

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
専業主婦は勤労の義務や納税の義務を守れていないのですか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>感情論抜きで、法律的見解を求めます。
ということですので。個人的意見を含めて。
納税に関しては「義務」です。
憲法の30条に「法律の定めるところにより納税の義務をおう」
とあります。
税に関する法律は所得税法やら法人税法やら相続税法やら様々ですが、
要は「手にしたお金に応じて税金を払う」というものです。
「法律の定めるところ」という各種税法は、どれにも「無収入のものに
納税を求める」という定めはないです。
「専業主婦」は基本的に直接お金を手にしていないので、税金を支払う
義務はありません。専業主婦でも預金の利息や証券取引、遺産相続等で
収入があれば、それに応じた納税をします。
ですので「納税義務」に関しては問題ないかと。
(消費税に関してはもちろん「主婦も支払う」ので除きます)
問題は「勤労」ですね。
勤労に関しては「権利であり義務である」と書かれています。
よく「三大義務」とひとくくりにされますが、憲法上は「納税」と
違って「勤労」「教育」は「権利と義務」です。
では「勤労とは何ぞや」ということなんですが、法的に考えると
「勤労者財産形成促進法」の2条に「職業の種類を問わず、事業主に
雇用されるもの」と「勤労」に関する定義があります。
ですので「法的に解釈すると」主婦は勤労していないことになります。
ただ、この法律だけで解釈すると、主婦以外にも個人事業主や会社の
社長なんかも「勤労していない」ことになってしまいます。
では会社社長やラーメン屋の店主が「勤労の義務を果たしていないか」
というとそうではないでしょう。
ここから先は「法の解釈」なので主観が入りますが、(法の解釈は
常に主観です。裁判官も一緒です。念のため)少なくとも主婦は
「勤労の権利」を有している時点で憲法27条を「守れていない」とは
言えない、「勤労を広義に解釈して主婦業を勤労ととらえることは、
法に抵触するものではない」と思いますがいかがでしょうか?
この回答への補足
法的解釈って難しいですね。これが答えだ!っていうのを期待してたんですが、いろいろ解釈が別れるみたいですね。
それがわかっただけでも十分でした。
No.12
- 回答日時:
回答に自信はありますが、私も素人なので参考意見とさせていただきます。
専業主婦で身体的に健康でありながら、家事も育児もしない人は勤労の義務を果たしていないのではないですか?
という質問だとしたら、その通りかも。
もっともそれで困ることがないなら、「働く必要がないから」で済んじゃうんでしょうね。罰則のある義務ではないし。
一方、納税の義務は専業主婦でも果たしていると思います。所得税は所得が無いので免除されますが、消費税やガソリン税などはその都度払っているはずなので。
また教育(を受けさせる)義務は子供がいなければ関係ないし、子供がいても中学まで学校に通わせていれば問題ありません。
No.10
- 回答日時:
専業主婦は「収入がないので」所得税の納税を免除されているというのが法的な回答。
別に「専業主婦」だから放棄というのは相当の侮辱発言で、「収入がないから課税されていない」だけ。専業主婦じゃなくても収入がなければ課税はされない。
「勤労」に関しても「会社や職場で働くのが勤労」なんてどこにも書かれてない
たちの悪さでは「ニート(働く意志がないタイプね)」や「引きこもり」の方がよっぽど悪い。
社会に対して何の貢献もしてない。
ま、消費税位は払ってるだろうけど(笑)
主婦は家庭管理において社会に十分貢献している。
専業か兼業かはその家庭及び本人の事情による。
納税義務を免除されている人間は山のようにいる。
No.9
- 回答日時:
こんな素人が書いた文章信じてはダメですよ。
3大義務って
教育 ・・・日本国憲法第26条
勤労 ・・・日本国憲法第27条
納税 ・・・日本国憲法第30条
ですよ。
納税の義務で言えば、
主婦って所得がないのですから所得税、住民税
は法律上払う義務はありません。
でも所得が無くても固定資産があればきちんと
払うし、物を買えば消費税も払います。ですので
日本国民としての納税の義務はきちんとはたして
います。
教育の義務は主婦でも最低限中学校は卒業して
いるでしょう(⌒▽⌒)アハハ!中学までが義務教
育ってarairuさんは知っていますよね?
なので3大義務でなくて勤労の義務だけが
問題です。
子供がいなければ働けば!くらいは俺も思いま
すけどね。3食食事、昼寝付き、掃除洗濯は
仕事が終わってから、または休みの時にでも
できますからね。
旦那の給料が良くて働く必要ないのよ、主婦に
なっても働く人は哀れねー!悔しかったらあん
たも高給取りの旦那と結婚すれば良かったのに
、なんて思われちゃうのかな。
この回答への補足
>教育の義務は主婦でも最低限中学校は卒業して
いるでしょう(⌒▽⌒)
教育の義務って、自分が受ける義務じゃなくて、子供に教育を受けさせる義務じゃないの?
No.8
- 回答日時:
専業主婦が、どう分類されるか?と言えば、非労働者とされます
これは、学生・高齢者などと、同じく、元々労働の義務を果たさなければならない人口に、計上されてません
納税の義務も一緒
専業主婦の分類を、労働可能人口に入れてないと言う話ね
国勢調査の基本的な話
ただし、これは、現在のところと言う話で、国によっては、専業主婦=無職と定義してる国もある
No.6
- 回答日時:
始めに断っておきますが、わたしは主婦ではありません。
男ですから(笑
でも、男の視線から見ても、家庭内での義務が社会的な義務にはならないという考え方は不当だと思います。
賃金が支払われるもの=社会的義務って訳じゃないですから。
家庭内での育児や家事だって、充分社会的な義務の一環です。
けっして個人的な私欲のための労働ではありません。
あなたはが一人暮らしの独身サラリーマンとして働いていたとします。
あなたは給料も会社からもらいます。
それは、けっして会社で行った業務にのみ支払われたものではないんです。
あなた自身が社会の一環として、公私ともに仕事する環境を整え、会社に貢献し、仕事に貢献することに対する報償として支払われているものなんです。
だから、給料の中には、自宅で行っている家事やその他生活を支えるための労働に対する報酬も含まれているんです。
むしろわたしは、「なぜ主婦業に給料が支払われないのか」を考えるべきだと思います。
主婦だって社会的労働をしているわけですから、それ相応の報酬を社会からもらっても良いハズなんです。
でも、主婦業には給料は支払われません。その代わりに税金の控除などの権利が与えられてるんです。
確かに一日みっちり働いているサラリーマンに比べれば全体的な労働時間は少ないのかも知れません。でも、税金の控除だって人一人が稼ぐほどのお金を控除されてるわけじゃないんですよ。
控除された額が主婦業に対しての給料と考えるなら、正当な額だと思います。
それのどこが不公平なのか、わたしには分かりません。
主婦業をちゃんとしない人もいる、と言われるかも知れませんが、もし料理をしない主婦がいたとしたら、その分は結局外食代を払ってるわけですから、折り合いはとれてることになりますよね。労働しない分は、お金を払ってまかなっているのですから。
まあ、もちろん必要最低限のこともしない主婦は、わたしも傲慢だとは思いますけど。むしろ、主婦業としての義務をちゃんと認識して欲しいと思いますけどね。
家庭を支える、育児をする、その重要性を、今の社会は忘れていってしまっていることにむしろ危惧します。
もちろん、だからと言ってすべての結婚女性が主婦をすべきだなんて思ってはいませんが、少なくとも主婦業という地位の考え方を、改めるべきではないかと思います。
主婦業だって、立派な社会的労働です。
それを忘れたら、社会は崩壊していきますよ。もう、崩壊し始めてると思いますけど。
No.5
- 回答日時:
実家の両親は自営、妻が会社員主婦のサラリーマン夫です。
※勤労の義務
国民がみずからの勤労によって、生活を維持していく義務のこと
この定義から「家事は勤労。必要でしょ、お金稼いでくる事だけが生活の
維持だというのか?」という意見があれば、それも然り。
※納税の義務
国民が租税をおさめる義務。
所得税から納められた税だけが税でなく、夫の所得=夫婦の財産から
消費して消費税や揮発油税等を納めているので、妻も日々納税している…と
いえるかと。
妻は、税務的に優遇され、配偶者控除をうけて、楽に毎日家事をこなしている
主婦を冷ややかな眼で見ていますけどね。
私としては、専業主婦も労働しているし税も納めていると考えていますよ。
ただ、年金制度の3号被保険者の制度を、以前のように無くしてしまうほうが
主婦の勤労や納税について語るより、重要な事ではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
だからどうなんだ、っていうのが回答です。
専業主婦は企業に勤務して収入を得なくても生活できるから働かなくていいんです。
同様に、うちの娘は20歳超えてるのに働かず、当然納税もせずだけど
だからといって親のすねかじってるから今のところ何ら困らないのが今の社会。
法律的にどう?ということを聞きたいようだけど
収入が無い人は納税を免れてるというのが法律的な回答。
法律的に間違っていると思うなら
訴訟でも起こしてみたらどうでしょう?(爆笑)
>法律的にどう?ということを聞きたいようだけど
収入が無い人は納税を免れてるというのが法律的な回答。
これが真実ですね。三大義務果たしていないということですね。
わかりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) マイナカードは いつから 義務になりますか。 9 2023/07/21 18:58
- その他(社会・学校・職場) ニートは勤労の義務に違反してるの? 2 2022/06/09 17:49
- その他(法律) ニートは勤労の義務に違反しているの? そもそも勤労の義務って何? 13 2022/08/20 12:05
- その他(悩み相談・人生相談) ニートって勤労の義務に違反してるの? 6 2022/09/20 18:55
- 所得税 自分は世間から見るとイケメンの部類に入っており、SNSのライブ配信では投げ銭をして頂いた経験が数多く 1 2023/05/08 20:53
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 副業・複業 自分は世間から見るとイケメンの部類に入っており、SNSのライブ配信では投げ銭をして頂いた経験が数多く 1 2023/05/07 20:28
- 憲法・法令通則 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ 4 2022/07/22 21:30
- 婚活 A.地方(九州転勤)暮らし。専業主婦。 旦那は年収500万程の会社員。 B.東京暮し。専業主婦。 旦 3 2023/01/06 23:19
- 預金・貯金 専業主婦は二億円損をすると言いますが、何故働かないのでしょうか? 働かなくていい位のお金持ちは除外で 5 2022/06/10 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
抵当権抹消申請について
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
黄色の駐車違反の紙を数週間前...
-
いいかげんな民事調停員
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
駐車違反のステッカーを貼られた
-
親子間での立ち退き要求はでき...
-
水道局に内容証明を送る場合、...
-
転売をしてみたいです 中国のサ...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
交通費の不正受給について
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業主婦は国民の三大義務を放...
-
失業中の市・県民税について
-
年収ゼロでも住民税は払わない...
-
住民税の課税額
-
生活が困窮しています。1人暮ら...
-
生活保護と住民税との関係につ...
-
高卒で就職しているのですが、...
-
ホステスの住民税
-
留学生国民健康保険の減免
-
失業保険受給 住民税の減免
-
住民票を移したら住民税は??
-
国民健康保険税について。
-
住民税の随期について
-
住所不定状態で住民税はどこへ
-
納税組合に関する事例を教えて...
-
身分証なしで、身分を明かさずに...
-
教えて下さい 正の数と負の数で...
-
国保の計算方法?
-
私が臨時福祉給付金の給付対象...
-
市民税 県民税 についておしえ...
おすすめ情報