
よろしくお願いします。
1才4ヶ月の子供。
生まれた時から親の事は「お父さん、お母さん」と言い聞かせてきました。
ジジババや第三者は「ママがいいの~?」などと言う事はありますが
親の私達は一貫して「お父さんはね」「お母さんがやってあげるね」等と話しかけてきました。
比較的言葉が早く、教えるとすぐに覚えてしまうのですが
さすがににお母さん、お父さんって言いにくいと思い1才過ぎから「かっか」「とっと」と教え始め、いつもその場はきちんとオウム返しするのですが
いざ私を読んだり捜したりする時は「ママ」「ママ」なのです。
夫婦間で「ママ」なんて口にも出してないのに不思議です。
「ママじゃないよ、カッカでしょ」と言うと「カッカ」と言うのですが…
何故に教えてもないのに「ママ」なのか不明ですが
このまま「ママ」と呼ばせ続けるか、「違うよ、カッカだよ」と言い聞かせ続けるか…。
(私達はいずれ「お父さんお母さん」と呼ばせたいと思っています)
何でもよく喋る(忘れない)のに「カッカ」「トット」だけは何度言い聞かせてもその場だけて゛す。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです、よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
言葉の言い直しをさせるのはよくありません。
子どもの話す意欲をなくします。
普段の生活の中でたとえば
「◎ちゃん。おかあさんと絵本読もうか」
「あ、おいしそうなお菓子だね。おかあさんにもちょうだい」
というやりとりをしていれば、いつか言うようになります。まだ1歳ですしね。
「んまんまんまんま」などという言葉の方が発音しやすいんです。
「おかあさんのとこにおいでー」といってそれが理解出来ていれば大丈夫です。
今は「お口の中から色んな音が出てきてたのしいなあ」と感じさせることが
大事な時期です。「それは違う」「こういいなさい」と否定してしまっては
お口から出る楽しい音もつまらないものになってしまいます。
うちも「ママ」と言われて「気持ちわりぃな」と思った時期もありましたが
すぐに「おかしゃん」とか「おかあはん」とか言うようになりました。
で今は「おかん」です(笑)振り返れば楽しい成長の思い出になります。
のびのびとやらせて上げて下さい。
大変参考になりました。
せっかく「ママ」と言ってるのに、「違うよ、カッカだよ」なんて言い直させてしまう事が良くない事とは気づきませんでした。
考えてみればおっしゃる通りです。
誰がお母さんかお父さんかは、もちろん理解できているので問題ないですよね。
おっしゃる通り伸び伸びとやらせたいと思います。
ありがとうございました。
>「おかしゃん」「おかあはん」・・可愛いですね(笑)
No.9
- 回答日時:
2歳の我が長男、私のことを「お母さん」と呼んでくれますが、「お」は「あ」に聞こえますし、「さ」は「ちゃ」になります。
周りの人には「赤ちゃん」に聞こえるようです(^_^; ちなみに、下の子がまだ0歳児ですので、「赤ちゃんのことを気にして、優しいお兄ちゃんね」なんて言ってくれたりします(^_^;それでも、だいぶ前から「ママ」という呼び方が気になっているようです。周りのお友達で「ママ」以外の呼び方をさせている人がほとんどいないので。
子どもはよく聞く言葉を覚えますので、周りが「ママ」と言っていたらそれも聞いていますからそれを先に吸収してしまったのかもしれませんね。「お父さん」「お母さん」と呼んでいたものを「とっと」「かっか」と言い換えたという経緯を考えたらそう思ってしまいました。
子どもの言うことは出来れば「否定」したくないので「違うよ」とは言いたくありませんので、「ママ」と呼ばれたらそれはそれで返事をしておいて別の時に「お母さん」という言葉を沢山聞かせてあげたらいかがでしょう。「お母さんがお手伝いしようか?」「お母さんにもちょうだい」などなど。
余談ですが・・・
ある日、「ママ」と呼んできたので、返事をしてから「いつからママって呼ぶようになったの?」なんて聞いてみたら「『ママじゃないでしょ、お母さんだよ』って言って」なんて言われてしまいました。何でそんなことを言い始めたのか分かりませんが、ふざけて言ってみたようです。
ありがとうございます。
微笑ましい体験談、楽しく読ませて頂きました!
おっしゃる通り、子供の言うことを否定するのは良くなかったんですね。
>「ママ」と呼ばれたらそれはそれで返事をしておいて別の時に「お母さん」という言葉を沢山聞かせてあげたらいかがでしょう。「お母さんがお手伝いしようか?」「お母さんにもちょうだい」などなど。
・・これでいきます!
大変参考になるアドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
パパ、ママでよい気がします。
うちの子は教えなくても、幼稚園のお友達に話するときは、「お父さん、お母さん」と言い、家では「パパ、ママ」です。弟、妹も家では名前で呼び合うのに、人前だと、「弟が、妹が」と話をしています。
そのうち自分で使い分けると聞きました。(甘えたい時は「パパ、ママ」で普通は「おかん、おとん」などなど・・・)
自分の名前も家では名前を使うのに、人前では「私が」と言っていました。初めて聞いたときは、(成長したなぁ。とちょっと寂しい。と)感じました。
お母さんが呼んで欲しい呼び方で、自分のことを呼んでいけば、自然に呼ぶようになると思いますし、
ありがとうございます。
すごいお利口、というか賢いお子さんですよねーー!
幼稚園生でTPOによって使い分けができるなんて驚きです。。
やはり育て方・・なのでしょうか。
おっしゃる通り、私はこれからも「お母さんはね、」と言い続けます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何かこだわりがあるのでしょうが、別にパパママを、物心がついた後日にお父さんお母さんに修正すればいいだけでしょう。
パパママと呼ばれて都合が悪いことでもあるんでしょうか。逆に、まったく一般的でないとっとなる言葉を覚えさせる意味はないような。今あせる必要はないのです。少なくとも、とっとかっかでなければ、おとうさんおかあさあんに変化しないわけはないし。もっとも、子供なんて、いろんな情報を得てますので、教えてないことをするのは当たり前の情景です。むしろ、そういう成長をしてると、喜ぶべき話で。
ありがとうございます。
「お父さん、お母さん」と呼ばせることに強いこだわりがあるわけでもありませんし
「パパママ」と呼ばれて都合悪いこともありませんよ?
何故そういう考え方をされるのか・・不思議です。
(小中学生の男の子が「パパ、ママ」と呼ぶのは気持ち悪いという思いはあります)
子供には「お父さん、お母さんと呼ばせたい」と望むのはそんなに不自然なことなんでしょうかね。
確かに皆様のご意見通り「カッカ、トット」は無理があったようですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
世界中のほとんどの言語で、母親を指す幼児語は
m、b、pなどの子音を取るという話を聞いたことがあります。
口を閉じて開く、という、母音単独を除くと一番発音しやすい音であり、
それゆえに一番早く子供が覚える音でもあるということ、
そして発音されたら母親は「自分を呼んでいる」と
思うことが多いという理由があるようです。
私は子供はいませんが、甥が近所にいますので
子供のころから見ていましたが1歳台ならそんなものではないでしょうか。
今4才ですが、お父さん、お母さん、とちゃんと呼んでいますよ。
(私は「おっちゃん」ですが)
あまり急がないほうがいいのでは。
そうですね、ちょっと急ぎすぎたみたいです。
>世界中のほとんどの言語で、母親を指す幼児語は
m、b、pなどの子音を取るという話を聞いたことがあります。
・・なるほど、勉強になります。
「カッカ、トット」は問題外ですね(笑)
参考になるアドバイスありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
自分たちがお父さん、お母さんと言って、子供にカッカ、トットと呼ばせるのは難しいと思います。
自分のことを言うときに例えば「お母さんはね」ではなく、「カッカはね」と言わないと理解できないのではないでしょうか。姪っ子は最初はママ、パパでしたが保育園に入ったのをきっかけに、もう大きくなったのだからお父さん、お母さんと呼ぼうね。と言って上手にママ、パパを卒業したようです。
ちなみに私は、最初はマミー、ダディーだったのをお母様、お父様と呼ぶようにしつけられてしまいちょっといやな思いをしました。(笑)
>自分たちがお父さん、お母さんと言って、子供にカッカ、トットと呼ばせるのは難しいと思います。
・・おっしゃる通りです。
なぜにこんな初歩的なことに気づかないんだろう、と情けなくなります(笑)
・・マミー、ダディーにお母様お父様ですか!
私のクラスメイトにもいましたよ~
ちょっと羨ましかった覚えがあります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1才4ヶ月では、お父さん、お母さん、も、ましてや、トット、や、カッカに至ってはなおさら、難しすぎて発音できません。
あまり無理じいすると、話すのをいやがるようになり、言葉の習得に遅れが出始めます。こうなってしまっては手遅れです。「ママ」というのは、赤ん坊にとって2番目ぐらいに発音しやすい単語です。世界中、どこの赤ん坊でもごく初期の段階で発音できるようになります。それが日本ではたまたま「母親」の意味になるなんて、赤ん坊は想像もしてないでしょう。それに比べると「パパ」は「ママ」ほど発音しやすくありません。これは赤ん坊の発育過程でしかたのないことです。起き上がれないような段階の子供に対して無理やり歩かせる訓練をしても、歩けるようにはなりません。
子供のことを本当に思い、のびのびと育てたいのであれば、強制や無理強いはしないほうがいいと思います。時間がたてば自然に成長して、理解できるようになるのですから。
ありがとうございます。
質問文にもありますように、トット、カッカは問題なく発音できるのです。
(もちろん「お母さんお父さん」は当分は発音できるわけない、と思っております)
でも皆様のおっしゃる通り、そのうち「お母さんお父さん」と言えるようになるのだから今は「パパママ」と言わせます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 39才女ですが、街中で、既婚者の子連れの子供から、よく両親の事『パパ、ママ』って言うのなんか、イヤな 3 2022/07/31 21:32
- その他(悩み相談・人生相談) 元友達の母親のことで悩んでいます。 小中一緒だったAという友達がいました。 Aとは仲良しだったグルー 2 2023/07/01 16:48
- 離婚 3歳の子供の気持ち 2 2022/05/06 22:15
- 父親・母親 母親のことについて 母はDV旦那と、20年結婚生活をしていました。 私の父親はその人と違う人で、結婚 1 2023/04/20 23:29
- 父親・母親 母親のことについて 母はDV旦那と、20年結婚生活をしていました。 私の父親はその人と違う人で、結婚 2 2023/04/21 09:51
- その他(悩み相談・人生相談) 以前、子供達が若干トラブルがあり相手のママが大騒ぎし、話し合い、和解したかと思いきや まさかの…うち 1 2023/01/28 21:28
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 子育て 子どもがご飯を食べません 8 2022/10/28 21:57
- 子育て 乳幼児を連れて食べ放題に行く時、子供に食べさせるのに時間がかかり、母親はほんの少ししか食べられずにお 7 2023/06/22 07:24
- 父親・母親 私の家族についてです。 4 2023/05/16 14:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
5歳長女は話がめちゃくちゃ!?
-
孫には、なんと呼ばせていますか
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
毎日外出しなければだめですか?
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
3歳の子供について
-
子供ができて幸せなのに涙がでた
-
ママ友の付き合い方
-
信頼していたママ友の言葉に・・・
-
ママ友問題
-
自分の子供にだけおやつを出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
こじれてしまったママ友関係
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
ホームパーティー。疲れました。
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
おすすめ情報