
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
商人とは、自己の名をもって商行為をすることを業とする行う者です。
(商法第4条第1項)診療行為等は、絶対的商行為(商法第501条)にも営業的商行為(第502条)にも該当しませんし、商法第4条第2項によって商人とみなされる場合にもあたりませんので、医療法人は商人ではありません。ちなみに、会社の場合は、その事業として行う行為及びその事業のためにする行為は商行為とされますので(会社法第5条)、会社は商人になります。個人で貸金業を営む者は商人ではありませんが、会社が貸金業を営む場合は、その会社は商人になります。
ご回答ありがとうございます。
診療行為等は絶対的商行為にも営業的商行為にも当たらないのですね。
勉強になりました。
詳しいご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自己の名をもって商行為をすることを業とすれば,「商人」です(商法4条1項)。
また,店舗のような設備を設けて物を販売すれば,商人とみなされます(同条2項)。
一方,医療法人は,医療法4条の規定に従った法人であるという意味しかなく,商人性とは直接の関係がありません。
ですから,医療法人であるということから,商人か非商人かは定まりません。
>「医療法人」は「商人」ですか?それとも「非商人」ですか?
という質問に対しては,「ケースバイケースです」,としか答えようがありません。
確かに,医療法人は,会社のような営利法人とは異なり,できる事業も制限されています。このため,現実には商人性のある事業を行っていないケースも多いとは思います。
しかし,営利事業を行うことが全面的に禁止されているわけではありませんし,手形行為は,それ自体が絶対的商行為(商法501条4号)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 今年購入した制汗クリームで自分の肌には合わなかったのでフリマアプリで出品をしました。 そしたらその日 2 2023/08/09 04:13
- 会社設立・起業・開業 医療法人を立ち上げて、訪問看護施設を作りたいのですが、医療法人は代表が医師免許所持していないと作れま 2 2022/10/22 20:11
- 医療・介護・福祉 ほとんどの医療法人や福祉法人はなぜ○○会と「会」が付くのでしょうか? 医療法人○○団とか社会福祉法人 2 2022/11/12 15:20
- 歯の病気 病気?加齢? 体臭がきつくなったと妻から言われました。改善するまでの体臭対策を教えてください 1 2023/01/04 12:39
- その他(病気・怪我・症状) 「一次治療」と「導入療法」 1 2023/07/11 01:24
- 事件・事故 統一教会の田中会長の音声流出「霊感商法はやってない、としか言えない」 これどういう意味? 1 2022/09/23 09:08
- 医療保険 60才からの医療保険でお奨めはないでしょうか? 3 2023/06/19 20:32
- ホームページ作成・プログラミング HP作成について 2 2022/08/08 09:33
- 憲法・法令通則 河野太郎大臣曰く「霊感商法を取り締まる!」 果たして旧統一教会は霊感商法ができなくなるのか? 7 2022/08/12 18:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代筆委任状
-
「無効の主張」と「取消し」に...
-
民法の代理人となる資格について
-
代理人と復代理人の違い
-
代理人と受任者の違い
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
民法の代理について 勝手に委任...
-
代理人による詐欺
-
原処分主義と裁決主義 原処分主...
-
1ヶ月は何日ですか?
-
契約書における 1年間とは
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
契約と商法規定が矛盾する場合...
-
Excel関数で、期間のカウントが...
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
民法改訂による賃貸の連帯保証...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
保証人不要の仕事にはどのよう...
-
契約書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代理人と受任者の違い
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
右代理人とかで出てくる「右」...
-
代理人と復代理人の違い
-
代理と委任の違いについて
-
選任した代理人 とは?
-
代表者が同じだとどうでしょうか
-
イベント等の議事次第の書き方
-
医療法人は商人?
-
表見代理が成立する場合、本人...
-
立ち退き条件を提示するのに、...
-
会社の従業員は代理人ではない?
-
代理人を拒絶できますか?
-
個人から法人への貸付は商事時...
-
民法702条3項について
-
代理人による登記の申請はなぜ...
-
民法の代理の判例(大判昭14...
-
民法の代理における復代理人の...
-
委任状があってもできないこと
-
受動代理が使われる具体的なケ...
おすすめ情報