dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、海外の設備(AC220V)の筐体に触ったらビリビリとしびれました。(少しですが・・・)
その設備は、設置されたばかりでアースの接続がされていなかったのですが、
何故しびれたのか分かりません。

2mx2mくらいの大きな設備で、大きなインデックスモーターなどが載った機械です。
アースをしたらしびれなくなりました。
別に壊れた設備ではなく、正常な設備です。
設備メーカーの人は、アース接続の前だから筐体に触ると、少しくらいビリビリくるのは当たり前。。。
みたいな事をいわれました。

電気は、どこから筐体に伝わるのしょうか?
どなたか分かる方がいましたら教えてください。

A 回答 (4件)

おそらく、ノイズフィルタ(ラインフィルタ)の影響でしょう。



ノイズフィルタには下記URLの図3にある様に、ACラインとアースの間にコンデンサが入っています。
AC電流はコンデンサを通して流れるのでちゃんとアースを取らないとビリビリします。
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/filter/p02-03 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また詳細な資料のご紹介もありがとうございます。

気になるのですが、設備には、DC+24Vなどの電源が搭載されています。
そのDC+24VのDC-GNDは、装置のFGに接続されています。
また、AC入力端子のFGも設備のFGに接続されています。

FGにしびれるくらいのノイズがのっている場合、
DC+24Vの出力は、どうなるのでしょうか?
ノイズ分オフセットされて出力されるのでしょうか?
それともDC+24Vは、そのまま、DC-GNDにノイズ電圧がのるのでしょうか?
すると、DC+24V~DC-GNDの端子には、大きな電圧がかかり電源が壊れないのでしょうか?

お礼日時:2013/11/25 09:57

>FGにしびれるくらいのノイズがのっている場合、DC+24Vの出力は、どうなるのでしょうか?


その設備のあらゆる所に同じ電圧が乗るのでどうにもなりません。

ただし、その設備が他の設備等に接続されている場合には接続している線にノイズ電流が流れます。
ノイズ電流がグランド線などの場合には問題が小さいのですが、信号線に乗った場合は信号にノイズが乗るので誤動作の原因になる事が有ります。
また、電気的に弱い部分に流れると電気回路の破壊につながる恐れも有ります。

前に、「問題が小さい」と書きましたが、グランドがノイズで揺すぶられることで信号線にノイズを誘起するので、精度の低下や誤動作の原因になる事が有ります。
    • good
    • 0

No.2 の方の指摘のとおり、ACラインのノイズフィルタ経由かと思います。



私も、日本製の装置で経験があります。(3P->2P変換プラグなのでアースなし、プラスチック外装の内側の金属フレームを触っていた、さらに片方の手で壁コンセントのアースを触った というケース)
 デジタルテスタではかったら 50V だったので妙に納得した覚えがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験談があるとさらに納得できました。

お礼日時:2013/11/25 09:47

それはその筐体を開けてみないとわかりません。

乱雑な配線をしているのかもしれないですね。気をつけてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!