dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近職場が変わりまして、仕事ぶりについて連日のように叱られております。
あれもだめ、これもだめと自分のやった結果が否定されています。
それを打破するために自己催眠を始めました。
夜、家に帰って「オマエが仕事ができるようになりつつある」と暗示をかけるわけです。
でも会社に行ったら、またしても「オマエのやったことはだめだ」攻撃に会います。
夜自己暗示をかけて、翌日の昼にそれが否定される…。
今はそんなことの繰り返しです。
この現状を打破するために何か妙案はないでしょうか?

A 回答 (4件)

あれも駄目、これも駄目。


といっているのは、あなたの直属の上司でしょうか?

客観的に他の先輩に見てもらって、
あなたの仕事に落ち度はあるのでしょうか?

落ち度があるのであれば、少しづつ改善して
信頼を積み重ねていくしかありません。

落ち度がないのなら、一度その上司と腹を割って話してみたらどうでしょうか?何がいけないのか、どうすれば改善できるのか?
案外相談に乗ってくれるかも知れません。
(相手がモンスターなら仕方ないですが・・・)
もしかしたら、業務の途中報告がなかったとか、
その程度のことなのかも知れませんよ?

また、最近職場を変わったばかりとのこと。
その上司は、あなたに期待しているが故に厳しく接しているかもしれません。人を叱り付けるのは、骨を折りますし、嫌なものです。
「もうコイツは何を言っても無駄!」
という状態になれば、逆に何にも言われなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あれも駄目、これも駄目。
>といっているのは、あなたの直属の上司でしょうか?

そうです。

>落ち度があるのであれば、少しづつ改善して
>信頼を積み重ねていくしかありません。

落ち度ではなく、慣れてないが故の不完全さはあると思います。

>案外相談に乗ってくれるかも知れません。
>(相手がモンスターなら仕方ないですが・・・)

相手はモンスターです。
アドバイスは来ますが、かなり遅いです。

>その上司は、あなたに期待しているが故に厳しく接しているかもしれません。
>人を叱り付けるのは、骨を折りますし、嫌なものです。
>「もうコイツは何を言っても無駄!」
>という状態になれば、逆に何にも言われなくなりますよ。

そう思っています。
何も言われなくなったらおしまいですから、
そうならないようにとは思っています。

お礼日時:2008/08/16 22:12

打破と言っても、おそらくそういわれないようにするために、直すところは直す、とするしかないと思いますよ。


もしくは職場を変えるとか。
気づいているとは思いますが、暗示をかけるだけでは打破にはなりません。

昔私も仕事の辛さから自己暗示をやりましたが、結局意味はありませんでした。
自分にとって暗示はただ溢れ出る負の感情に無理やり蓋をする行為。
押さえている間にうまく感情が治まればいいですが、そうできなければむしろ体を壊します。
私は毎日のようにストレスで吐きながらも、「おまえは大丈夫」なんて自分に言っていました。
他の人が見れば病院に強制連行だったでしょうね。

結局耐えられずに退職。
半年ほどの休みを経て、やっと転職となりました。

質問者様は私のように、合わない職場で無理に続けて体を壊すということがないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
転職は最後の手段だと思ってはいます。

お礼日時:2008/08/15 12:28

♯1さんのお言葉に、私も転職の二文字が浮かびますが、人間関係のそういうわだかまりというのは、どこの職場に行ってもあります。


そう思ったら、踏みとどまるのも道だと思います。
私自身、管理者の一人には、もう一年以上経つのだから、そろそろ、と言われるのですが、どうしたら良いでしょうかね。
いざとなったら、組合とかもあるのでしょう。働く最低限の権利は守られていると思って、努力を重ねては如何でしょう。
向いていないと思う仕事でも、努力していくことによって向上していきます。半年前はとてもできなかったことが、こなせるようになったと、自分を振り返って、思いませんか。
実は、三日ほど夏休みがあって、その前に管理者には、そろそろ・・と言われ、同僚の一人には、この人をレジで使わないでください、まで、本部の人に言われてしまいました。人間関係も悪くなってきたと思います。実家に帰省して、一応お土産も買って、今日は管理者に何か言われるかもしれない、と思っていたところ、シフトの時間が変更になったと、朝電話がありました。一応当てにされているのだな、と思いました。今日行っても、何となく仕事の流れがこなせましたので、一年前よりは進歩したと思います。
職場でよく観察していると、駄目駄目攻撃をするのは、決まった人ではありませんか。全員の管理者が、言っているわけではないと思いますよ。そこに目をつけて、活路を見出し、努力を重ねてみては如何ですか。
否定するのは、必ず一番上の管理者ではないはずです。役割上、否定していると、あなたを使うことができなくなりますから、鷹揚に見ていたり、気を使ってくれると思います。
この人をレジに入れないで、と言っていた人とは、もう仲良くなることはないと思うし、仕事のフォローも今日は言われるまでしなかったですね。同じく、否定を入れる人とは、人間関係は、あなたが相当折れない限り、ないと思います。
職場を良く洞察して、自分が行きやすいところにつくしかないと思います。そのあたりはどうですか。
同僚も、やっかみや妬みがありますから、全部が本当とは言えないところもあります。意外とあなたは飲み込みがいいかもしれませんよ。
しばらくは努力しましょう。私も頑張ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あてはまりますね。

お礼日時:2008/08/15 12:27

お辛いですね。

その気持ち、痛いほど分かります。
私も同じ経験があります。
そして、自己暗示方法としてやはり、同じように『少しずつ仕事が出来ている』と暗示をかけ半年頑張りました。
実際、仕事も覚え、時々ミスはするもののひたすら頑張りますが、連日、相も変わらず叱られます。

そこで、気付きました。
「お前なんか、仕事ができない給料泥棒だ」
と罵った上司に問題があることを。
でも、気付くのにかなり時間がかかりました。
そのため体調も壊し、退職したものの『自分は、愚図でのろまで生きている資格も無い泥棒だ』と思うようになり、社会に出ることが怖くなりました。

しかし、転職し、現在の職場では
「よく仕事をしてくれるね」
と褒めてもらえます。
今でも時々、前の会社に行く夢を見て、慌てて跳ね起きます。そして、今の会社に通えることが幸せだと噛み締めています。

つまるところ、そこまで毎日、怒られるのは異常であり、転職するしかないと思います。
転職なんて・・・と家族が眉をしかめますが、体調を壊して退職するよりよっぽど良いと思うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。それも一理ありますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/15 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!