
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
非該当証明書と該非判定書の違いを簡単に説明します。
非該当証明書とは、当該の貨物がリスト規制及びキャッチオール規制に該当しない旨を証明したものであり、原則的には輸出者が作成するものであるが、関連メーカ等に発行依頼しても構わない。但し、その責任は輸出業者(輸出申告者)が負うべきものとなる。書式に関しては規定が無く、発行者任意のもので構わない。
また、非該当証明書として「パラメーターシート」という言葉も広く使われている。本来これは該否判定を行う際に使われる手法の一つであり、言わばチェックリストの様なものである。一般的に、パラメーターシートはQuestionnaire形式で作られており、それがそのまま非該当証明書と利用できるようになっているものが多い。なお、「パラメーターシート」という呼称は我国特有の言い方であり、広く国際的に通用するものではないので注意。
経済産業省 安全保障貿易審査課のWeb Siteをご覧になれば、参考書式がダウンロードできるようになっているはずです。
No.1
- 回答日時:
「非該当証明書」というのは、紙一枚で結論だけ書いてあるものです。
(参考:経済産業省のページ、6番のところ)
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/sinsa-un …
会社によってこの紙のことを該非判定書と呼んでいるところもあるかもしれません。
しかし、「該非判定書」は、通常は「パラメータシート」のことを指しています。
(例)
http://www.microsoft.com/japan/exporting/faq.msp …
パラメータシートとは何ですか?
税関で最終的に輸出許可の要否を判断するためにメーカーが作成し、輸出者の方へご提供する資料です。パラメータシート(該非判定書)上で、輸出貨物や提供技術が輸出規制に該当するか否かの該非判定を行っています。
この回答への補足
長く待ちましたが これ以上回答してくださる方がいないようで
なにか 自分の理解が逆?だったようで
「非該当証明」の方が簡易的書類?
「該非判定書」の方がメンドウ/本来の書類?
参考URLから理解したのは
「該非判定書」が本来の?輸出に必要な書類
「該非」→該当するか/しないかを判断した根拠を示し 該当しないことを証明するもの
「非該当証明」は
「該非判定書」を作成するほどのこともない
必要ないことが簡単にわかる が 聞かれるとメンドウなので
念のために先手を打って「いらないんですよ」と付けておく
こんな感じでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合
- 敷地権付き区分建物の所有権保存登記 確定判決
- 定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項
- 商業登記 なぜ会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくてい
- 商業登記 会社分割
- ウーバーイーツは給料明細が無いですが、ウーバーイーツの方は確定申告以外でどうやって所得を証明している
- 商業登記 定款で種類株式内容の要綱を定めた場合
- 休憩室に設置したキャビン内での不適切行為に対する事業者としての措置
- 裁判にて、証拠がなくとも裁判所が「証拠はないが充分信用に足る」と判断することはあるのか?
- 商登法 定款で種類株式の内容の要項のみを定めた場合
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
15%増しの計算方法
数学
-
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
負圧の意味がわかりません
物理学
-
-
4
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
5
Please kindly~"という表現は適切ですか?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
エアーパージってご存知ですか?
物理学
-
8
員数
日本語
-
9
VA提案とVE提案の違いは ?
経営情報システム
-
10
商品個数のEAの単位数の意味
飲食店・レストラン
-
11
CASE MARKの表記方法について
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
証明終了の記号。
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
素数の平方根は無理数である。
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
大学の二次試験で・・・
-
背理法を使うとき
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
数学的帰納法について。
-
高校数学の証明について質問で...
-
巡回群と巡回群の直積は巡回群?
-
nCmが奇数であることの必要十分...
-
母の再婚相手の介護
-
数学的帰納法では証明できない...
-
再婚、奨学金
-
証明の最後につける記号
-
rankに関する証明問題です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証明終了の記号。
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
ピタゴラス数a,b,cのある関係
-
フェルマーの最終定理
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
無職でも家を借りられますか?
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
整数問題
-
M={(x,y)∈R^2|y=x^2}がc∞級多...
-
大学数学 解析
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
大学の二次試験で・・・
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
おすすめ情報