
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前者は,最初に結論を示すことで,読み手に予測可能性を与えている(読みやすくしている)のだと思います。
スタンダードな論証は,むしろ,思考の順序に従った後者のほうではないでしょうか。要は,事案についての問題提起の上,適用する法律の要件事実の解釈を行って規範を定立し,あてはめを行えばよいわけです。
どちらかの論証が正しいということではないと思います。
No.2
- 回答日時:
論証では,問題提起,理由付け,あてはめ,結論の4つ要素は不可欠です。
ただ,その順番は,ご指摘の通り目安です。
結論を前に持ってくる書き方は,
結論が初めから分っているぶん読み手のストレスが少なくてすみます。
結論を後にもってくる書き方は,
よく司法試験予備校などで指導されている書き方です。
おそらくそれが広まったものでしょう。
回答ありがとうございました。
型にはめようとして、結構、苦闘をしておりました。
論証例を見ますと、4つ要素はあるものの、結構自由に書かれていますものね。
これからは、もう少し自由に出来そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 不毛な議論 8 2023/03/03 07:31
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 哲学 妥当な推論の根拠について 1 2022/08/04 22:54
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 政治 ひろゆきさんと小西議員の安倍総理の国葬の是非について 4 2022/08/23 18:08
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 法学 言論の自由 3 2022/04/18 07:38
- 訴訟・裁判 遺産分割審判の抗告審。審理を終結する日が決まった地点で、裁判官の判断は決まっている? 1 2022/07/14 14:45
- 数学 「古典論理」と「直観主義論理」について以下の質問をしました。 何かを証明したいときに「古典論理」では 3 2022/08/26 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岐阜県のガソリンが安い理由
-
出版社が廃業した場合、その出...
-
法律相談
-
西郷隆盛像はどうして上野に?
-
官報の本紙と号外の違い
-
仕事を辞める理由。
-
歳をとるにつれて時間が速く過...
-
憲法14条、あえて『平等』とい...
-
製造業で今も働いてる方に質問...
-
人間関係
-
趣味用品の店を廃業したときの在庫
-
干支を1つ入れ替えれるとした...
-
社会学って要らなくないですか...
-
異動先の部署が合わなさ過ぎて...
-
入社して2週間で部署異動のお願...
-
一緒に働いている上司や部下が...
-
異動で不安で眠れません
-
配属されて2ヶ月で異動
-
生活保護辞退して引っ越したい...
-
国民健康保険の保険証の有効期...
おすすめ情報