
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軸力があるほうが有利、というのは暗黙条件が成立しているときの話です。
1.軸力には圧縮と引張があるが、ここでは圧縮を意味する。引張ではない。
2.RC部材は、梁や壁のようにモーメントを主に受ける部材と対象とする。柱は対象外。
3.コンクリートと鉄筋では、過大荷重に対し鉄筋が先に限界となる。
鉄筋は、圧縮と引張は同程度の強度、
コンクリートは、圧縮は強いが引張は弱く、計算上は強度ゼロ。
よって、モーメントを受ける部材の場合、
断面に圧縮と引張が生じますが、引張側は鉄筋だけで支え、圧縮側は鉄筋とコンクリの両方で支えます。
その部材に軸力(圧縮)を足すと、部材全体に圧縮がかかるから、
圧縮側:応力が増える。
引張側:応力が減る。
条件3により引張応力は減るから、引張側は楽になる。
圧縮応力は増えても余裕があるので問題なし。
よって、より大きい荷重に耐えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/07/25 20:50
詳細なご回答、ありがとうございます。
あらためて見ると、ちょっと質問が曖昧だったと思いますが、想定していた条件・状況は、まさに、ご回答のとおりです。理解いたしました。
お陰様で、ここしばらく抱えていた疑問が氷解しました。重ねて御礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- その他(住宅・住まい) お金持ちの家は夏でも涼しいですか? 3 2022/08/10 13:53
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 建築学 床の積載荷重について質問です。 1 2022/06/16 22:06
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- 建築学 設計図面では、くたいの厚さは100ミリでいいのですか 1 2023/05/31 12:02
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 建設業・製造業 過去の道路関係の設計図面、数量計算書等を入手することはできるのでしょうか? 1 2023/03/31 21:20
- 会社・職場 2年目の土木公務員です。 地方整備局、または土木公務員の方に相談です。 仕事ができず、針のむしろです 1 2023/05/11 22:53
- 数学 積分(面積計算) 計算する面積がX軸より下の場合マイナスをかけますが それはX軸とで囲まれている場合 3 2023/05/02 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
ビルの階層をあとから増やすこ...
-
建退共の証紙の送り方
-
土木の設計図の測点について
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
水準測量において
-
以前に、近所で建設作業員が仕...
-
三仏寺投入堂の建築は今の技術...
-
尤度 裕度 違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報