

R2とRxが並列につながっていて、これにR1が直列につながっている電源がEの回路で、Rxで消費される電力が最大になるRxを求める問題で、
僕が出した答えは
Rx=R1*R2/(R2-R1)
となりました。
解き方として、
並列部分を合成抵抗R'とおいて、これにかかる電圧はRxにかかる電圧と同じで、この電圧をVとすると、
V=R'*E/(R1+R')となり、Rxで消費する電力は
P=V^2/Rx
=(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2
となって、{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になるように相加相乗平均で求めたのですが、いまいち自身がありません。
どなたかチェックしてください。
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ、誤答です。
Rx=R1*R2/(R2-R1)
Rx = R1//R2
のどちらの方が消費電量が大きいが、数値を入れて確認してください。
>>電源電圧E'、電源出力インピーダンスR1//R2 に抵抗Rxを設置したと見なす
設置は接地の誤記です。習ってなかったら気にしないでください。計算するのが面倒なので答えが違っているだろうことの根拠として示しただけです。他の根拠としては
Rx=R1*R2/(R2-R1)
だと、R2<R1の場合Rxが負性抵抗になってしまいます。
>最大になるにはRx*{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になればいいので、変形し、
(1/Rx)*{R'/(R1+R')}^2
の誤記と解釈しました。
>[1/{(R1*√Rx/R')+√Rx}]となるので分母が最小になればよく
ここまではOKです。
-------------------------------------------------------
>R1*√Rx/R'>0、√Rx>0より相加・相乗平均の関係から
>R1*√Rx/R'+√Rx≧2√(R1/Rx)
が導出された過程が分かりません。ここが怪しいと思います。
どうも相加相乗平均を使うとおかしいことになるので、テブナンの定理を使ってみたところ、R1//R2の意味が理解できました。
回答者様のおっしゃるとおり、Rxの整合条件はRx=R//R2ですね!!
おかげで解決しました!!
ありがとうございました!!

No.2
- 回答日時:
正解です。
別方法として、
電圧E、内部抵抗R1の電圧源にR2とRxの並列抵抗つまりR'を接続したと見なす事が出来ます。この場合、R'に最大電力を供給する条件は
内部抵抗=負荷抵抗 この問題ではR1=R'
回答#1はこれを説明しようとして誤ってしまったようです。
この回答への補足
正解でしたか。ありがとうございます。
しかしここでひとつ疑問があります。
たしかに内部抵抗=負荷抵抗で、R1=R'という条件がでますが、これはR'で消費される電力が最大であって、Rxで消費される電力も最大ということにもなるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Rx=R1*R2/(R2-R1)
は多分間違っています。
電源電圧E'、電源出力インピーダンスR1//R2 に抵抗Rxを設置したと見なすと、負荷Rxが最大の電力を消費する条件は、
Rx = 電源の出力インピーダンス
Rx = R1//R2
になると思います。答えの導出過程を示してください。
この回答への補足
>>電源電圧E'、電源出力インピーダンスR1//R2 に抵抗Rxを設置したと見なす
この部分が良く理解できません。
回路をどう変換したらそのようになるのでしょうか?
僕がやった解き方は、
初めにも書きましたがR2//Rxの部分を合成し、R'とすると、この回路はR1とR'の直列回路になるので、R'にかかる電圧をVとすると
V=R'*E/(R1+R')となります。
そしてRxで消費される電力は、
P=V^2/Rxより、
=(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2
最大になるにはRx*{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になればいいので、変形し、
[1/{(R1*√Rx/R')+√Rx}]となるので分母が最小になればよく、R1*√Rx/R'>0、√Rx>0より相加・相乗平均の関係から
R1*√Rx/R'+√Rx≧2√(R1/Rx)
等号のとき最小になるので
R1+R'=2√R1*R'
(R1-R')^2=0
従ってR1=R'が導かれ、これより
R1*(R2+Rx)=R2*Rx
Rx=R1*R2/(R2-R1)
という感じになりました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- Visual Basic(VBA) VBAで最新のデータを別シートに転記する方法をお教えください。 3 2022/04/07 19:20
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
トランジスタの調光回路につい...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
メグ値とは。。?
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
電機子抵抗と電子ガバナ回路の調整
-
テブナン終端
-
交流
-
臨界界磁抵抗について
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
合成抵抗の求めかた
-
DCモータの抵抗値
-
FETについて
-
臨界界磁抵抗について
-
ホイートストンブリッジの感度
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
おすすめ情報