dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真剣に悩んでいます。精神的に疲れ果てております。
どなたかご意見下さればと思い投稿いたしました。
主人は従業員3名を雇っている小さな会社の経営者です。
義父が創業した会社ですが、10年前に義父が他界してから、経理を担当する主人の母=義母=姑、と会社を切り盛りしてきました。
これまでは私自身は主人の会社には立ち入っていませんでしたが、息子の子育ても一段落し、義母も高齢となってきた為、経理業務をそろそろバトンタッチすべきかと考えて、私から申し出て少し前から経理を手伝うようになりました。
経理を手伝うようになって初めて知った事ですが、8年程前にある得意先が倒産し、約1200万円程の金額が焦げ付いて回収出来ず、主人の会社も危うい状態になったために、義母が個人的に出資して、なんとか会社がもったという事実があったのでした。義母は主人の会社に負担をかけたくないと考えたらしく、これまで無給で経理を担ってきており、帳簿上はその分の給料も未払い金として残っている事も判りました。
主人の努力もあって、ここ2年くらいは会社も単年度では利益を出すようになってきました。この義母からの借金?を除けば・・・
義母は会社が利益を上げるようになってきたから、出した1200万のことはもういいから、せめて未払い金(約300万円程です)を払って欲しい、さらに義母の持ち家の一部を店舗として使っているので、少しづつでもいいから家賃を入れて欲しいと言っています。
そう言いながらも、1200万円の件も少しづつでも返して欲しいなどと、ムシのいい矛盾した事もしばしば言ったりします。
義母はお金を持っています。多分数千万単位のお金だと思います。そんなにお金を持っている人が、息子が頑張って上げてきた業績から、少しでも取り返そうとする、むしり取ろうとする、その感覚が分からないのです。私だったら子供が努力した結果、やっと出てきた利益から、自分の取り分うんぬんなどということはとても言えません。金の亡者としか思えません。
主人はというと、借りたものは返さなければならない、と言って姑の肩を持つのです。その主人のお人好しさ加減も私には理解出来ず、私の精神状態もズタズタで疲れ果ててしまっています。
義母は私から見ると、金にうるさい人で、これまで散々いやな思いをしてきました。このまま放っとけば、きっと1200万円のことも事あるごとにチクチクと言ってくると思います。本音としては絶対返して欲しいと考えていると思います。
これから先、そのようなことでまたいやな思いをしなければならないと思うと、憂鬱で憂鬱で、姑の肩ばかり持つ夫にも嫌気が差してきており、離婚も考えています。私達家族(私と息子)を守ってくれないという思いがあります。
正直そんなにお金を持っている人に、会社の利益を渡したくないのが本音です。私の気持ち、考えはおかしいでしょうか?

A 回答 (37件中1~10件)

>>会社の利益を渡したくないのが本音です。



要するに姑から借りたお金を返したくないって事ですよね。
借金を除けば利益があるって考え方自体がおかしいと思います。
それに姑は高齢の方みたいですしもし他界したときはどうせ質問者さんに相続されるんだろうし……

大体辛くなったら離婚するって…一体なんの為の夫婦なんですか?
こういう時大変な時に助け合うのが夫婦でしょう?
女の人は結婚したら楽になるって先入観がありすぎると思う。
こういう辛い時も勿論あるでしょう…。
離婚したらもっと夫は辛くなるんでしょうねー。

ただ借金の事チクチクに関してはかなり嫌な物だと思うので、あまり酷いようなら夫に相談して見るといいと思います。
    • good
    • 0

もう、充分皆様から「会社のお金と個人のお金は別」ということはご説明があったので、その部分は省きますね。


社長の奥様として切り盛りをしていてお金に細かくない人なんていないですよ。。。

他にもう一点。

おそらく、質問者様は「社会復帰」として会社に入られていませんか?
子育てもひと段落ついたし。経理の経験はないけれども、
社会復帰して社会とのつながりをもちたい。だから、てっとり早く主人の会社を助けていますの。この言葉を使えるご主人の会社に入ろう。
そんな心が見える気がします。
経理の経験がないのは会社のお金と個人のお金は別、というところと、
タックスについても知識がないのかな、と思われる部分が見えましたので勝手に想像してしまいました。
もし万が一、経理経験が長い方でしたらごめんなさい。
また、純粋に動機が違うのであればごめんなさい。

きつい言い方で大変申し訳ないのですが、ご質問者様、ご主人のお会社に入るのはやめたほうがいいのではないでしょうか?
はっきり言って、ご主人を蔭から支えるタイプでいらっしゃらないので、
お会社に悪影響を及ぼしかねません。

特に感情的になりやすい方は親族の会社で働くのはやめたほうがいいですね。会社内に感情をぶつけやすい人(ご主人)がいると、表情に機嫌があらわれてしまうのは社会人としてあるまじきことです。
そして、これも申し訳ないのですが、親族にかける言葉はきついという印象を受けました。激情型で言葉を選べなくなる方は、特にやめておいたほうがいいです。
せっかくの従業員が逃げてしまいます。
従業員一人、新しく雇用をしようとしたらどれだけのお金と時間と労力がかかることか。
この点、もし更なるご主人の会社の発展を願うのなら、再考されたほうがいいと思います。

うちの主人はそれこそ質問者様のご主人と同様、高給をすてました。
実家を継ぐのではなく、会社を設立した点が異なりますけれど。

はじめは私も会社を辞めて(金融でかなりもらっていましたね)手伝っていました。
従業員が増えるとどうしても口出しをしたくなってきます。
あら、あの人は仕事が遅いのに早く帰ってるわ、とか、営業成績が伸びないからお給料カットしたほうがいいんじゃないかしら?とか。
私は社内では主人とは仕事関係以外の会話をしないように徹し、自分の仕事のみに集中するよう心がけていましたが、我慢ができなくなりそうな気がしたのと、主人のお給料がほぼ戻ったので、また就職活動をして就職しました。

結果、私の判断は間違っていなかったと思います。
その後、色々な機会で代表者夫婦での出会いや仕事上多様な会社をみる機会に恵まれましたが、見ていて思ったのは、夫婦で会社を経営している場合、伸びシロが少ない会社が多いということですね。
もちろんいいお会社さんもありますが、そういう場合は夫婦で営業とシステム、のように二人ともが平等にフロントに立っている会社、代表のお給料がある程度得られるようになったら奥様がぱっと手をひかれた会社に限られています。
(ここで再度、私の経験と私見との点明記させて頂きます)

ここは質問者様、経理はやめて他にパートにでたらいかがでしょうか?
質問者様は経理に向いていらっしゃらなさそうですし、ご主人のお会社にも。。。
この際、新たに経理兼総務兼秘書兼営業があれば営業事務の方を新たに雇われたほうがいいと思いますよ。

折角、ここまでお給料も戻っていらしたのですから、どうかご主人を蔭から支えてあげてください。
ご主人がお帰りになったら、是非いやしてあげてください。
おそらく、それが一番家庭も会社もうまくいくと思いますよ。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0

利益が出てきたからこそ、お義母さんは「返して欲しい」と


言っているかもしれない。
その真意はわかりませんが、「もっと頑張って」
の意はありませんでしょうか。

私からすれば旦那様の「借りたものは返さなくては」のほうが
ずっと正常な意見と思います。
ただ、親子関係が存在するからあなたは「肩を持つ」となるのでしょう。
でもこれが、金融機関だったり、他人から借りたものであったと
したらいかがでしょうか?
当然返すのが当たり前です。
返さない、返せないから倒産という事になります。
あなたが離婚までに飛躍してしまっている。。
大変手厳しい言葉になりますが、私から見ればあなたのほうが
金の亡者かと感じてしまいます。
お義母さんに対して失礼な言い方と受け取れました。

あなたがお義母さんの立場にまずは冷静になって考えてみて。
あなたが1億円持っています。
1200万円を会社のために貸してあげました。
まだ8千万円以上持っているから利益も出てきたけど
返してもらわなくていいですか?

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

他の回答者の方の手厳しい意見、もっともだと思います。


そして、chiru298さんのお姑さんを好きになれない気持ちもわからなくはありません。

まず、お姑さんが年をとって痴呆とか、寝たきりになって介護が必要になってしまったらと考えてみましょう。
子供であれば、皆平等に面倒を見るべきですが、お姑さんからの援助によっては、平等に介護をするというバランスが崩れかねません。
子供の学資保険も、家の購入の際の援助も、会社の経営に際しての援助もしてもらっていては好きになれないお姑さんの介護が全部自分の肩にかかってきてしまいます。
それに耐えられますか?(私は耐えられません!!!)

たまに来た夫の姉妹があれこれ口出しをし、「私たちは全然援助なんかしてもらわなかったんだから、あなた(嫁)が看るのは当然よ」なんて言われる事も多いと聞きます。

そう言われない(言わせない)為には、やはりお金関係はクリーンにしておいたほうが得策ではないかなと思いました。
もしかして、お姑さんもそこを見越しているかもしれません。(そうじゃないとしても、そうだと思い込んだほうが気楽です)
そして、お姑さんの言うとおり、自分の持っているお金の限り良い老人ホームに入ってもらって、子供たち(自分たち)に迷惑をかけないようにしてもらえば後々chiru298さんも幸せなのではないかなと思います。

お姑さんにお金の事でちくちく言われるのが嫌ならば、会計士さんと相談するなどして、思い切って金融機関から融資を受けて返してしまうとかも考えてみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0

貴方の考えがおかしいです。

ご主人やお姑さんの仰っていることが正しいです。

どのような教育を受けてこられたのかわかりませんが、「借りたものは返さなければいけない。」ということを誰からも教わらなかったのでしょうか?
お金を借りた先が他人だろうと身内だろうと、貧乏人だろうと金持ちだろうと、借りたものは返さなければいけません。これは一般常識です。お子さんにもきちんと教えてあげて下さいね。

お姑さんのことを「お金の亡者」と仰っていますが、私には貴方の方が「お金の亡者」に見えます。
身内だろうとお金持ちだろうと貸したお金を返して欲しいと言うのは当然のこと。でも返せるお金がありながら、「身内のお金持ちには返したくない。」と文句を言うのはお金にガメツイ証拠です。払えるお金がありながら、「学校が勝手にやっていること。」と言って子供の給食費を払わない親と似たようなものではないでしょうか?

また、ご主人が親の会社を継いだというだけで「兄弟で遺産が等分なんておかしい。主人が多く貰うべきだ。」と考えるのもどうかと思います。親の介護を引き受けたのならわかりますが、予定ではお姑さんは老人ホームへの入所を希望されているのでしょう?実際はどうなるかわからないにしても、今の時点でこのような考えを持つのは「お金の亡者」としか思えません。

>とにかく自分の取り分のことを真っ先に考える、それを結構主張する、そういったガメツイところがイヤで仕方なかったんです。
お姑さんが自分の取り分のことを真っ先に考える人であるなら、給料が数年間も未払状態になっているはずがないでしょう!?1200万円ものお金を無利子で貸し付けるはずがないでしょう!?もう少し冷静になって現実を見ましょう。

>払ってなかった給与の未払い金など、放棄するという発想は無いんだろうか、って今でも何となく思ってしまいます。
貴方は経理の勉強はされているのですか?簡単に「未払給料を放棄するという発想はないのか。」と仰いますが、仮にお姑さんが数年間の未払給料を放棄すると言い出した場合、その分をどのように経理処理すれば良いのかわかっているのですか?単純に給料勘定を逆仕訳して未払給料勘定をゼロにしたとしても、人件費の額が減ることにより税金が増える可能性があります。また、お姑さんに賃料を払うことに関しても貴方は文句を仰っていますが、費用が増えることで税金が減りますから一概に賃料を支払うことが会社の不利益になるとは言えないのですよ。

個人的意見ですが、貴方がご主人の会社で経理を担当するのは止めた方が良いと思います。お金に関して公私混同する人は自営業の経理に向きません。ご主人のサポートをしたいのなら、経理以外の仕事にしましょう。経理は他の人に任せた方が良いです。

>姑の肩ばかり持つ夫にも嫌気が差してきており、離婚も考えています。私達家族(私と息子)を守ってくれないという思いがあります。
ご主人は今回の質問内容の件に関しては公私混同していません。つまりお姑さんの肩を持っているわけではありません。当然のことを仰っているだけです。ご主人が貴方の自分勝手な考えに共感しない=貴方と息子さんを守ってくれない、ということにはならないと思います。
離婚を考えるのは貴方の勝手ですが、離婚理由としては随分我侭な理由だと思います。
    • good
    • 0

質問者さんは、


冷静になり、考え方も改まってきたと言っているのに、
つっこみどころまんさいとか、
、最後まで、きちんと読まれたのだろうか?と思うような回答が、
投稿されてるようです。

感謝の押し売りは、食べたくもないものを口に押し込まれている感覚に似ています。
そのようなことが続くと、人間は精神的にまいってしまいます。
イライラがつのれば、ご主人にも当たりたくなる。
ストレス解消の方法をみつけるといいです。
1円にこだわる姑との生活は、ある意味大変です。
私は、お姑さんと会ったことがないので、
このお姑さんが、立派なのか、いい人なのかはわかりません。
もし、私ならと考えると、息子から念書は取りたくありません。
念書を取らなくても、返してくれる息子です。
でも、息子本人のためには、心を鬼にして、念書を取ったほうがいいのかもと考えます。
日常生活のイライラやモヤモヤの積み重ねは、
人を変えてしまうことがあります。
スポーツや、友人とのつきあい、趣味など、
日々の暮らしの中で、楽しみをみつけてみるようにして下さい。
    • good
    • 0

ここ数日成り行きを見させて頂いていました。


他の方への回答や質問文を読ませて頂いて
なんだか貴女が怖い人だと思いました。

お姑さんが経理をしていたのだから、
「今は無給料でも会社に貸したお金がまだ返って来なくても様子を見ながら、いずれ返してもらえばいい」
と思っていながら仕事をしていて
貴女と経理を引き継ぐことになったから話した。等となぜ考えられないのですか?
貴女に(経理に)お金の話を話すのは当たり前。だって経理ですよ。
経理を引き継ぐ日を何年後の何月って話し合って決めていたら
もうお姑さんが返済予定を開始してたかもしれないですし。
引き継ぐ日もお姑さんと貴女とキッチリ道理を通して決めたんですか?

普段もお金の事も散々言われて嫌なら
なんでそこまで嫌になる前にしっかりしなかったのですか?
お姑さんがお金にキッチリしないと嫌なタイプと分かっていながら
貴女の行動はお姑さんとわざと喧嘩になるように行動しているようにしか思えません。いくら1円単位でもお金はお金です。幼稚園児の道徳です。お金に細かい人で嫌、おまけに借用書も嫌なら、借りなければいいのではないのでしょうか?
不待遇だと言いますが、今、一般のサラリーマンの方より年収が多い状態でいられるのは倒産しなかったから。今の生活が出来るのは誰のおかげなんですか?貴女は知らなかったかもしれないけど、そんな大変な頃にも旦那さんに旦那さんの実の親の文句を言っていたのでは?

人はそれぞれ違い、人と付き合うには、その方の価値観やものさしを理解しようとしながら関係していくのではないですか?
ただ毛嫌いして、ムシの居所が悪くて出てくる言葉が
「早く死ねばいいのに」 !!!!
怖いです。もし近くにいたら身の危険を感じる位、怖い人です。

離婚するのもいいと思いますよ。旦那さんの幸せのために。
ホントに皆さんが言っているようなことを貴女が理解出来るのは、
息子さんが貴女にソックリなお嫁さんをもらったら理解させられると思いますが。
    • good
    • 0

何か勘違いされていませんか???


お姑であろうと返すべきではないでしょうか。
私の友人も同じような経験者ですが
必死に出してもらった物はちゃんと返しています。
経営が傾いていた頃は無理でしたが、
今上向きになり少しずつ返していますよ。

あなたの会社は、お姑様のお陰で今、あるのですよ。
質問するより前に、
感謝の一言でも言われたのですか???
    • good
    • 0

借りたものを返すのが「お人好し」ですか?


当たり前だと思います。
    • good
    • 0

読ませて頂いた上での正直な感想を書かせて頂きます。



多分、トピ主さんにとっては嫁姑という中なので、どうしても偏った見方になってしまうんだと思います。

赤の他人である私の公平な視点で申しますと、お義母様が正しいと思います。借りたものは返すのが筋というもの。いくらお姑さんが勝手に出したとしても、です。お金持ちかどうかは関係ないと思います。

立場を置き換えて考えてみてはどうでしょう?
もし旦那様があなたのお父様の会社を継いだとして、お姑さんではなくお母様がその立場だったとして・・・
その時に旦那様があなたが今言ってることをあなたに言ったとしても賛成できますか?

それに、今きちんとしておいて仲良くしていた方が、いずれお義母様に何かあった時に向こうもそれなりのことをして下さるのではないでしょうか?

会社が大変な時に給料を払えと言っているわけじゃなく、持ち直してきてから言って下さるなんて優しいお義母様だと思いますけど・・・
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!