
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズの影響が懸念されるのであれば、ユニバーサル基板より4層などの多層基板を作製することをおすすめします。
ユニバーサル基板を使う場合、僕は大体こうやってます。
・ノイズに弱いラインが最短になるよう部品を配置する
・電源グランドラインは、0.5mmぐらいのスズメッキ線で配線する
・ノイズが気になる場合はベタパターンがある基板を使うか、銅テープなどでベタアースを作る
・素子と素子の間は、近ければスズメッキ線かリード部品ならリードではんだ付け
離れていれば被服線ではんだ付け(電流が大きいところは太めの電線にする)
・チップ部品のはんだ付けもちょん付けでなく普通にやります。
ちゃんとしたフィレットができるのが理想ですが、手付けだとはんだが大目になってしまいます。。少ないはよりましだと思います。
BNCは使ったことないですが、ノイズが気になるなら同軸の方がいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
配線は短いほどよろしいです 短いほどノイズを拾い難いのです 長くて良い事はありません
半田は接触を固定する為にあるのです 半田で接続する為ではありません
ですから電極(部品)と電極(線材)が物理的に接触させる必要があり それを固定するのが半田です
でも趣味の範囲でしたら半田で接続も構わないでしょう 信頼性が劣ります
半田の上にチップ部品を載せるのは良くありませんが趣味の範囲でしたら構わないでしょう
きちんとしたノイズ対策をするには例えばICの周りをGNDにします 叉は片面がGNDの基板を使用します
これだけでもシールド効果が大きいです 叉長い配線コードはシールド線を使います
どんな物をお作りか解りませんがハイインピーダンス回路の場合は絶縁を良くしなければなりませんので気を付けなければなりません
ものによってやり方は他にも色々あります
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/01 10:55
>半田で接続する為ではありません
というのであれば、一体どうやって接触させるというのでしょうか?
短い方がいいというのは当たり前で分かっていますが、素子が有限のおおきさを持つ以上、どうやっても長さを持ってしまうように思うのですが。
>ICの周りをGNDにします
というのは信号線のGNDという意味ではなくアースという意味のGNDでよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ラジオ エコラジTVのイヤホンジャックとロッドアンテナがもげて壊れてしまいました。FMとワンセグの感度が大幅 2 2022/04/29 17:47
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
移動平均線の区間数について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
I2Cのノイズについて
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
半導体(IC)のダイパッド
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
パワースペクトルからピーク周...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
ノーマルモード・コモンモード...
-
オープンノイズ
-
ファラデーケージに関する質問
-
グランドにのるノイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報