重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有機ハロゲン化物(クロロフォルムやジクロロメタン等)は毒性が強いと言われていますが、実際の毒性の機序はどうなっているのでしょうか?調べた限りでは、変異原性があることはわかりましたが、細胞中のタンパクや脂質等に直接どのようにして害をもたらすものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

 有機ハロゲン化物(ここではハロゲン化アルキルに限定すればよいのでしょうか。

)の反応性に富んだ性質によるものです。
 ごく簡単に言うと有機ハロゲン化物は細胞中の水酸基などの基とハロゲンを置き換える性質があるということでしょう。
 代表的な反応は求核置換反応と呼ばれるものです。
 これはあくまでも実験室レベルの話であって細胞内での化学反応はもっと複雑多岐にわたる反応が行われている場合があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 07:49

LB膜の話を聞いた範囲では.


有機ハロゲン(具体的名称不明.また.作っている幕の状態も不明)が存在すると.膜生成しにくいとのこと。
すると.細胞分裂か染色体分裂の時の膜生成に悪影響を与えている可能性があります。

次に.有機ハロゲンは.比較的ラジカル化しやすいのです。ラジカルが存在すれば.染色体を切る事は容易に起こり.突然変異しやすくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間をさいてもらってありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!