dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

染色体の構成が等しい等しくないって何で決まるんですか?
例え精母細胞Aが(2n)精細胞のBCDE(n)に減数分裂した場合、BCDEの染色体構成は違うと書かれていたのですが、みんなゲノムの(n)という点では同じですよね?どこがちがうのでしょうか?

A 回答 (7件)

馬の回虫の話をしました,suiranです。


はっきり言ってあなたの年齢と,生物的知識が解りませんのでどこまでを説明すべきか悩みます。回虫は二本の染色体ですが,遺伝子が二個ではありません。多数の遺伝子が同じ染色体に載っています。これを連鎖と言います。

「なぜ減数分裂の場合だけ、DNAが違ってくるのでしょうか?」
減数分裂では,二価染色体という相同染色体が対合したものが出現します。そして,これが分離する際に,もとの母方からの染色体と父型からの染色体がきれいに分かれないときがあります。

今,母方からのものをABCとし,父型からのものをabcとしますと,分かれる際にAbCとaBcのように,父型と母方の染色体が混ざった新しい遺伝子を持った染色体が出現することがあります。これを組み換えと言います。

ですから,馬の回虫でさえ2種類の生殖細胞を作るのではありません。極めて多種類の生殖細胞を作ります。ヒトなら当然とんでもない種類数になるはずです。

減数分裂する際に,二価染色体が出現するのは,今説明したような多種類の生殖細胞を作るための仕組みと言えるでしょう。ですから,結論として現実的にはほとんど同じ遺伝子を持った生殖細胞はないと考えても間違いではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました!!

>はっきり言ってあなたの年齢と,生物的知識が解りませんのでどこまでを説明すべきか悩みます。

すみません、どこまで書けば良いのかわからないのか説明してもらってありがとうございます。高校生で生物はいちおう全範囲終わってます。(IBだけですが。)
なので、今回していただいたご説明も前にならったものと有機的に結びついて理解できたのでよかったです。ご説明をきいていっぱいなるほどとおもいました。

完璧な解答どうもありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/15 01:53

みなさんの回答読ませていただきました、


特にsuiranさんのご回答など大変納得しましたが、
質問の趣旨としてはもっと基本的な事柄なのかな、
と思いましたので私なりの回答を考えてみました。

精母細胞が持っている2nというのは、一つのnは母親由来、もう一つのnは父親由来ですよね。
そこからできた四つの精細胞が持っているnについて考えると、2つは父親由来、2つは母親由来。よって染色体構成も異なる。

簡潔に言うと単にこういうことなのではないでしょうか。
ここで、染色体構成という言葉の意味が曖昧ですが、
中に入っている遺伝子内容の違い、ということならば、
これでいいような気がします。

質問者の方、そんな簡単なことは分かってる、
と思われましたら本当にゴメンナサイ。
でも、回答に対するお答えから、受験生かな?
と思いましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!はじめました。
yukiotaku様が仰ったことは全然頭になくてなるほどとおもいました。確かにそう考えてもクリアにいきますね!問題の作成者もそういうこととを聞きたかったのかも・・・と今、問題を見ると思います。。お話としては、四つの精細胞のうち2つは父親由来、2つは母親由来で明らかに違い、その父親(母親)由来どうしの2つの精細胞も減数分裂の連鎖などを考えると決して同じ染色体構成にはならないと言うことなんですか。。勉強になることばっかりです!どうもありがとうございました。興味あるお話が聞けて楽しかったです。

お礼日時:2002/12/15 02:06

No.4回答者のjaponicusです。


お恥ずかしい限りですが、染色体構成について間違った記述をしてしまいました。投稿してから読み直して、間違いに気がつきました。申し訳ありません。

染色体構成という言葉について、「数や形」と言い切ってしまっていますが、これは不適当でした。もちろん数や形についても染色体構成という言葉をつかいますが、今回の質問においてはそういう意味では無かったですね。混乱を招いてしまい、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえわざわざ投稿していただいてありがとうございました。これからじっくり読んで考えたいと思います。ご心配していただいてどうも!

お礼日時:2002/12/14 00:35

染色体構成というと、一般的には、染色体の形状や数のことを指します。


例えばヒトとイヌでは染色体の形も違うし、数も異なります。こういうときに「ヒトとイヌとでは染色体構成が異なる」と言ったりします。
これは、あくまでも「一般的には」という事なので、専門家の方などからは厳しい指摘があるかもしれませんが。

さて、ご質問にある精母細胞の例についてですが、これは「染色体とは何か?」という点を考えれば答えが分かります。
一口で言って、染色体はDNAが何重にも折りたたまれたモノです。精母細胞Aが減数分裂を終了したとき、BCDEという4つの精子はどれも同じDNAを持っているでしょうか?答えはNOですよね?兄弟がクローンにならないことからも、これは容易に想像できるのではないでしょうか。
「染色体=DNAのカタマリ」「減数分裂=遺伝子の混合と分配」と、考えれば、BCDEの4つの精子に含まれるDNAがそれぞれ違っていると想像できるはずです。

ちなみに、精子に染色体はありません。染色体というのは、細胞が分裂するときの一時期だけに見られる構造物で、ある染色液を使うと濃く染まることから名づけられました。生殖細胞だけでなく、皮膚や肉などの普通の細胞においても、分裂中の細胞以外には染色体がありません。このときDNAは核の中でほぐれて広がっていて、普通の顕微鏡では見えない、「溶けた」状態にあります。

大変恐縮ですが、ゲノムという言葉を誤って理解されているようです。ゲノムとは(n)とか(2n)とかの倍数性を指す言葉ではありません。
また、精原細胞は(2n)ですが、精母細胞は(4n)に倍化しています。これが4つに分かれて(n)の精子になるワケです。

いまいちピントの合った答えでは無いかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。辞書や参考書などで「ゲノム」「染色体」「減数分裂」という言葉を調べてみるとよいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました!

>「染色体=DNAのカタマリ」「減数分裂=遺伝子の混合と分配」と、考えれば、BCDEの4つの精子に含まれるDNAがそれぞれ違っていると想像できるはずです。

すると、NO,1の方が仰るような遺伝子型の問題ではないということですか?

すみません、体細胞分裂の場合もDNAが分けられますよね?なぜ減数分裂の場合だけ、DNAが違ってくるのでしょうか?

>大変恐縮ですが、ゲノムという言葉を誤って理解されているようです。

あぁやっぱりそうでしたか(笑)なんか使ってて超不安でした(汗)
ちょっとこれから調べてみます。どうもです。

お礼日時:2002/12/14 00:53

No1の回答者です。

質問を間違えていました。ごめんなさい。
この場合の「染色体の構成」とは染色体の内容とその組合わせですね。
2のn乗の組合わせ(染色体の構成)があります。
No1の回答はコメント不要です。削除してもらってもかまいません。
    • good
    • 0

あなたが高等学校で,遺伝を勉強すれば,理解できると思います。



ここで説明することは大変ですが,馬の回虫を例にして説明してみましょう。馬の回虫は,染色体が2本です。1本は母親から,他の1本は父親から貰ったものです。

ここで,母親からのものをA,父親からのものをaと表しますと,回虫はAaと表せます。生殖細胞を作る際には,減数分裂と言って染色体を1本に減らします。すると,Aの生殖細胞とaの生殖細胞が出来ます。

染色体の本数が,2本でも2種類の生殖細胞が出来ます。4本ですと4種類のそれを作ります。あなたは,46本ありますから何種類の生殖細胞を作るでしょうか。宿題とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。ズバリ46種類の生殖細胞を作ると言うことですか?なるほど、減数分裂すると、遺伝子型が違ってくるんですね。でも、例えば、AaとAaを交配すると、AA;Aa;aa=1:2:1の割合で子供が生まれるじゃないですか?だとすると、2個の植物が生まれたら同じAaの遺伝情報をもって生まれる場合もあるから染色体構成が同じなときもあるということにならないんでしょうか・・・?

お礼日時:2002/12/14 00:31

2nとnで数が倍違う

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!