してしまいます。
もうひとつはヤッコ(フレームとソメワケ)同士の喧嘩が有ると思います。
私は1200水槽で大型ヤッコの乱舞を目指して日々格闘しています。
大きいのは17cmから小さい(ソメワケヤッコ)のは6cm位で8匹程混泳していますが苛め対策は大変です。(特に導入時)
直接苛め殺す事は全く有りませんが、苛められた個体はストレスから拒食になりそのまま餓死って言うのが一番多いヤッコ乱舞の難しさだと思います。
フレームは飼った事が有りませんが 同じ小型ヤッコ同士の混泳は余程気を使わないとどちらかが死ぬ事が多いです。(私もかなりの授業料を払いました)またソメワケヤッコは意外と長期飼育が難しい魚って言われています。
そのため大き目の水槽で苛めが偏らないように多数のヤッコにスズメダイやら ライブロックの組み方 喧嘩が始まると隔離するとか本当試行錯誤してきました。
質問者様の水槽は小さめですのでヤッコの混泳は控えられた方がいいかと思います。
それと 水槽環境の改善(PH8.0-8.3)を検討される方が先決かも知れません。
以上 ご参考までにと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
PHは水換えなどを行い、早急に回復させます。
そうですか、小型ヤッコの混泳は小型水槽だと難しいですね。ちっちゃく可愛いフレームだったのでもう一度と思いましたが、グットこらえてカクレ&ソメワケを大切にしていきます。まだまだ大きくなる子達ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 水槽の面にバクテリアってくっ付いて茶色っぽくなったりしますか? 茶ごけ? シミみたいにポツポツ何かが 2 2022/10/23 08:47
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 金魚のエラ病 1 2022/05/14 08:10
- 魚類 金魚が元気がない。 2 2022/08/17 16:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
アカヒレ飼ってます!水替えに...
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
アフリカンランプアイが☆になっ...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
金魚の水槽が藻だらけに。その...
-
金魚がじっとしています
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
水槽に当たる照明
-
金魚(出目金)の目に白い突起...
-
インコ(成鳥)を水槽で飼いた...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
水槽のPHの下げ方
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
モクズガニの餌
-
巻貝がすぐ死んじゃいます。あ...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
正しい水槽のリセット方法
-
アフリカンランプアイが☆になっ...
-
海水魚の事で困っています。誰...
-
レッド グラミーが真っ黒に?!
-
アカヒレ飼ってます!水替えに...
-
アカヒレが急降下、急上昇を繰...
-
同じ種類の魚だけが死ぬ
-
熱帯魚死亡の原因を教えてください
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
乳酸菌
-
ミミズを入れると水質は改善し...
-
オトメハゼがいじめられて弱っ...
-
コリドラス密度について
-
混泳水槽内で弱った魚を助けたい!
-
砂利の入れ方
-
パキスタンローチをについて質...
おすすめ情報