
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私はIT関連の仕事をしているのですが(SE)私達の職種の場合
コンピュータ
レーザ
ユーザ
など、最後に伸ばす棒が必要な言葉は全てカットします。
これには理由がありまして、最後に『ー』この文字があると、ハイフンなのか、文字なのか見間違い、誤記をし、プログラム上バグを作ってしまうことがある為です。
つまり、間違えないようにわざと省いています。
読み方はコンピューターが正しいでしょうね^^
No.5
- 回答日時:
>レーザというのは正しいのでしょうか。
告示、規格に従えば、正しくありません。正しくは、レーザーです。
(1)「外来語の表記 内閣告示第2号 平成3年6月28日」は、「III、3、注3」の項において、「英語の末尾の-er, -or, -arに当たるものは原則としてア列の長音として長音記号「-」を用いて書き表す。ただし, 慣例に応じて「-」を省くことができる。」としています。
(2)JIS Z 8301は、「G.6.2.2、b)」の項において、(1)とほぼ同様の規定を示しています。
したがって、(1)、(2)によれば、レーザーの場合、「慣例」はないので、「レーザー」が正しいことになります。
>computerもコンピューターと書かれたりコンピュータと書かれたりする場合がありますが、これもどちらでも正しいのでしょうか。
コンピューターの場合は、従来は「コンピュータ」でしたが、次第に「コンピューター」になりつつあるようです。
コンピューターの場合は、コンピューター関連産業での「慣例」があり、それはコンピューターの発展初期にはCPUの演算速度が遅かったので「CPUの負担を少しでも軽減するためにできるだけ簡単な表記を用いる」というものです。これに従って、従来は「コンピュータ」が用いられていました。
しかし、現在ではそのような制約がなくなったので次第に「コンピューター」に移り変わりつつあります。例えば、 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/ms. … です。左記のサイトに示される例に限らず、今後は「コンピューター」が主流になるでしょう。
なお、英語の発音に忠実に表記するという点から見ると、-ar、-er、-orなどが二重母音である場合は「ー」を付けて、短母音である場合は「ー」を付けないで、それぞれ表記すると (つまり、同じar、-er、-orなどでも、場合によって区別して表記すると) 英語の音の長さにかなり近くはなります。しかし、これらの綴りはいずれも「ア」系の音なので、同じ「ア」系の音をある場合には「ア」と表記しある場合には「アー」と表記することになるように感じられて混乱するので、このような区別しての表記は現実的ではなく、やはり(1)、(2)の告示、規格の書き方が妥当でしょう。
ありがとうございます。告示、規格があるのですね。そして慣例に応じて「ー」は省けるんですね。レーザはあまり一般的ではないようですね。
No.4
- 回答日時:
さほど気にする問題ではないと思われますが、「カタカナ語の辞典」(小学館)では、次のようになっています。
新聞や雑誌での実例文と、その日付(必ずしも初出ではないようです)が出ています。英語は辞書に出ている通り、無冠詞のままにしてあります。(本来、カテゴリーは「国語」かもしれませんが...微妙ですね)1)「レーザー」に関して
レーザー核融合 laser nuclear fusion
1989/6/3 朝日夕刊
レーザー・ディスク laser disc
1990/7 ネクスト
など、全て、新聞等の表記は「レーザー」になっています。
2) 「コンピュータ」に関して
コンピュータ・ウィルス computer virus
1992/9/1 毎日朝刊
コンピュータ・グラフィックス computer graphics
1983/8/15 朝日夕刊
カタカナ表記は、報道機関等が定めた場合、それが慣例となりますから、それに従えばよいのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
仕様書などではカットしているケースが多いです。
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/
は
http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/
のように翻訳されています。
通常の文書では IT 系でも、コンピューター、サーバーなどの表記で「統一」して、読みやすくした方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 He-Ne レーザで内部ミラーと外部ミラーのレーザー光の偏光の違いを教えていただけないでしょうか?わ 1 2022/05/26 19:31
- 工学 He-Neレーザーに関する質問です。レーザの静特性にピークが観測されるのは何故でしょうか?わかる方ご 1 2022/06/07 06:39
- その他(IT・Webサービス) HTML 、「コード」や「ソースコード」について 4 2022/07/09 00:53
- 中学校 英語の表現はあっていますか? 中学英語 1 2022/08/02 21:44
- Java Java 石取りゲーム 3 2023/02/02 15:46
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) コントロール+Fキーについて 2 2022/10/03 16:59
- 工学 レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・ 2 2022/12/26 11:43
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) サイバー空間についての質問です。 1 2023/03/22 04:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
日本語では区別されてなくて、...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
covered with とcovered inの違い
-
「為参考」とは?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
英単語について
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報