
整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。
(*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。
というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。
というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか?
是非,ご紹介ください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
グッドスタインの定理(Goodstein's theorem)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83% …
(引用) >> この証明はかなり易しいが・・・。
何処が易しいんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
そもそも超限帰納法ってもの自体が
かなり厄介なものを相手にするものなので
超限帰納法がでてきた段階で簡単ってのは・・・
私の知ってる限りでは
「ヘラクレスとヒドラの戦い」
の問題が比較的分かりやすいように思いますが
ペアノ公理系とかそこらの知識が必要です.
うまく説明できないので
基礎論の書籍を探してみてください
例えば,東大出版の
「ゲーデルの20世紀「不完全性定理」」にでてるはずです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
原始関数の存在性の証明につい...
-
分配法則の証明って?
-
成人した後両親が離婚し別の人...
-
平均値の定理を利用(?) arcsin(...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
2つの連続した奇数の積に1を...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
log(x) が連続 であることの証明
-
素数の性質
-
つながった2つのリングを外す
-
ゴールドバッハ予想について考...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
私は離婚して18年のものですが
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報