dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。

お尋ねしたいのですが、今年の6月に結婚退職しました。
看護師として2年3ヶ月働きました。

失業保険をもらってからパートでもしようかと考えていましたが、
このたび妊娠していることがわかりました。

妊娠していても働けるのであれば失業保険受給の資格があると言われましたが、患者さんの入浴介助など力仕事の仕事は避けたいです。
断るときに「妊娠してるから力仕事はしたくない」と言っていいのでしょうか?力仕事ができないのなら受給資格はないといわれないでしょうか?


あと、もう一つ、求職活動はハローワークのパソコンで見るだけで、実際に面接を申し込まなくても活動としてカウントされるのでしょうか?


妊娠がわかった今、すぐに就職を考えていないのですが、失業保険をいただきたい・・・・と調子のいいことを考えているのですが・・

わかりづらい文ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ホント!調子の良い話です。


それいわゆる「不正受給」と言います。ばれたら3倍返しですよ~!
なので 辞めた方がいいのでは?
ハローワークで「妊娠してます」を言った瞬間、失業保険の休止届けを出しなさいと言われます。
http://www.situgyou.com/st_situgyouyouken.htm
なので慌てて貰わず、赤ちゃん生まれて落ち着いてから仕事探されては?
その間延長して貰えますよ!
今回自己都合の退職なので3ヶ月待機つきます。つまり・・・判りますよね。就職活動の時、ご自身がどの様な体つきになってるか。
それと就職活動パソコン閲覧だけではカウントされなくなりました。
月3回面接に行くことが条件です。
多分体力的にきついと思いますよ。
妊娠発覚!なので多分2~3ヶ月でしょ。つわりや体調不良これから起こるし、安定期前に無理したら「流産」になったら・・・
だから 落ち着いてから仕事探ししましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今2ヶ月なので、就職活動するころには6~8ヶ月になってます。。
確かに流産したら大変なので、出産後にしようと思いました。
以前はパソコン閲覧でもよかったんですね・・
だんだん厳しくなってきますね・・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!