dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

せっかく復帰して働きだしたのに、まだ働きはじめて半年にも満たないのに身体が言うことを聞かなくなりました。
仕事がしたい、仕事が好きだという思いの裏に、できないできない…という気持ちもあります。
当初復帰に賛成してくれていた夫ですが、憔悴しきって休みは家事も育児もままならなくなっている私を見て、『約束が違う、仕事を辞めろとは言わないが、減らせ、何のために長く療養していたのか』と叱られてしまいました。

上司は私の姿勢を頑張ってるけど戦力にはならない…と評価しているようで、
辛いですしんどいですなんて言えず…。

主治医にはこれ以上続くようなら診断書だしますよ?とついに言われてしまいました。

上司に今の状態を伝えるタイミングっていつがよいのでしょうか。

言ってしまうことで、職場に負担をかけたくないのと、職場では明るく元気を振る舞ってしまい信じてもらえないかもしれません。

まだ頑張れそうだけど…突然心が折れてしまいそうで、たいして頑張ってもいないのに燃え尽きそうです。

A 回答 (4件)

>せっかく復帰して働きだしたのに、まだ働きはじめて半年にも満たないのに身体が言うことを聞かなくなりました。



=かなり無理をしましたかね?


>『約束が違う、仕事を辞めろとは言わないが、減らせ、何のために長く療養していたのか』と叱られてしまいました。

=ご主人は「心の病」を理解してる様で理解できていないです。


結局、仕事を続けたいが為に、職場でも「無理に」元気を装い、それが負担になって重石になり、jinno39さんの心に重くのしかかっているんです。いつ心が折れても不思議ではない状態です。


>上司に今の状態を伝えるタイミングっていつがよいのでしょうか。

=早いうちに言ってください。極端言えば明日にでも。職場に負担をかけたくないという、jinno39さんの気持ちは理解出来なくもないですが、今は仕事よりも「療養」です。jinno39さん自身が完全に壊れてしまっては何の意味もありません。今は身体を大事にすべきです。ご主人には主治医の先生から説明をしてもらってください(していなければ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、かなり無理をしたようです。今更気がつきました。

これしかできない…唯一自信を持てるもの…が医療従事者としての自分でした。
無意味なプライドが自分を追い詰めてしまったのでしょうか。

ぐうたらでも引きこもりでもよかったんだお前は

と夫には言われてしまいましたが

それはそれでブクブク太るだけのだらしない女に戻ってしまいそうで怖いのです。

お礼日時:2011/06/15 22:55

お礼がありましたので追記しますね。



>職場に負担をかけたくないのと、職場では明るく元気を振る舞ってしまい信じてもらえないかもしれません。

以前、私が勤めていた会社で、社長が亡くなった事がありました。
それでも、業務は進むのです。
今の職場に、あなたが古くから勤めている訳ではないですよね?
現場的に言うと、以前と変わらない訳ですよ。

>今の職場も当初はボランティア程度に週二回が気がつけば週四回、休日でも会議があれば夕方から出勤している状況です。

 就労時間によっては、保険の加入が義務付けられますが、その点は確認されていますか?

>仕事中はむしろハイで帰宅すると泥のようになってしまうの繰り返しです。
>私以上に家族も大変だと思います。私が仕事の間、小学生の子供をみてくれる義父母への負担も考えるとこのままでいいんだろうかと悩んでしまいます。

 私の場合は、幼稚園の頃から鍵っ子(死語?)だったので、あまり言いたくないのですが、今、お子さんにとって必要なのは育ててくれる人ですか? 母親ですか?
 子供に対する“甘やかし”と“愛情”は別物ですよ。

 私の場合、物には順番を言うのが存在していると思っています。
 そこからの順番で言いますと、まず最初としては、あなた自身が薬を服用しながらでも
 気分の波を穏やかにし、一見、何の疾病も抱えていない人に見えることだと思うのです。
 その間、ご両親が子供の面倒を見てくれている。
 その次に、子供の面倒と家事等が出来る事だと私は思っています。
 子供が小学校高学年になりましたら、殆ど手は掛かりませんから、家事が出来ていて
 余裕が有るのならばパートに出ても良いと思います。
 それが出来ないのでしたら、時期尚早だと思います。

 私の身内も、社会復帰(会社勤め)を願っているのと、重い状態の再発を繰り返して欲しくないので、デイケアに通わせているのですが、そこでの患者同士の会話の中で、“女性は家庭に居るものだ”と考えられている医師は、デイケアを勧めないようです。
 デイケアだけでしたら、お近くの病院でも良いと思いますし、教会で行っている所も有るようですので、精神的にも身体的にも慣らしてからでも遅くは無いのではないでしょうか?

 「家の事情も知らないで、勝手な事を並べて」と思われるかも知れませんが、
 家族としては、再発されて入院されると今まで以上に、精神的、身体的に疲れてくるのです。

ご参考にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は別に甘やかしていません。でもそんな風に見られちゃうんですかね。
まさかそんな風に思われるとは思いませんでしたが…割愛しましたが子供は小学生ひとりではありませんし、まだ下に幼い子供もおります。
預けることをアテにしていると思われるとは思いもよらず…でしたが、そう思われてしまうのですね。

他人様にどう思われても構いませんが…

デイのメリットはあるのは理解できますが、今の自分がたとえ通ってもデメリットしか得られず、おそらくデイにいかなきゃならない…自分に対し苛立ちをかんじてしまうでしょうから、全く検討はしていません。何故執拗にそこまで勧められるのか、まさにケースバイケースだと思いますが。

お礼日時:2011/06/16 07:00

今年の1月に、復帰して辛い事を相談していましたよね。



通常でしたら、デイケアに通って色々慣らしてから復帰が、順序だと思うんです。
疾病の事を我慢していたら、我慢した以上に自分の身に降り掛かってきます。
例えば、職を離れる期間がフルタイムで働いていた期間の2倍とか3倍になってしまう事も
有りますし、時として5倍以上の期間を要する事もあります。
最悪の場合は、保護入院になられる方もいますので、金銭的に計算するとマイナスになってしまいます。

少し働く日数を減らし、減らした分をデイケアにまわして治療をすると言う事を
考えられませんでしょうか?
デイケアに行かれますと、再発防止のための話もしてくれますし、運動療法や作業療法等々
色々組み合わせている病院もあります。

言い出すのは、燃え尽きそうになった今ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
デイなどの活用は特には必要はないというのが医師の見解でした。

今の主治医のもとへの通院も実質半日がかりで大変ではありますが、今の主治医以外に信頼がおける医師がいないのもありデイなどの利用は考えていません。

今の職場も当初はボランティア程度に週二回が気がつけば週四回、休日でも会議があれば夕方から出勤している状況です。

仕事中はむしろハイで帰宅すると泥のようになってしまうの繰り返しです。

私以上に家族も大変だと思います。私が仕事の間、小学生の子供をみてくれる義父母への負担も考えるとこのままでいいんだろうかと悩んでしまいます。

お礼日時:2011/06/15 22:41

ご自身が辛いとお感じなのであれば、すぐにでもお休みされるのがベストだと思います。




まずはご自身の(体と”心”の)健康が前提にあって、その次に仕事、という優先順位ではないでしょうか。


実はわたしはフリーランスの稼業で、生涯通して時間帯も曜日も一切関係なく仕事をこなす生活を送って来ました。当時は日に15時間以上連続労働で2カ月以上無休も普通、といった無謀ぶり。今後もお仕事を頂きたい為に複数の仕事が重なり過ぎている、疲労が蓄積し過ぎて頭が心が体が疲れ切っているにも関わらず、断らずに受けることの繰り返しの末、致命的に体を壊してしまった経験があります。

人生の先輩である年長者で元会社社長の知人に、次のように言われました。

”「どんなに偉いポストの人」でも、または「どんなにオリジナリティーがある、その人だけにしか出来ない内容の仕事をしている人」であっても、その人が突然何かで抜けてしまっても、すぐ翌日から組織(会社など)は何事もなかったかのように回って行くものだ。例え合衆国大統領であっても、会社社長であっても、彼が何かの理由で仕事を休んだとしても、彼がいなくなったとしても、国は会社は、何とかして回って行く。 
だから、組織、仕事のことを優先して考えるのではなく、自分自身の体調をまず第一に考えるべき。”

以来、仕事量とペースを自分で決めて取り組むようにしなければ、自分自身が崩壊してしまう、という「最も重要でシンプルな真実だが、なかなか貫き難いこと」を学びました。 自分の心と体を守ることが出来るのは、自分自身だけです。


質問者様の心身のご健康の回復と心の平安をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仕事量とペースを自分で決める…
本当に難しい。難しいなんて言葉じゃ解決しないくらい。

仕事が始まればパートだろうと、元患者だろうと、通院中だろうと関係ない

言い訳は職場の雰囲気を乱し、上司からの評価が下がる

そんなくだらないことに頭を悩ませてるなんてバカですよね…

お礼日時:2011/06/15 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!