dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

微生物には代謝活性が高いという特徴があるそうですが、それはなぜですか。微生物の代謝は他の生物の代謝とどのような点で異なるのですか。

A 回答 (1件)

代謝活性が高いというのがどんなことかわからないのですが、できればもう少し詳しく書いてください。

この回答への補足

代謝活性が高いということが具体的にどういうことを指しているのかわからないのですが、例えば好気呼吸を行う微生物はクエン酸回路によってNADHやFADHが生成されるその代謝経路において、その生合成中間体であるオキサロ酢酸などが消費されたときに、解糖系由来のホスホエノールピルビン酸やピルビン酸からオキサロ酢酸を合成して生合成中間体の補充を行うアナプレロチック経路や、クエン酸回路の脱炭酸反応を含まず、アセチルCoAからジカルボン酸を供給するグリオキシル酸サイクルは微生物に特有のものなのですか。
 また、光合成での炭酸の同化では、菌の種類により代謝経路が異なり、カルビン回路・逆行的クエン酸回路・ヒドロキシプロピオン酸経路がありますが、これらの代謝経路は植物とは何か異なるのですか。
 

補足日時:2008/08/17 01:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!