
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
砂出しについては既にご回答がありますので、砂出しした後の保存方法について: あさりの冷凍保存は、例えば下記の参考URLの「ホームフリージング講座」の[冷凍/解凍方法一目瞭然チャート]の魚介類欄をご参照頂きますと、3週間は保存可能です。
上記「ホームフリージング講座」の「お魚」欄をクリックして頂き、貝(アサリ、ハマグリなど)を見ますと、そこに記載されていますように、冷凍保存しても長期間鮮度・おいしさを長持ちさせるためのコツは、冷凍保存袋の中の空気に触れないように、空気を抜き取ることが大切です。
あさりを入れた冷凍保存袋の中の空気を抜き取るのに、ストローでは十分空気が抜けなかったり、またストローを使うのに生臭さによる嫌悪感を持たれる方もおられます。
このような時、ジッパー付保存袋をお使いの場合、保存袋の中の空気を強力に抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google,Yahooなどで検索し、ご検討してみてください。
参考URL:http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/index.html
No.3
- 回答日時:
追伸です。
アサリの砂出しの一例。(1)塩分3%~3.5%の塩水を用意する。
(2)広めのボウルの内側に金網ザルを重ねていれ、そこにアサリを入れる。
(3)アサリがかぶるくらいの塩水を入れる。
(4)鍋蓋などを少しずらしてかぶせ、涼しいところに静置する。
うまくすれば10分もしないうちに水を吐きはじめます。蓋を忘れるとまわりが水びたしになりますので注意。また冷蔵庫だと冷気の吹き出し口近くは思わぬ低温になり、アサリが寒すぎて活動を止めてしまうので、できるだけ使わないほうがいいですね。
要はアサリが普通に暮らしている海底の状況にできるだけ近くしてやることです。
No.2
- 回答日時:
口を閉じているものはまだ生きている可能性がありますが、口を開いて動かない貝があったり、異臭も出ているときは、生き残った貝にも臭いが移っておいしく食べられない可能性があります。
できれば使うのをあきらめられたほうがいいと思います。もったいないですけど。普通、スーパー等で売っているアサリはすでに砂出しされたものです。砂だし自体は貝の体力をかなり奪う行為ですので、自分で捕って来たもの以外はまずやる必要がありません。もし砂出しをしたのでしたら、その後はできるだけ早く使い、どうしても保存しなければならないときは冷凍しましょう。
ところで
>パックから出して容器に移し替え…
余計なお世話かもしれませんが、塩分や温度、明るさは適切でしたか?条件が適当であれば、一晩くらいは元気でいそうなものですが。
No.1
- 回答日時:
アサリを2~3%の塩水(水1リットルに食塩20~30グラム)につけて冷蔵庫等の暗くて涼しい所(5℃前後が最も適しているらしい)においてみては?生きていれば水管を出して呼吸を始めると思います。
口を閉じたままのものや少し口を開いたままさわっても反応しないものは避けた方がいいと思います。
元気なアサリであれば濡れた新聞紙に包んで保存すると2~3日もつとおもいますが、そうでなければ水を切って冷凍して保存しておけば大丈夫ですが早めに使い切る事をおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食べ物・食材 大阪湾の天然カキ 貝毒を避けて食べられる? 2 2022/09/25 23:53
- その他(アウトドア) 貝の名前を教えてください。 2 2023/06/21 08:54
- その他(生活家電) 便座のフタについて 5 2022/09/10 10:58
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 洗濯機・乾燥機 二層式洗濯機 日立PS-H45L青空の故障 1 2023/06/05 16:20
- 飲食店・レストラン やよい軒のメニューに貝汁がありますが、貝汁って日常で使いますか? 貝の名前(あさりとか)を書くのが親 7 2022/09/02 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
シジミが少し開いているのは
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
ムール貝かルーム貝か
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
あさりの苦味について
-
新潟県ではあさりは食べれない...
-
水なしで売られていたあさり
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
「美味しいハクバ貝にマハグリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
あさりの苦味について
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
潮干狩りで採ったあさりの延命方法
-
しじみはいつまで食べれる?
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
おすすめ情報