
一つ前のデミオ(DY5W)に乗っているのですが、この程足回りを変えたいと思い下記を装着しました。
ショック:KONIスポーツ
コイル;マツダスピード・プログレッシブスプリング
F:2.36(kg/mm)/純正F:1.6(kg/mm)
R:2.04(kg/mm)/純正R:1.6(kg/mm)
ショックの減衰力を前後とりあえず+360°に設定しました。
(無段階調整で0°が最弱、720°が最大減衰力)
試しに、一般道、首都高を走ってみました。カーブでの操作性は
格段に上がったのですが、とても硬く普段乗るのにもどうかな…
と思うくらいでした。
試しにフロントの減衰力を最弱へ設定しました。
だいぶ良くなったんですが、まだ硬い気がします。
リアショックの減衰力は外さないと調整が出来ないので、
+360°のままです。
予想ではそんなに硬くならないかなぁと思っていたのですが
(勝手な希望です)、KONIのショックは馴染んでも硬いのでしょうか?
それともコイルとの組み合わせが悪いのでしょうか…
KONIスポーツをお使いの方ご意見お願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クルマの研究で食ってる者で、専門は懸架装置と操縦安定性・乗心地です。
さて・・・ばねレート(kg/mm)を、
フロント; 1.6→2.36 リヤ; 1.6→2.04
に変更したという事ですよね?すると・・・ばね上共振周波数は
フロント; 1.21倍 リヤ; 1.13倍
っと言うことになり、旧デミオの各輪ばね上重量がわからないので非常にアバウトですが、ばね上共振周波数をザックリ計算してみると、概ね・・・
フロント; +0.2~0.3Hz リヤ; +0.15~0.2Hz
・・・上昇する事になります。、
>予想ではそんなに硬くならないかなぁと思っていたのですが
数字だけを見ると、リヤはともかくフロントは結構硬くなると予想出来ます。これは乗心地、特に高速道路の継目ショックが明確にハードになったのではありませんか?(一方、操舵応答性は一段クイックになったのではないかと思われますが。)
う~ん、フロントのばねが結構硬いので、乗心地改善はちょっと難しいかもしれませんねぇ。
KONIはナラシでフリクションが変わる傾向があるので、走行距離を重ねると多少マシになる可能性はありますが・・・実は(意外に思われる方もいらっしゃると思いますが)縮み側減衰力スカスカ/伸び側減衰力強過ぎ、でも継目ショックは悪くなるので、リヤのダンパも最弱にして、後はダンパがある程度馴染むまで様子を見る、ってところじゃないでしょうか?(KONI SPORTは伸び側減衰力だけが可変で縮み側は一定値をキープしているので、伸びをスカスカにしてもピッチングはある程度減衰してくれます。)
ご回答有難うございます。
あれから慣らす為に時間が有ったら乗るようにしています。
入れた当初よりは若干ですがマイルドになってきているように思います。
(自分が慣れてきたのかな?)
>継目ショックが明確にハードになったのではありませんか?
ある程度スピードが出ていると感じないのですが、
低速になると橋の継ぎ目とかはかなり揺さぶられます。
>リヤのダンパも最弱にして、後はダンパがある程度馴染むまで様子を見る
外さないと設定できないのがもどかしいですが、早めに調整したいと思っています。
専門的な目線から見ていただき有難うございました。とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
NO.2の方の回答を読んでいて思い出しました。
KONIの取扱説明書に、最弱の状態で慣らしを行うように書かれていませんでしたか?
慣らしをやるとやらないで、寿命がだいぶ変わってきますよ。
しかし、ダンパーにKONIを選ぶとは通ですねぇ~。(笑)ぼくの一番好きなダンパーです。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
>突き上げ感を感じるとすると、縮み側ですのでスプリングの問題になります。
NO.2さんの方もおっしゃられているのでやはりスプリングに問題があるみたいですね。
友達の整備士さんに作業を頼んだのですが、
どうもデミオの前輪は普通のストラットではなく
ナックルにショックが刺さっているタイプで、
抜けない、抜けたら今度は入らないとかなり苦労したみたいです…。
なので、当分はこのバネで行こうかと思っています。
>KONIの取扱説明書に、最弱の状態で慣らしを行うように書かれていませんでしたか?
英語で書かれていたので、図だけみてよくわからんって突っ込みをいれてたくらいなので…
とりあえず、フロントは最弱にしてあります。リアは早めに設定を変えたいです。
>しかし、ダンパーにKONIを選ぶとは通ですねぇ~。(笑)ぼくの一番好きなダンパーです。
乗り心地の件以外はカーブでの雰囲気はとても楽しくて
入れて良かったと思っています。
親も車が好きで、どんなの入れたら良いか相談したら、
「KONIにしろ」と言われました。
メーカー的にも信頼できると思い購入致しました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
突き上げ感を感じるとすると、縮み側ですのでスプリングの問題になります。
KONIの場合、減衰力の調整は伸び側で作動します。
そのつもりで調整していくと、イメージどおりの挙動にセッティングできますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- ノートパソコン DellノートPC購入で悩んでいますアドバイスをお願いします 3 2023/07/08 08:48
- 国産車 ワゴンR2012年式MH34Sスティングレー走行187,000km この車はターボモデルでよく走りス 3 2022/07/19 22:29
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- カスタマイズ(車) スタビリンクの交換で乗り心地突き上げ感がなくなることがありますか。 以前ワゴンRスティングレーターボ 2 2022/11/07 11:26
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- パチンコ・スロット スロットの型式認定試験について質問です。 3 2023/08/22 21:48
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 筋トレ・加圧トレーニング お腹痩せしたい。疲れない体が欲しい。怪我をしない体が欲しい。 運動、食べ方、生活習慣など色々なやり方 2 2022/12/03 08:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
この車、名前わかる人!
-
ダウンサスは自作できますか??
-
社外のダウンサスに交換したい...
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
現行ノア ノーマルのままロー...
-
前期ヴェゼルに乗っています。...
-
純正より乗り心地の良いサスペ...
-
bBの乗りごごちが悪くって・・・
-
サスカットについて
-
ギター 弦交換したら弦高が変...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
ショックアブソーバ?を伸ばし...
-
ダウンサスについて 30年ほど前...
-
車体が傾き始めました
-
車って全てにショックアブソー...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
サスペンションにラバースペー...
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
ショックを変えると最初硬いで...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
社外品と純正ショックアブソー...
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
軽ダウンサス交換で異音
-
「荒巻き」と「直巻き」の違い...
-
ギター 弦交換したら弦高が変...
-
車高を元に戻したい!
-
別体式の車高調について リアに...
-
サスに関して
-
ショックとサスの関係について
-
足回りをかたくする
-
走行中、ガタガタします
-
KYB New SR Special カヤバ ニ...
-
サスペンションのへたりについて
おすすめ情報