dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして
過去に8mmビデオで撮影したものを、mpeg変換した保存してあります。
これを、DVD再生機で再生させたいのですがなにか上手い方法をご存知の方はいませんでしょうか?

mpegファイルがmpeg1なのかmpeg2なのか判りませんが、
フリーソフトを検索して、トライしましたが上手く出来ません。
GOLD9のソフトでも出来ませんでした
ということで、ファイル変換はあきらめて、再生しながらDVD保存又はDVD保存するための方法をアドバイス頂けると助かります。

A 回答 (9件)

#1,3です。


ImgBurnとDVDFlick 1.2.2.1インストール済みと仮定して

DVDFlickを立ち上げる
プロジェクトセッティング
Generalタブ
 DVD4.3G、normal、デュアルコアなら2、keep…→チェック外す
Videoタブ
 NTSC、normal、Auto-fit
Audioタブ
 設定不要(音を大きく録画したいなら、数字を大きくします)
Playbackタブ
 Play the next title、loop…→チェック入れる
Burningアブ
 チェックは全て入れる
Use as defaultsをクリック、続いてacceptをクリック
という設定をしておいて下さい。

RW焼く時にはGeneralタブのTargetを変えないとエラー起こすかもしれません。(当方の環境ではそのまま出来ます)
国内の製品では、VideoタブのPalをNTSCに変えないと見られないのです。(ここが肝なんでしょう)
試して下さい。

この回答への補足

今晩は、今朝も素人の考えで設定して書き込みをし会社に行きました。
結果は・・・・経験の世界を作るだけになってしまいました。
>デュアルコアなら2、keep…→チェック外す
というのは、ぺン4なのでチェックを入れるということですよね。
>Use as defaultsをクリック、続いてacceptをクリックという設定をしておいて下さい。
というところで、Use as defaultsをクリックしても画面の変化がないんです。
実際の焼きこみという操作の中のことでしょうか?
(今はDVDflickを起動して確認している状況です)

何度も申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると助かります

補足日時:2008/08/12 19:54
    • good
    • 0

最初のは「gnugetopt iconvというオプションを入手して下さい。


次のは「エンコードのバグを報告しました。」という意味です。
そのエラーはAVIを焼く時に出るものなんですが、珍しいですね。
まれにvistaのstylerとバッティングする事もありますが。

Project destination folderを参照link内に日本語の付かない所を指定して下さい。(C直下に「DVD」とすれば良いのでは?)http://www.geocities.jp/montty_jp/backup/bu_int. …
によりますと、元の動画のファイル名が日本語を含んでいるとバグるみたいですね。
全角文字とは相性が良くないのです。
オプション無くても動きますよ。

容量オーバーの件は、DVD Shrinkを使って圧縮する(画質落ちます)か2枚に分けるかして下さい。
アプリ初期画面で左に縦のバーがあります。それが容量の目安です。
DVD Shrinkは出来上がったDVDをコピー可能なので便利ですよ。

この回答への補足

ありがとうございます
フォルダー名、ファイル名はアルファベットの小文字なんですが・・・。
何度かトライしたら出来ました・・、考えて見ると容量オーバーは関係あったと思います。
(2つあるファイルを1つずつにして・・・)
8mmビデオをDVDに落としたものを、DVDflickでDVDにすると、容量が増加するようですね。
別の日本語フォルダーのものを指定したら、出力パスのところがキャラクタ文字になっていました、ご指摘どおりすね

補足日時:2008/08/25 06:00
    • good
    • 0

おめでとう!


これで8mmビデオの資産が活用出来ますね。

Imgburnはver 2.4.2(2008/7/23更新)が現在の最新バージョンです。
確認が取れればアップデートして下さい。(もちろん手動でインストールするのもありです)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/ImgBurn.h …
http://www.filehippo.com/download_imgburn/
これなら、VHSテープまでDVD化出来ますよ。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000000 …

この回答への補足

C:\Program Files\DVD Flick\dvdauthor\dvdauthor.exe -x "C:\Documents and Settings\ぽち\My Documents\dvdauthor.xml"
DVDAuthor::dvdauthor, version 0.6.14.
Build options: gnugetopt iconv freetype
先日からDVD化しているmpgファイルの一つに下記のようなエラーメッセージが表示された出来ません。
 3枚目の3度目のトライなんです(2枚は上手くいきました)
 2つのファイルをDVD化しているのに
 VIDEO_TS.IFO が3つ出来ていて、5Gを超えていましたので
 DVDに焼けなくて、3回目のDVD化で表示されました
  ↓
 2回目の時までも、エラー表示はあったのかも知れませんが
 確認不十分で・・・読み飛ばしていたかも知れません 

●下記はどういう意味なんでしょうか?
Send bugs to <dvdauthor-users@lists.sourceforge.net>

C:\Documents and Settings\ぽち\My Documents\dvdauthor.xml:1: parser error : Input is not proper UTF-8, indicate encoding !
Bytes: 0x82 0xDB 0x82 0xBF
<dvdauthor dest="C:\Documents and Settings\ぽち\My Documents\dvd">
^
ERR: Error in parsing XML

補足日時:2008/08/22 05:21
    • good
    • 0

英文の内容は「エンコード後にディスク焼きします。

書き込みドライブにディスクをセットして下さい。」という意味です。
アプリ立ち上げた後にトレイを操作します。(開け閉めするだけです)
ドライブの表記は気になさらず。

ぶっつけ本番行っちゃいますか?
成功の可能性大ですよ!
ワクワクして来ました。

この回答への補足

アドバイスをありがとうございました。
上手く出来たことを報告いたします。
夕べは、DVDドライブにDVD+RWを入れて作業しました。
けれど、上手くいかず・・・その後HDに保存してからGOLD9でコピーしようかと思って、パソコンを走らせDVD化を行いました。
朝イメージバーンが上がっていてDVDを要求してきましたので・・・そのまま新しいDVD-RWを入れて実行しました。
上手く出来たのです・・・DVD再生機で映像が確認できました。
DVDflickの設定のアドバイスのおかげだと思っています。
・ところで、イメージバーンの新しいバージョンのDL画面が表示されていますが、更新しても問題ない?のでしょうか。

補足日時:2008/08/20 06:45
    • good
    • 0

立ち上がったDVD Flickにドラッグアンドドロップでも閉じてしまいますか?


閉じるようなら、Easy Media Creator7の常駐しているアプリを停止してみて下さい。

この回答への補足

凄い!指摘ですね、ドラッグアンドドロップでは上手くいきました。
しかし、CreateDVD を実行すると
The project will be burnt disc after it has finished encoding. Please make sure there is disc in the recorder drive you selected.
エクスプローラでは CDドライブになっていました。
これが原因でしょうか?

補足日時:2008/08/19 20:22
    • good
    • 0

Pentium4のthreadは1です。


keep…のチェックは外しておく。
Use as defaultsをクリックすると、次回起動時に同じ設定をしなくて済みます。(画面の変化はありません)
実際の操作では、Create DVDをクリックしたら待っているだけで完成します。

どうしたら失敗するか覚えますから、失敗の経験は大切ですよ。
出来るようになったら後輩達に教えてあげて下さいね。

この回答への補足

その後の状況を報告します
ちょっとDVD+RWの初期化について手間取っていましたので、
作業が遅くなりました。
今朝、早速mp4、mpegの小さい容量のファイルをDVD変換させようとして、ファイルを指定して開くとDVD Flick が終了してしまいます。
2回とも同じ様になってしまいます。
前回DVD化失敗したDVD(mpg)ファイルを開いても、同様になります。
この間にパソコンにインストールしたのは、
Roxio Easy Media Creator7 BASIC というバッファローのDVDドライブに添付されていたソフトです。
DVD+RWを初期化する為に入れましたが、何かのソフトが競合しているのでしょうか?
本題と違う問合せになってしまいました・・・問題が深そうな予感がします。

補足日時:2008/08/19 07:11
    • good
    • 0

#1です。


DVD-R内のフォルダーは、AUDIO_TS(多分空です)・VIDEO_TS(映像本体)だけで再生可能です。

本番の前にDVD-RWで練習しておきましょう。
映像ファイルはニュースでも何でも短めの方が都合良い。
RWに焼いて、PCで再生出来るか確認。
RWは民生機(家庭用DVDプレーヤー)で再生出来ない場合が多いです。
本番はDVD-R使用の事。
応用範囲が広いので慣れておくと便利な手法ですよ。
健闘を祈ります。

この回答への補足

回答をありがとうございます
夕べDVDflickタブのburningのcreateISOimageとburnprojecttodiskにチェックを入れて、createDVDをクリックし変換をしました。
HDにフォルダーを用意してそこへ変換ファイルを置いているのですが、最後のfinalizeが始まらないというかDVDに焼かないので設定が違っていたのでしょうね。
HDのフォルダーに保存して、後でDVDに焼く方法はimgburnを使用して、dvdを閉じる操作まで出来るのでしょうか?
ためしに、DVD-RへVIDE_TSとAUDIO_TSをコピーしたのですが、DVDエラーで再生できませんでした。何かが足らないのでしょうが・・・・
アドバイスを頂けると助かります。
(マスターすると簡便にmpg4等も焼けそうで有難いソフトのようですね)

補足日時:2008/08/12 05:30
    • good
    • 0

オーサリングはしてないんですか?


家庭用DVDプレーヤーで見るにはオーサリングという処理が必要です。
オーサリングするためのソフトが、DVD作成ソフト(オーサリングソフト)。
B'sにもバージョンによっては含まれてます。
(B'sDVDExpert)
なければ市販・フリーのソフトを試しましょう。
http://cowscorpion.com/News_Topics/20071121-vide …
http://www.sourcenext.com/titles/hob/55650/

なおオーサリングソフトによっては、DVDへ焼きこむ際「ディスクを閉じる」設定をユーザーがしなければならないものがあります。
(ディスクを閉じないと、家庭用プレーヤーで再生できない可能性が高い)

この回答への補足

回答をありがとうございます
早速、DVDflickを試しました、まだdvdに焼いていませんが確認したい事があります。
DVDビデオには「OpenDVD」「VIDEO_TS」というフォルダーがあります
DVDflickで作成したフォルダーには「AUDIO_TS」」「VIDEO_TS」があります。
「VIDEO_TS」中のファイルはほぼ同様と思われますがこの「OpenDVD」はなくても良いのでしょうか?
それとも設定の問題?(ImgBurnの設定・・未確認でした)

補足日時:2008/08/11 06:47
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を、ありがとうございます。
airhorseさんと同じアドバイスで、「諦める前に・・」その言葉を見て
もう一度試してみました。
まだ確認したい事がありますが、airhorseさんの、補足に書かせていただきますので、見ていただければと思います。

お礼日時:2008/08/11 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!