
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご病気で休職中とのこと、お見舞い申し上げます。
さて、お尋ねの件ですが、「引かれている」ということは、ある程度の給与が休職中であっても支給されているということですね。
住民税について申し上げると、月々の給与の金額によって差し引く所得税とは異なり、前年の1月から12月の間の所得に対して、翌年の6月から翌々年の5月までの12か月(給与の場合)かけて源泉で徴収していくというのが住民税の仕組なのはご存知でしょうか?
従って、年の途中で退職しても、源泉徴収から普通徴収(納付書や口座振替による徴収)に代わるだけで、年税額は変わりません。
ただ、多くの市町村では、退職した場合等に、一定の金額以下の所得額であればある程度の減免をする制度があるはずです。(制度が整っていない市町村もあります。)
しかし、休職とはいえ在職しているとなるとどうでしょうか?
減免はあまり期待しない方がよさそうです。
「ひどい!」と思われるでしょうが、先に説明しましたように「前年の所得に基づいて翌年に課税する」という原則から、課税した段階での状況変化への対応はあまり考慮されていないのです。
もちろん、現場では「所得税のように、所得が発生した時にはその時に徴収するべきで、翌年に徴収というのは現代のような変化の激しい時代にはそぐわない」という意見もあります。
ただ、現在見直しの機運にはないのでは?
市町村の課税自主権を守る観点からは、「所得税と一緒に徴収すればよい」という意見には賛成できないという意見も根強いのも一因です。
厚生年金保険料などの社会保険料は、住民税とは仕組みが異なります。
前月の給与に対応する保険料が翌月に徴収されますから、ある時点からは金額は減るはずです。
健康保険料は安くなっても、病院での負担額は同じですから、その意味では助かりますが、厚生年金保険料は将来の年金額が減る(微々たる影響ですが)という点が違いますが。
いずれにしても早い時期での休職からの復帰をお祈りします。
No.1
- 回答日時:
住民税は前年度の所得に基づいて算出され、年額が確定
しています。それを月々の分割で支払っているだけなの
で、減免は無理です。
ただ、事情を話せば待ってはくれますので、役所の税務
関係の部署に相談しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 減税・節税 自営業のideco加入した際の税金について 2 2022/03/26 18:55
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 住民税 本人だけの場合の住民税非課税世帯となるための条件についてネットで調べているのですが、その条件は次の2 5 2022/09/10 10:39
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒で就職しているのですが、...
-
納税組合に関する事例を教えて...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
集金方法について
-
月給と年齢
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
所得税 内部通算の根拠条文につ...
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
子供が生まれた時の手取りはい...
-
年間130万以内の社会保険未加入...
-
接待を受けたら雑所得になりま...
-
服役中の身内を扶養に・・・
-
社会保険とか諸々、10万くら...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
確定申告 「売上先名」と「所得...
-
賃貸アパートの収入あるも後期...
-
こんにちは 個人事業主をしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業主婦は国民の三大義務を放...
-
身分証なしで、身分を明かさずに...
-
生活保護と住民税との関係につ...
-
市民税・都民税と、住民税の違い
-
生活が困窮しています。1人暮ら...
-
高卒で就職しているのですが、...
-
退職した場合の高額医療保障に...
-
日本で働く社会人一年目の外国...
-
30年の市県民税非課税証明書を...
-
納税組合に関する事例を教えて...
-
住民税の随期について
-
ホステスの住民税
-
生活保護受給中に得た就労収入...
-
【市県民税】6月だけ市県民税が...
-
所得税0、住民税5千円といった ...
-
年収ゼロでも住民税は払わない...
-
「豊田市 住民税」について教え...
-
住所不定状態で住民税はどこへ
-
失業中の市・県民税について
-
市県民税って何ですか? 住民税...
おすすめ情報