
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足について
そのとおりナンセンスです。
筋かいを入れる場合は、それぞれの階に置いて、各々の耐力壁線上でバランス良く配置するのが基本です。
何回も書いていますが、地震力や風圧力の水平力は、方向が左右に入れ替わり繰り返されます。
耐力壁線上に配置する筋かいは、各方向に最低2本入れるのが基本です。
耐力壁線上には、常に偶数本の筋かいの配置が基本なのです。
耐力壁線上の一箇所(910mm)にしか入れられない場合は、タスキ掛けに入れるという事です。
一般的には、上階の上隅に筋かいの上端がくるように配置するのは、当たり前のように言われていますが・・・
必ずしも上階の上隅に筋かいの上端が無ければならないという事は無いのです。
平面計画上、必ず上階の上隅に筋かいの上端がくるようには、平面計画出来ない場合もあるのですから。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
追記します。
>構造力学的に真逆の方向(2階を内倒し、1階を外倒し方向)に入れた時との違いは?
違いはありません。
地震力や風圧力の水平力は、一定の方向からではありません。
先に書いたように、筋かいに掛る水平力は、方向が入れ替わり繰り返されます。
筋かいは、各々の方向に、互い違いにバランス良く配置するのが基本です。
従って2階は外倒し方向に1階は内倒し方向に筋交いを必ず入れ無くてはならないという決まりは無いのです。
真逆の方向2階を内倒し、1階を外倒し方向に筋かいを入れても良いという事です。
ご参考まで
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
軸組の外壁面に構造用合板等を張らない場合には、殆どの施工に関する書籍には(二階建ての場合)建物の隅角部は「腰のくびれた」姿のように入れるのが良いとされているのが不思議です。
ある書籍では木造の筋交いの接合部は引張りに弱いから2階の隅柱との接合部には圧縮力をかける様にそうするというものもありました。
ただ、それを力学的に説明する書籍は未だに見ていませんが・・・
現場施工で壁量の充足を満たしていても、「入れ方」に意味があるという事が未だに書物等でもまことしやかに言われているのはナンセンスという事でしょうか?
No.1
- 回答日時:
2階の外倒し方向に入れた筋かいは、水平力を外側から受けると圧縮力がかかり、逆の場合は引張力がかかります。
1階の内倒し方向に入れた筋かいは、上記の逆となります。
地震時の水平力の方向は、入れ替わりの繰り返しとなります。
木材は、一般に引っ張りに強く、圧縮は引張に比べて弱い事はお分りと思います。
構造計算にて、断面算定する時は、圧縮力を基にして断面算定します。
筋交いの入れ方の決まりは、ありません。
各方向に対して、バランス良く配置する事が基本中の基本となります。
建築基準法同施行令第46条の構造耐力上必要な軸組計算をよく覚えるようにしましょう。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
directionとorientationの(方向...
-
TD、MDって何の略?
-
角度の時・分・秒への換算について
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
結晶学の方位指数について
-
マグネットポンプの原理や特徴
-
くさかんむり(4画)の書き順
-
どちらが正しいの?
-
銃の反動について
-
SEM 試料の傾きと二次電子の量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
TD、MDって何の略?
-
数Ⅲの極限の問題です。 x→2の時...
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
三点支持について
-
相乗モーメントってなんですか?
-
角度からベクトルに変換するに...
-
ブリルアンゾーンについて
-
図形群の法則性の問題
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
時間領域、周波数領域とはなにか
-
接点の新JIS記号に関する質...
おすすめ情報