
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「酢に溶けるからさびが出にくい」という仮説は、空気中で緑青ができた銅を酢に沈めたらどうなるかで証明できるかもしれませんね。
酢で10円玉がきれいになるのと同様、さびが取れてくるのではないでしょうか。研究にふくらみがでていいかも。
酢(の主成分の酢酸)は、きつくにおうことからわかるように揮発性があります。酸素の豊富な空気中に酢酸蒸気があるので(食塩水ではただの水蒸気しか出さないのでこうはいかないでしょう)さびやすくなるのでは。
#1さんのリンク先のWikipediaには、
「塩基性酢酸銅Cu(OH)CH3COO・2.5H2Oなども緑青の一種である」という記載もあります。空気に含まれる水(水蒸気)、二酸化炭素に加え、酢酸蒸気が存在する雰囲気の中で酸化されると緑青がでやすいのでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
”緑青ができた銅を酢に沈めたらどうなるか”
良いですね、このアイデア頂きます。
”酸素の豊富な空気中に酢酸蒸気があるので”
なぞが解けた気がします。
頂いた回答まるごと使わせて頂き、子供にメールしときます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
銅は酢酸には溶けません。
食塩も銅とは反応しません。でもお酢、食塩水の両方でさびが出来ています。
さびが出るのにどれくらいの時間がかかりましたか。
入れてすぐに反応が起こるのではなくて時間がかかったと思います。
どちらの場合も空気中の酸素が原因です。
錆は乾いている所では発生しません。したがって水に溶け込んでいる酸素が重要です。水に溶け込んでいる酸素の量はそれほど多くありませんのでゆっくりとした反応になります。
お酢の中にもかなりの食塩が含まれていますから酸素との反応を食塩が起こりやすくしています。水だけの時もやっておくと溶けけている塩が助けているというのが分かります。
一度沸騰させた食塩水の底に銅板を静かに沈めます。錆びの出方を調べると普通にやった時との違いが分かると思います。食塩が錆びの直接の原因であれば普通にやったのと違いはないはずです。溶けている気体は沸騰させると出て行きます。水面近くでは空気が溶け込んできますから底とは溶け込んでいる気体の量が異なります。
食塩水の場合の錆は水面近くで生じます。それが徐々に両側に広がっていくのでしょう。錆びは水に溶けにくい物質ですが酸には溶けやすいです。お酢の場合は水中では溶けてしまいさびとして定着しません。水面の上に付着した錆びの成分は乾くことで錆に変わります。一旦さびが出来るとぼこぼこの状態になりますからそこを毛管現象で錆の成分が溶けた溶液が滲み上がって行きます。上がってから乾きます。だんだん上の方にまで錆が広がっていきます。
水中に溶けているのは錆ではありません。錆の成分です。乾くことによって水には溶けにくい錆に変わっていきます。
錆はたいてい複雑な化合物になっています。
#1に書かれているのは塩基性炭酸銅という物質です。長時間雨や風に晒されたところにある青錆は塩基性炭酸銅が主のようですが短時間で出来た錆はもっといろんなものが混じっている様に思います。食塩の成分や酢酸の成分が入っている可能性もあります。
銅の化合物は青いものが多いです。でも酸化銅は青くありません。「錆=酸化物」と考えるとおかしくなることがありますから注意が必要です。
小学生であれば錆がどういう化合物であるかに立ち入る必要はないと思います。
早速の回答ありがとうございます。
”水に溶け込んでいる酸素”これでつじつまが合いました。
おっしゃる通り、金属が水中に入っている部分の錆は、
何日か過ぎてから発生したようです。
残念ながら夏休みは今日までなので沸騰させる実験は間に合いませんが
週末にでも私も一緒にやってみようと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
無機化学が専門でないので確実なお答えはできませんが、
緑青は塩基性炭酸銅(CuCO3・Cu(OH)2)を主成分とする混合物、↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
なので、お酢の場合「溶けてしまう」と思われます。
お酢が緑っぽく変色していませんでしょうか?
食塩水には溶けませんので、そのまま残るでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
おっしゃる通り酢が緑っぽく変色してます、
そういう事だったんですね、判りました。
お伺いついでに教えて頂きたいのですが、
酢に入れた銅板は次の日にはすでに緑青が発生して、
鉄などに比べても広範囲に、明確にでているのですが、
酢が緑青を発生させ易いのはなぜなんでしょう?
教えて下さい、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 子供の自由研究でお酢に溶けるものという実験をしています。チョークや貝殻
- 2 中学生の娘の自由研究で卵を酢につけて、酸がカルシウムを溶かす実験をしました。殻が溶けるのはわかるので
- 3 自由研究で10円玉(酸化銅)を調味料(酢など)で還元させる実験をしたのですが、レポートを書き終わった
- 4 化学の問題です。高校2年 0.600mol/L硝酸銀水溶液100mlに13.86gの銅板を浸しておい
- 5 火山灰を水に浸けたら酸性水が作れますか?また大量に入れれば酸性は強くな
- 6 緑青の化学式について(緑青の発生過程)
- 7 【化学】お酢で綺麗にするとお酢の臭いが付くのでクエン酸を使って綺麗にすると臭いも付かないのになぜお酢
- 8 銅板の自由電子
- 9 5円玉を酢に浸すときれいになったのですが・・・
- 10 化学の質問です。 硫酸に亜鉛板と酸化銅板を入れて電池をつくったとき、銅板よりも電圧が大きくなる理由は
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダイオキシンと焼き鳥の関係
-
5
薬品について質問です
-
6
塩化tert-ブチルの合成
-
7
銅は食すことできない?有害なの?
-
8
塩と砂糖。
-
9
中2理科炭酸水素ナトリウム加...
-
10
砂糖と塩についての化学的な違...
-
11
(1800×900)と書いてあ...
-
12
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
13
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
14
コンクリート18-8-40BBのBB...
-
15
なぜ海水面が上昇すると、地層...
-
16
製図 R部について
-
17
炭の電磁波対策?
-
18
至急お願いします! 日本語の問題
-
19
比重の求め方教えてください
-
20
「Ω」の読み方を教えてください
おすすめ情報