アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下のようなケースの場合、どのような判断を下されますか?

喪主の母が亡くなりました。その告別式に喪主の妻と子供が連名で香典をお供えしました。別棟で暮らしていましたが食事は一緒にしていたので同居と言えると思います。同居していた喪主の妻や孫は、祖母が入院(亡くなるまえ1年半)してから見舞いに行かず面倒をみておりません。その結果、香典をお供えしたのかも知れません。しかし、告別式では、近所の人達には意図的に喪主の家族のような振る舞いをしていました。

喪主の妻や子供について、一般的にはこのような状況はどのように判断されるでしょうか?地方の風習や慣習が異なるかも知れませんが、色々な意見をお願いしますのでよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>喪主の母が亡くなりました。



>近所の人たちには意図的に・・・

状況から察して、ごくちかいご親類の方かと思います
まあそんな嫁と子供の仕方に腹が立つのでしょうが
自分で自分の家にするんですから
だれの腹も痛みません

お義母様に対して後ろめたい気持ちか
慈悲の心があるから故人に対して何かしたいと思ったのでしょう

>別棟で
食事の面倒は見てくれていたんですね
よかったですね

>入院してから見舞いに行かず面倒をみておりません
入院費用の面倒もみていなかったんでしょうか?

家が忙しければ行けないこともありますよね
看護婦さんやヘルパーさんがいてくれれば
家の者がわざわざ世話をしに行く必要はありません

娘がいれば嫁よりも娘がした方がいいでしょう

まあ礼儀作法に反するというほどでもないし
おばあちゃん成仏してねってするのなら
別にいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

食事の面倒を見てくれたのは、喪主の母がお金を支援していたからです。入院費は全て喪主の母本人が支払っていました。

娘は遠く離れていましたが、遠くに住んでいた子供は時々帰って面倒を見ていました。実質的には、長女の夫が単身赴任で病院の近くにいたので、この方が面倒を見てくれました。

「自分で自分の家にする」という意見ですが、このような考え方が自然なのでしょうか?

お礼日時:2008/08/07 18:21

>喪主の母が亡くなりました…



母が亡くなって息子が喪主を務めたということですね。

>その告別式に喪主の妻と子供が連名で香典をお供え…

日本の冠婚葬祭は、夫婦単位が基本です。
喪主の妻はあくまでも喪主と一心同体であって、香典はもらう立場です。
喪主の妻が香典を出すというのはおかしな話です。

子供も、喪主の跡取りとなる子供は喪主と同体です。
香典をするものではありません。

子供でも、分家したり嫁に出た身なら、喪主の家族ではありませんから、一親類として香典を出します。

香典は喪主に贈るものであって、仏前に供えるものではありません。

>別棟で暮らしていましたが食事は一緒にしていたので同居と言える…

同居していたかどうかより、故人の跡取りは誰かということが重要です。
文面からは、喪主を務めた人とその妻、およびその子供のうちでさらに跡取りとなるものまでが、喪家一家ということになります。

近年は跡取りなどという言い方に抵抗を感じる人も多いようですから言い換えると、これから仏壇とお墓をお守りしていく人のことです。

>喪主の妻や孫は、祖母が入院(亡くなるまえ1年半)してから見舞いに行かず…

嫁姑の仲があまりよくなかったのなら、見舞いに行かないこともあるでしょうね。
好ましいこととはいえませんが、ままあることで、取り立てて珍しい話ではないかと思います。

>その結果、香典をお供えしたのかも知れません…

理由はご本人に聞いてください。
一般には、香典を出す関係ではないです。

>告別式では、近所の人達には意図的に喪主の家族のような振る舞いを…

それは当然かと思います。
これから先の法事でも、施主の妻としてじゅうぶん対処してくれることと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

お礼日時:2008/08/07 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!