dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして

木造軸組工法における
持ち出し梁の断面について

渡りあごかけのように持ち出すときに
部屋内側の梁せいが納まりの関係上大きく
持ち出し側は応力的にそこまでの断面が必要ない場合
途中で断面を変更することは難しいでしょうか
そもそもそういう工法は存在するのでしょうか

どうぞよろしくお願い致します

「持ち出し梁の断面」の質問画像

A 回答 (2件)

追記すると


はね出し梁105×240は、梁間隔1,820の必要断面です。
梁間隔910にすれば、はね出し梁断面を105×180でOKよ
構造計算済みの断面算定済みですからOKです。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

river1さん

早速のご回答ありがとうございます
挿絵、計算等お気遣い感謝します

実は部屋内は床梁にレベル差等があり
応力的にはそこまで必要ないのですが
各部の納まり上、最低360は必要な状況です

そのままの断面ではね出すとなると
受ける梁も相応に下げなければならなくなりますが
受ける梁は応力的に最低270は必要な状況でして
梁下の有効が少し気の毒な感じになってしまいます

一方はね出し部分はそこまで応力的に必要ないので
可能であれば断面を変化させればと思った次第です

ただ、これはあくまで当方の貧弱な頭を絞って
考えた方法のひとつに過ぎず
この工法に拘っている訳ではありません
他に合理的かつ現実的な方法があれば
有り難くご教授頂く所存です

ありがとうござました

お礼日時:2012/11/07 18:25

私なら下手な下図の様にしますけど。

「持ち出し梁の断面」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!